最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:133
総数:349047

5月15日 読書習慣を身に付けよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 池野小学校では、図書委員さんたちが図書館リーダーとして活躍しています。貸し出し活動にも協力して頑張っていました。土日の前には、4・5年生の子たちが借りにきてくれて、「家でも読むよ。」と言っていました。お家の方に「○○○ってどういう意味かな?」「この話、面白いよ。」とお話ができそうです。「読書で深まる親子の絆」ですね。
 昨年度に続き、1・3・5年生の子たちにと、犬山市立図書館からブックガイドのプレゼントがありました。低中高学年用です。子どもたちの成長に合わせて、犬山市立図書館の方たちが一生懸命作ってくださいました。     
「池野っ子みんながいろんな本に親しみますように。」
 言葉を知ったり、人の気持ちを考えたりすることにつながる読書、これからもどんどんしていきたいですね。ブックガイドは、1・3・5年生が、図書カードに保管します。有効に活用したいと思います。ありがとうございました。

5月15日 校長先生にインタビュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の子どもたちが校長室を訪問しました。
「わくわくが止まらない!」
「たのしみ!」
という子どもたち。
 インタビューでは、校長先生がお話することをメモしていました。
「校長先生とお話ができて、とっても楽しかったよ!」
「またお話をしたいな。」
今日も思い出いっぱいの1年生です。

5月15日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳 ・バンズパン ・イカカツバーガー
・白インゲン豆の豆乳スープ

5月15日 お話会(5年生)

画像1 画像1
今日は5年生のお話会です。

今日のメニューは
詩集「四季の詩」から詩の紹介 くじらじま
お話「小さいお嬢さまのバラ」
絵本「ねずみのとうさんアナトール」
でした。

「ねずみのとうさんアナトール」は、パリ近くに住むネズミのお話です。人間たちにいやがられているネズミたち…そこで、何か人間の役に立つことをしようと、アナトールは夜チーズ工場に出かけます。アナトールとうさんのアイデアが、思いもよらないすばらしい結果を起こします。勇気をもらえる1冊でした。

5月15日 プール清掃

画像1 画像1
今日の2〜4時間目に、4・5・6年生がプール清掃を行いました。
プールサイドやプールの中壁や底についた汚れを、スポンジやブラシでピカピカに磨き上げました。6月3日のプール開きが楽しみですね!

5月14日 家庭科 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は6年生が調理実習を行いました。

いためて作る朝食メニューです。校長先生にも花丸をいただきました。
ピーマン、にんじん、コーン、ハム、タマネギ、ウインナー、ほうれん草・・・どの班も彩り豊かで、工夫した具材で美味しく作ることができました!

5月14日 緑の羽根募金

画像1 画像1
14日(火)〜16日(木)緑の羽根募金を行います。
代表委員会のみなさんが呼びかけを行いました。募金してくださったみなさん、ありがとうございました。
3日間実施しますので、池野小が緑豊かな学校になるよう、ご協力よろしくお願いいたします!

5月14日 PTA図書ボランティア

画像1 画像1
本日10時からPTA図書ボランティアの活動が行われました。
参加していただいたみなさま、ありがとうございました。

年間の活動日や活動時間については、決定次第HPでお知らせをします。

これまでの休み時間の読み聞かせと発表会に加えて、今年から新たに朝の読み聞かせを行うことになりました。

HPの配布文書・お知らせ欄に募集要項があります。
随時募集をしていますので、今後もご参加をお待ちしています!

5月14日 お話会(4年生)

画像1 画像1
今年度初めてのお話会です。

今年もどんぐり文庫主宰の古川よし子先生がすてきな読み聞かせをしてくださいました。

今日のメニューは
詩集「四季の詩」から詩の紹介
お話「小さいお嬢さまのバラ」
絵本「王様ライオンのケーキ」
でした。

「小さいお嬢様のバラ」は語りで聞かせてもらいました。
「王様ライオンのケーキは、ケーキがどんどん増えていく展開に、子どもたちも知らないうちに引き込まれていました。とても楽しいお話でした。

5月14日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳 ・白飯 ・鶏肉のお茶パン粉焼き ・ほうれん草のなめたけ和え
・キャベツの味噌汁

5月13日 救急法講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の下校後、犬山消防署の消防署員の方と犬山消防団員の方を講師にお招きして、救急法の研修を受けました。

前半は心臓マッサージとAEDの使用方法について講習を受けました。心臓マッサージは胸骨圧迫を職員で連携して行うこと、AEDについては正しく使用できるように解説を受けながら実践的に学びました。

後半は実際に傷病事故が起こったことを想定したシミュレーション訓練に取り組みました。訓練として、エピペンの使用や実際に119番通報をし、いざという時のために具体的にどのように動けばよいのかを職員全員で共通理解しました。

5月13日 いけのっこぽかぽかタイム

画像1 画像1
新しい学年になって初めての「ぽかぽかタイム」をしました。

今回のテーマは「友達ともっと仲良くなろう ごちゃまぜビンゴ」です。
ビンゴ形式の質問用紙を使って、全員で動きまわってビンゴになるように質問しながら当てはまる人のサインをもらうゲームです。
友達のことを知っている自分、自分のことを知ってくれている友達、友達の新しい良さを確認する機会となり、他者と関わる喜びを得ることを目指したゲームです。

たくさんの友達や先生と質問をし合い、笑顔で1週間のスタートをきりました。

5月13日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳 ・麦ごはん ・春野菜のカレー ・ひじきとコーンのマリネ
・ひとくちゼリー

5月10日 3年 今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語では、感情や状態を尋ねたり答えたりする表現に慣れ親しんだり、「Hello Song」をジェスチャーを付けて楽しく歌ったりしました。
タブレットの時間では、写真を撮って文字を入れ、スライド作りに取り組みました。

5月7日〜10日 2年生の様子

今週も元気いっぱいに過ごしました。「今はどうするとよいか」を考えられる2年生になっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳 ・山菜入り五目うどん ・鮭とジャガイモの揚げ煮
・いちご蒸しパン

5月9日 体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
2時間目に、全校で体力テスト行いました。
50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げです。

この日のために、体育の時間や休み時間に練習をがんばっていました。やったー、新記録だ!という声も聞こえました。
お兄さんやお姉さんの投げたり走ったりする姿、かっこよかったですね。

5月9日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳 ・高菜チャーハン ・小籠包 ・寒天入り中華サラダ
・もずくのスープ

5月8日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳 ・麦ごはん ・元気丼 ・けんちん汁 ・アセロラゼリー

4年図工 「立ち上がれ粘土」

 図工の時間に粘土で作品をつくりました。板やひもをつくってうまく粘土を立ち上げてから、自分のイメージを表現しました。粘土を立ち上がらせるのは、なかなか難しく、苦労しましたが、すてきな作品ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31