最新更新日:2024/06/01
貴船小学校のホームページへ、ようこそ! 

熱中症に気をつけよう 4/18

画像1 画像1
 先生たちで熱中症対策のためのテントを設置しました。
 今の時期は暑さに体が慣れていないので、しっかりと水分補給をしていきましょう。

1年 頑張っています! 4/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽では、かもつれっしゃの歌を歌いました。実際にみんなで体を動かしながら歌いました。
 掃除も熱心に頑張っています。給食は初めてミルメークが出ました。おいしくいただきました。

3年「春の生きものさがし」4/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で虫めがねの使い方を学習しました。今日は中庭に出て、春の生きものを虫めがねを使って詳しく観察したり、お花のにおいをかいだりして、春の生きものさがしに取り組みました。たくさんの発見がありました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 4/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習の様子
 午前中の早い時間に集中して学習しています。それぞれの子の特性に合わせて、漢字の練習をしたり、計算練習をしたりしています。時には、交流学級で学習している子もいます。

たんぽぽ体育(自立活動)
 今年から週2時間、体育館で行っています。準備体操では、みんなでそろって体育館の中を走っています。途中からは、高学年と低学年に分かれて鬼ごっこをしたり、ソフト跳び箱に乗ったり、飛び降りたりして、体を動かすことを楽しんでいます。

給食の時間
 今日は、みんなが大好きなミルメイクがでました。今日は牛乳を残す子はほとんどいませんでした。今日もおいしそうに食べている顔がたくさん見られました。

1年 粘土遊び 4/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めて粘土も行いました。丸めたり、ちぎったりといろいろと試してみました。

2年 今日の様子 4/17

画像1 画像1
画像2 画像2
 避難訓練がありました。真剣に取り組むことができました。
 国語の授業では、良い姿勢で音読をしていました。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 4/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の会の様子
 朝の会では、体幹を鍛えるバランス運動をしたり、歌って踊ったりしています。楽しく活動している姿が見られます。

避難訓練
 緊急放送に驚いた子もいましたが、机の下に入って頭を守ることができました。その後、先生の指示に従って運動場まで避難することができました。

SST(ふわふわ言葉ビンゴ)
 先週学習したふわふわ言葉を使ってビンゴゲームをしました。たくさんビンゴして楽しそうにしていました。
 

6年 図書オリエンテーション 4/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 司書の先生から図書館のルールやマナーのお話を聞きました。豊かな心を育むために、読書をたくさんしていきたいと思います。

5年 英語の授業、本格的スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生ではしっかりと英語を学びます。去年までの英語とは一味違う。もちろん、楽しみながら学ぶということは変わりません。でも、確実に中学校へ向けての学習になります。ここでしっかり学んでおけば、中学校でも英語が得意に!!さあ、世界に羽ばたくために、まずはしっかり英語を身に着けよう。

お・は・し・もを守ろう 4/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 避難訓練を行いました。今回は緊急地震速報が発令され、その後火災が発生した想定での訓練でした。
 「お・は・し・も」が守れましたか?
 真剣に訓練ができましたか?
 自分の命を守る行動ができましたか?

 いざというときに備えて、自分の命を守る行動をしましょう。

1年 一年生を迎える会 4/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、一年生をむかえるかい会がありました。6年生から素敵なメダルのプレゼントをもらって、とってもうれしそうでした。

児童会からのクイズにも参加し、楽しく過ごすことができました。

6年 ものが燃え続けるには 4/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ものが燃え続けるには、何が必要か実験をして調べました。初めてマッチを使う児童もおり、緊張しながら実験をしていました。役割を分担して、協力しながら取り組むことができました。実験の結果から、新しい空気に触れることで燃え続けることが分かりました。

6年 優しさを大切に 4/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生を迎える会がありました。「この日のために」「1年生を笑顔にさせるために」心を込めてメダルを作りました。渡した時に1年生が喜んでいた姿を見て、みんな嬉しそうでした。

5年 家庭科の授業が始まったよ! 4/16

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生になって、初めての家庭科の授業がありました。子どもたちは、教科書を見て、調理器具を一生懸命探していました。探していく中で、「なぜ、このお玉には穴が空いているんだろう?」と疑問をもちながら取り組むことができました。

2年 授業 4/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組は書写です。良い姿勢で丁寧に取り組んでいます。
 2組は新出漢字の学習です。気をつけるポイントを確認します。
 3組は国語です。ハキハキと音読をしています。

たんぽぽ学級 今日のたんぽぽ 4/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生を迎える会
 1年生は、6年生から首飾りのプレゼントをもらいました。6年生の子は、自分で作った首飾りをプレゼントしました。クイズも楽しんでいました。

たんぽぽ体育(自立活動)
 低学年の子は、トランポリンで遊んだり、平均台遊びをしたりしました。授業の初めに集合して話を聞くのも上手になりました。準備体操で行うバランス遊びをするのも、楽しそうに行っていました。

エトセトラ
 1年生を迎える会では、体育館に入れない子は、リモートで視聴していました。パソコンの画面を見て丁寧に絵を描いている子。プログラミングに熱中している子。パズルを完成させて喜んでいる子。今日もたくさんのいい顔が見られました。

4年 春を見つけよう 4/15

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の時間に、校庭に春を見つけに行きました。春の植物や生き物をたくさん見つけることができました。

6年 体力テストをやりました 4/15

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、50m走やソフトボール投げ、立ち幅跳びを行いました。みんないい記録を出そうと全力で取り組むことができました。後日、他の種目も行うので、力いっぱい頑張ってほしいです。

6年 良いスタートを! 4/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日はクラブ決めがありました。自分が活動したいクラブを決め、1年間頑張っていくことを決意しました。そして、授業も本格的に始まり、どの子も一生懸命取り組んでいます。

2年 新しい漢字 4/15

画像1 画像1
画像2 画像2
 新出漢字の練習に真剣に取り組んでいます。
 覚える漢字が多くありますが、がんばりましょう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
2024年度
4/18 全国学力状況調査(6年)
学級写真予備
口座引落日
PTA新旧役員打合会
PTA合同委員委員会
尿検査1回目
4/19 食育の日
歯科検診
クラブ編成完了
心のメール
4/20 交通事故0の日
4/21 家庭の日
4/22 委員会
野外教育活動説明会
4/23 任命式

学校からのお知らせ

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

保健だより

人権 いじめ 不登校

教育目標

読み聞かせ 令和元年度

読み聞かせ 令和3年度

沿革史

引き渡し下校の流れ

キャリア教育

下校月予定表

たんぽぽ 学年通信

一宮市立貴船小学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船1丁目8番46号
TEL:0586-28-8702
FAX:0586-71-2427