最新更新日:2024/06/14
本日:count up84
昨日:136
総数:768979
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

5月10日(水)毛筆の練習(3年生)

画像1 画像1
毛筆で「二」の練習しました。筆の先がどこを通るのかに気を付けながら、お手本を見て丁寧に書くことができました。

5月10日(水) 避難訓練をしました (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 火災や地震を想定した避難訓練を実施しました。どの子も真剣に取り組み、「おはしも」(押さない、走らない、しゃべらない、もどらない)の約束を守って行動することができました。いざという時の避難の仕方を確認する、いい機会になりました。

5月10日(水)避難訓練(1年生)

 避難訓練をしました。地震が起きた想定で机の下に避難しました。その後、「おはしも」を守って運動場に避難しました。命を守るために真剣にこうどうできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(火)読み聞かせ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度、はじめての読み聞かせがあり、2冊の絵本を読んでいただきました。1冊は、絵を見ながら、もう1冊は、目を閉じて想像しながらお話を聞きました。どちらも楽しいお話で優しい気持ちになりました。

5月9日(火) 家庭科調理実習に向けて (5年生)

今日の1・2時間目の家庭科では、来週の調理実習に向けて、コンロに火をつけてやかんの水を沸騰させる練習をしました。5年生になり、初めての調理実習で子どもたちも張り切っていました。今日のようにやれば来週の調理実習もきっと成功するはず!!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(火)ともだちをさがそう:国語(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の「ともだちをさがそう」という単元で、迷子のアナウンスを聞いて、イラストから迷子になっている子を探しました。ここでは的確に情報を聞き取り探さなければなりません。服装の特徴や、持ち物など注意して聞き取りました。
 子どもたちも迷子のアナウンス原稿を作り、グループで迷子探しをしました。個々に特徴を捉え、正しくアナウンスすることができました。

5月9日(火) さくらっこ読み聞かせ(1年生)

画像1 画像1
今日は、さくらっこ読み聞かせがありました。真剣に読み聞かせを聞き、時にはくすくすと笑う子どもたちの様子が見られました。

5月9日(火) 緑の羽根募金 (6年生)

今日から緑の羽根募金が始まりました。朝の会で代表委員がクラスの子たちに呼びかけ、募金を集めました。緑の羽募金をとおして、身のまわりの環境について考えていけるといいですね。緑の羽根募金は明日まで行う予定です。
画像1 画像1

5月9日(火) みどりの募金(そよかぜ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月10日まで、児童会による緑の募金活動が行われています。代表委員がそよかぜの教室に募金を集めに来てくれました。説明を静かにきき、募金をすることができました。ご協力ありがとうございました。

5月9日(火) さくらっこ読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生から3年生までの教室で、さくらっこの読み聞かせがありました。
絵本の読み聞かせや英語での読み聞かせ、ストーリーテリングなど、様々な方法でお話の世界を楽しみました。

5月8日(月)PTA救命法講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、PTA成人教育委員会主催の救命法講習会が開催されました。今伊勢・奥消防出張所の消防士の方々に来ていただき、心肺蘇生について学びました。参加者の方々ははじめは遠慮気味に見えましたが、次第にどんどん質問が出て、とても熱心な様子でした。時間があっという間に過ぎました。

5月8日(月)PTA委員総会

画像1 画像1
 本日、PTA委員総会が行われました。自己紹介や各委員会や地区の仕事内容等についての説明等がありました。1年間お世話になります。よろしくお願いいたします。

5月8日(月) 救命法講習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 消防隊の方を講師に招き、救命法講習を行いました。毎年行うため、手順は身についています。どの職員も真剣に演習に取り組みました。誰もが安全に過ごせることを願っています。

5月8日(月)かけっこの練習をしたよ(1年生)

 朝教室で「海に行ったよ。」「おじいちゃんのうちに行ったよ。」など連休の楽しい思い出の話をしてくれました。体育では、元気いっぱいにかけっこの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(月) 聞いて考えを深めよう:国語(6年生)

 国語の授業では、友達の意見を聞いて自分の考えを深めていくことについて学習しています。今日は、グループで話し合いを行った後、モデルとなる動画を視聴して、自分たちの話し合いを深めていくためにはどんなことが必要か考えました。グループのテーマについて考えが深められるようこれからも学習を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(月) 漢字辞典の使い方 (4年生)

 国語の学習で、漢字辞典の使い方の学習をしました。音訓索引・部首索引・総画索引の3つの方法を使って、漢字辞典の使い方に慣れ親しみました。3つの方法から自分に合った辞典の引き方を選んで、漢字の読み方・意味・画数を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日(月)「横画に気をつけて」:書写 (3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、書写の時間、毛筆を行いました。
 横画に気をつけて、「二」という文字を書きました。

 始筆や終筆に気をつけ、ていねいに清書しました。
 名前も小筆で書きました。

 3年生になって初めての作品ができあがりました。

5月8日(月) 立ち幅とび練習 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体力テストに向けて、立ち幅とびの練習をしました。しっかりとひざを曲げて大きく腕をふり、遠くまで跳べるよう頑張っていました。

5月8日(月) 校外学習の振り返り (そよかぜ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1時間目に校外学習の振り返りをしました。「たくさん歩いて疲れた。」「汽車に触ったり乗ったりして楽しかった。」など様々な感想が聞けました。

5月8日(月) 週目標:笑顔であいさつをしよう

画像1 画像1
 今週の週目標は、『笑顔であいさつをしよう』です。週明けの登校時には、各昇降口で生活委員があいさつ活動を行っています。
 元気よくあいさつができる今小生、すてきですね!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

重要なお知らせ

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

ほけんだより

教育目標

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

年間予定表

月のお知らせ

台風(異常気象時)

地震

図書館だより

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★