小泉小学校は「子ども・教職員・地域の想いを実現できる学校(楽校協育)」をめざします

スポーツフェスタ 大成功!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「どこまでも こえていけ! 一人一人のナンバー1」のスローガンの下、小泉五リンピックのスポーツフェスタでした。
 
 毎朝、自分の目標にむかって、走っている姿、団体競技の練習では、作戦をチームで話し合っている姿、下級生の面倒をみる上級生の姿、一人一人が今日のこの日を目標に迎えました。チームの人たちと心を一つによくがんばりました。こういう経験が「ねばり強さ」につながり、運動にも勉強にもいい効果が表れてきます。
 さらにこの一年間で「50m走」「ボール投げ」などの記録が伸びるよう頑張って努力を続けてほしいと思います。これから始まる陸上、水泳、持久走、なわとびも目標にむかってフルパワーでがんばるみんなを応えんしています。
 
 保護者の皆様、スポーツフェスタにおいでいただきましてたくさんのご声えんをありがとうございました。ひたむきにがんばる姿に一年間の成長を実感したことと思います。
 今回も子ども達中心に作り上げた「スポーツフェスタ」です。スローガンはもちろん、3つの団体競技は、5・6年生が中心となって内容を考え、自主的に活動していました。素晴らしい姿でした。たいへん立派です。感動しました。子どもたちの考えを活かし、子ども達が主役の教育活動を行いながら、子どもの主体性を育成していくよう努めて参ります。

 今後も、健康でがんばる子どもを下支えに、よく学び考える子ども・思いやりがあり助けあう子どもの育成に向けて、教育活動を行ってまいります。今後ともご理解とご協力をお願いいたします。本日は、ありがとうございました。

スポーツフェスタ 大成功!

 本日、令和6年度 小泉五リンピック「スポーツフェスタ」を開催し、一人一人が目標に向かってがんばりました。
 小泉五リンピックの五輪の意味は、目標・努力・協力・友情・体力です。この5つに向かって、主体的に取り組む小泉っ子を育てるねらいがあります。個人競技と団体競技で行われたすべての競技で、一人一人が目標に向かって、ひたむきに努力をしていた成果が表れていました。とても立派でした。
 その様子を、どうぞご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小泉五リンピック「スポーツフェスタ」に向けて

 本日、3校時目にスポーツフェスタの予行練習を行いました。予定では、昨日行う予定でしたが、あいにくの天気でできませんでした。
 明日行う日程通りに、開会式、50M走、ボール投げ(順番のみ確認)、団体競技の練習、閉会式を行いました。
 開会式では、各学年代表1名の「めあて発表」がありました。堂々と発表していたので、みんなの士気が高まりました。
 その後、ラジオ体操をして、全員で行う競技「みんなでつなひき」を行いました。明日の本番に向けて、紅白のチームで競技後に作戦を考える姿がありました。
 最後に、閉会式を行い終了しました。全体での練習は今日が最後となり、あとは当日を迎えることになります。

 明日は、気温が高くなる予報です。暑さ対策への諸注意等が、本日配付したプリント、またメール配信しましたので、ご家庭においてご理解とご協力をお願い申し上げます。
 お子さんの成長した姿をご家族でぜひご覧いただければと思います。お待ちしております。

 会終了後、引き渡し訓練がありますので、ご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検3スタンプラリー

 今日は1年生だけで、学校探検に出かけました。
 2年生にていねいに案内してもらったので、スムーズに探検できました。校長室、職員室、保健室では、先生方に質問をしていろいろなことを教えていただきました。校長先生には校長室に飾ってある写真や絵の秘密を聞いたあと、校長先生が消しゴムで作った手作りのはんこを押していただきました。みんな。大喜びしていました。
 スタンプラリーでたくさんスタンプをゲットしながら、学校にはいろいろな部屋があり、自分たちのために働いてくださっている人がたくさんいることに気付くことができました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ホウセンカやオクラ。大豆のたねまき

 理科の学習で、ホウセンカとオクラの種をまきました。理科的な見方を学習し、たねからどのように育つのか、観察していきます。
 さらに、総合的な学習の時間では、「大豆のひみつを見つけよう」をテーマに、大豆のことを調べたり、実際に育てたりしていきます。大豆から作られる食品など、タブレットを使って、興味津々で調べています。自分たちで育てた大豆で調理したいと意欲的です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

野菜の苗植え

 生活科の学習で、一人一人、自分が育てたい野菜を決め、その苗を植えました。昨年のアサガオの学習を活かし、友達と協力しながら活動できました。
 今後、どのように育つのか楽しみです。毎日、大切に育てます。おいしい野菜ができますように!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あさがおのたねまきをしました!

 今日は生活科の時間に、あさがおの種まきをしました。
 種のまき方の説明を聞いたあと、土に肥料を混ぜたり、指先で種をいれる穴を作ったりしながら、上手に種をまくことができました。水やりを続けてきれいな花をさかせようと、みんなで話し合いました。
 また、種の観察をして「お月様みたい。」「すいかの形ににているね。」と、自分が考えたことを観察カードにまとめました。
 どんな色の花が咲くか、とても楽しみです。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業風景3

 3年生の図画工作科の授業は、「かいて見つけるわたしのすきなもの(絵)」でした。

 水さい絵の具で、海をかいたり、ジャングルをかいたりしていました。水で薄めて濃淡をつけてかくなどそれぞれ工夫していました。話しかけても無言で集中してかいている児童もおり、自分のイメージを絵で各自表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景2

