最新更新日:2024/05/31
本日:count up46
昨日:172
総数:747399
〜“Love&Beauty”があふれる学校〜 自分を大切に,まわりに感謝する気持ちをもち,美しい環境で,美しい心の持ち主になろう!自分がやってみたいこと,挑戦したいことに取り組んで今の自分を超えよう    

4月25日(木)委員会活動〜校長室より〜

画像1 画像1
今年度、2回目の委員会活動。

学校の活性化のために、

それぞれの役割をしっかりと行っています。

その姿と心が素敵ですね!


4月25日(木)2年生リーダー会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の委員会で2年生リーダー会は野外教室に向けて、出発式やキャンプファイヤーなどの動きを確認しました。野外教室に向けてリーダーシップを発揮してほしいです。

4月25日(木) 学活のようす(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
修学旅行に向けて、準備をしています。
みんなが思いやりを忘れずに、一つずつ決めていきました。
スローガンのように、赤の繋がり、繋を大切に、
その瞬間を大切にしていきましょう!

4月25日(木) 学活のようす(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習の班を決めたり、バスレクの内容を考えたりと、約一ヶ月後の校外学習に向けて、各クラスで話し合いをしています。校外学習を成功させるために、これからも協力と団結を大切にしていきたいですね。

4月25日(木) 今日の給食

画像1 画像1
クロスロールパン・チキンナゲット・春キャベツの彩りサラダ・ミネストローネ・牛乳

 キャベツは年中収穫することのできる食材です。その中でも、春に取れた食材のことを春キャベツといいます。葉が柔らかいことが特徴で、1枚1枚の葉をはがしやすいことから、そのまま包んで使うロールキャベツなどの料理にもおすすめです。今日は、色々な食材と一緒にサラダにしました。鮮やかな見た目と一緒に楽しんで食べることができます。

4月24日(水)  野外教室に向けたスタンツ決め (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2

今日、2年生の各教室で、野外教室の初日に行われる予定の、キャンプファイヤーでの出し物(スタンツ)を決める話し合いが行われました。毎年、劇やダンスといった出し物を行い、楽しんだり学級や学年の絆を深めたりして思い出に残る時間を過ごして来ました。今年は、どんな出し物が作り出されるのか、とても楽しみです。2年生の皆さん、頑張って下さいね。応援しています。ファイト!

4月24日(水) お昼のひと時(3年生)

画像1 画像1
給食の時間、放送委員が給食のメニューを説明したり、リクエストの曲を流すなどして活躍しています。

4月24日(水) 今日の給食

画像1 画像1
ご飯・厚焼き卵・ひじきのいため煮・新じゃがいものそぼろ煮

 ひじきは海藻の仲間で、スーパーでは乾燥して縮んだ状態で売られていることが多いです。そのため、料理に使うときは、先に水に20分ほどつけて、もとの大きさに戻してから使います。水につけておくと、8倍の量になります。カルシウムがたっぷり入っている食材なので、しっかりとれるとよい食材です。

4月24日(水)体験入部最終日〜校長室より〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は体験入部3日目

前回とは異なる部活動を体験してきました。

自分に合うものはどれだったでしょうか。

これも自分で選択し、決めていく力になりますね。

4月24日(水) 主任からの毎日の言葉

 各学年のフロアに学年主任からのメッセージが、書かれています。生徒たちは、それを見ながら、日々いろいろなことを感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(火) 校外学習オリエンテーション(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月23日(木)に予定されている校外学習のオリエンテーションを行いました。さまざまな経験を通して、クラスや学年などの横のつながりを深めたり、文化や自然に触れて感性を磨いてほしいと考えています。

4月23日(火) 授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の各教室を覗いてみました。
話し合い活動をしたり、黒板を写したりと意欲的に学習に取り組んでいます。

4月23日(火) 今日の給食

画像1 画像1
チャーハン・揚げぎょうざ・トックスープ

 トックは、韓国のお餅です。日本のお餅とは違い、筒状の餅をスライスしています。同じ食材ですが、形も名前も違いがあることは、おもしろいですね。

4月23日(火) 小テストに向けて(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の二中タイムに行われる社会の小テストに向けて、授業準備時間には友達と問題を出し合う姿が多く見られました。
赤学年の成長する姿が、非常に嬉しく思います。

明日は国語の小テストがあります。
今後も仲間と高め合える姿が、たくさん見れるといいなと思います。

4月23日(火)1年体験入部 〜校長室より〜

今日も先週に引き続き、1年生の体験入部

2・3年生が、先輩として優しく指導している姿が素敵でした!

まさに、Love&Beautyな光景
画像1 画像1

4月23日(火) 話を聴く姿勢(1年生)

 朝のSTの様子です。担任の先生から、今日一日の流れや頑張ってほしいことなどが伝えられています。
 耳で聴くだけでなく、目で聴く(話し手の方を向く)や心で聴く(何を話しているか理解する)を実践している姿が見られます。この姿を維持していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(月) 道徳の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、公開授業がありました。保護者の方々に2年生として集中して授業を受ける様子を見ていただくことができました。
 これから「先輩」としてこの学年で成長していくことができるように、教員一同、保護者の方々と協力して見守っていくことができたらと思います。

4月22日(月) 道徳の公開授業(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は道徳の授業を保護者にも見てもらいました。
 「一冊のノート」を題材とし、「僕」の思いに触れながら、人との接し方や今後の生活で大切にしていくことについて考えました。心の数直線や仲間との対話、意見交流を通して、考えを深めました。参観していただいた保護者の皆様、本日はありがとうございました。

4月22日(月) 学年懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
 PTA総会後、各学年で、学年懇談会が行われました。2年生は、野外教室にむけての話などがありました。3年生は、進路の話と修学旅行の話などがありました。これから、それぞれが準備をしていきます。保護者の方のご理解とご協力をよろしくお願いします。

4月22日(月) PTA総会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校の体育館において、今年度のPTA総会が行われました。保護者と学校(教師)が協力し、生徒の成長をお互いに支えていけたらと思っています。ご協力をよろしくお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

1年生

2年生

3年生

学校評価アンケート

給食だより

相談室だより

その他

予定表

一宮市立尾西第ニ中学校
〒494-0012
愛知県一宮市明地字油屋前30番地
TEL:0586-28-8767
FAX:0586-68-2186