 2年生の図画工作科は、「わっかでへんしん」の授業でした。
 
 教科書の写真を参考にして、自分の体のどこにどのように巻くかを考えて、色画用紙で輪を作っていました。うでやおなかに仮に巻いてから、その長さの画用紙をはさみで切り、合わせて「わっか」を作っていました。1時間の授業では、なかなか思うように作業が進まなかったようですが、次の時間には○○を作るから、この色でこのくらいの大きさだなとお友達と確認していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1

 連休明けでしたが、全員元気に登校し授業に集中していました。
 
 1年生の音楽科の授業は、「ともだちといっしょにおどりましょう」の授業でした。リズムに合わせて、体を動かしながら歌います。お友達に合わせて動かすことにより、リズム感を習得し、協調性も育ちます。楽しく体を動かして、終わった後は、体をいっぱい動かしたからあつくなったよとお友達と話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大型連休を安全に過ごしましょう

 連休の過ごし方について、4月26日(金)に文書を全校生に配付しました。
 
 安全で事故のない、楽しい休みとなるように、ご家庭におきましても、お声がけをよろしくお願いいたします。

1 健康に過ごすために
 ○ 外出して帰ってきた際、食事の前後などこまめに手洗いをしましょう
 ○ 十分な睡眠とバランスのよい食事を心がけ、免疫力を高めましょう
2 事故防止のために
 ○ 事故やけがのない安全な生活をするように注意しましょう
   ・交通のきまりを守る
   ・知らない人の誘いにのらない
   ・危険なところに近寄らない)

  *事故が起こった時は、必ず教頭までご連絡をください
   (連らく先は、配付した黄色プリントに記入してあります)

スポーツフェスタ「リレー全体練習」

 リレー全体練習の様子です。
 縦割り班4班でリレーを行います。赤組、白組に2班ずつ分かれ、勝敗を決めます。
 今日は、初めての練習で2回走りました。1回目の反省をもとに、各班ごとに分かれて、作戦タイムをとりました。6年生がリーダーになって、1回目にできなかったバトンの受け渡しの練習等を話し合い、2回目を走りました。もっともっと速く走るために練習しなきゃと練習を終えました。
 朝の時間や業間に各自が練習する姿を楽しみにしています。
画像1 画像1

「スポーツフェスタに向けて」

 本日5月2日(木)3校時目に、5月11日(土)に行われる「小泉五リンピック スポーツフェスタ」のリレー練習を全校生で行いました。
 今年度、初めての縦割り班での全体練習でしたが、整列した段階できちんと並び、短時間で速やかに整列ができました。
 舟橋先生から、リレーの順番の待機場所や終わった後にどこで応援するのか、応援の仕方など、聞く姿勢も立派でした。舟橋先生からお褒めの言葉をいただきました。

 これから当日まで毎日練習があります。
 話を聞く態度、一生懸命にプレーする態度、チームで一丸となってプレーしたり応援したりする態度、自分の目標達成に向けてひたむきにばんがる態度、応援しています。

 「どこまでも こえていけ! 一人一人のナンバー1!!」
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふくしま学力調査を行いました

 5月1日(水)に、第4・5・6学年を対象に「ふくしま学力調査」を行いました。この学力調査の目的は、児童一人一人の学力の伸びや学習等に対する意識、生活の状況等を把握するためです。
 調査の結果は、一人一人に後日配付されます。結果から、自分の学習を改善するために、どのようなことを重点に学習を進めていくか等のアドバイスが示されます。一人一人の学力を確実に伸ばすために、どのような学習を進めればよいか、学級担任と相談する機会をもち学習指導に当たっていきたいと思います。


小泉小学校通信No.2

本日配付しました「小泉小学校通信No.2」をアップしました。「お知らせ」にあるNo.1とあわせてご覧ください。小泉小学校通信No.2

1,2年生学校探検 NO.2

 学校探検した後、2年生が作ったぴょんウサギとコマをプレゼントし、一緒に遊びました。これからもなかよく生活してほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1,2年生学校探検 NO.1

 生活科の学習で、2年生が1年生に学校内を案内しました。
 校長室や職員室、保健室などで、部屋にあるものや先生の仕事などの話を聞きました。2年生として、1年生に優しく教える姿がたくさん見られました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業風景5

 6年生の英語の授業は、「My treasure is 〜.Because 〜.」と作品カードをもとに発表していました。発表の様子をタブレットで撮影し、自分の発音はどうだったか、分かるように発表できたか、表現力を自己評価している場面もありました。

 自分で考えた英作文を、理由を付けて英語で記入し、堂々と発表する姿にさすが6年生だと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

 4年生の図画工作科の授業は、「立ち上がれ ねん土」でした。

 ねん土をひも状にしたり、板状にしたりして、大きく上に立ち上がる形を作っていました。倒れないように土台をじょうぶにしたんだ、倒れないように上に重ねたんだとお友達に説明しながら仕上げていました。一人一人いろいろな形に工夫していました。

 できあがった作品は、タブレットで正面や横、後ろを撮影し、タイトルをつけて、作品の説明を考えていました。

 作品カードをもとに、お互いの観賞の時間が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

3年生の社会科の授業は、「公共施設って何だろう」の授業でした。

「公共施設とはどんな施設?」の問いに、公共って何だろうと言ってました。
視聴覚教材を通して、公共施設はどんなものなのか、何のためにあるのかと分かったことをメモしながら見ていました。また、だれが、何のために使っているのかをノートにメモしながら分かったことを記入していました。

 学んだことをもとに、身近な公共施設は、どこにあるのかを探してみるのが楽しそうですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/13 繰替休業日
5/15 集金日 眼科健診
5/16 さつまいも苗植え予定
5/17 B5
郡山市立小泉小学校
〒963-0672
住所:福島県郡山市富久山町北小泉字清水50
TEL:024-956-7307
FAX:024-956-2130