最新更新日:2024/06/13
本日:count up42
昨日:61
総数:184256
第2ステージ「挑戦」 何事にも挑戦して自分自身を磨こう

今日の授業

2年生の理科では、確認プリントを行っていました。
真剣なまなざしで、集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業

3年生の数学では、章末問題を確認していました。
文字式を使った説明は、かなり難しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

句会に向けて

句会に向けて、廊下などに季語を可視化したものを掲示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業

3年生は、保健体育の授業で、感染症を予防するにはをテーマに学習しました。
感染症の具体的な場面を出し合って、意見交換しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業

1年生は、理科で「植物を分類しよう」について、グループごとにまとめたものを発表しました。発表に対して反応し、お互いの理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業

美術の時間に、てん刻に取り組んでいます。
はんこの部分だけでなく、手に持つところも含めて集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の句会に向けて

6月6日に句会が行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の句会に向けて

春の句会に向けて、作品ができました。
当日までに、生徒は選ぶことになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野の花学習

春の野の花も、最後の仕上げとなります。
美術の先生からのアドバスを受けて、完成へ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒集会

学年生活委員会の目標であるベストな須山中生活に向けてを達成するために、全校生徒で整理整頓の仕方について劇やクイズで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内にはバラが

花のある環境はステキですね。

須山中学校は自然豊かな環境です。室内にもバラなどの花が置いてあります。また、外の花壇の周辺なども草刈りをして整えています。

スクールサポートスタッフさん、用務員さんなど学校生活が潤う環境をつくってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会スローガン

前期スローガンの掲示物ができました。
「USA(ウルトラ・スヤマ・アクション)」としました。
これまでの須山中の先輩方が伝統を引き継ぎつつ、新たな須山中学校をつくっていきます。
画像1 画像1

篠笛体験

1回目から音が出ていました。びっくり!
何度も何度も練習し、自分なりの音を出しました。

腹式呼吸のコツも教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

篠笛体験

本日から、1年生が篠笛の体験を進めていきます。
須山中ならではの取り組みで、保存会など地域の方を先生に迎えて、9月の本番に向けて練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶摘み体験

昨年度よりは少なかったみたいですが、工場へ
できあがりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶摘み体験

今回は、須山小学校の4年生と一緒に活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶摘み体験

須山中ならではの体験です。
限られた時間でしたが、楽しい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶摘み体験

この機会を支援していただいた地域の方々など、須山中は多くの方に支えられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶摘み体験

茶摘み体験を通して、静岡の名産「お茶」を身近に感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶摘み体験

月曜日が雨だったため、本日、茶摘み体験を実施しました。
昇降口に集まり、会場へ移動しました。

会場では、スクールコーディネーターの方へあいさつ、摘み方の説明を受け、作業を開始しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 新任式
裾野市立須山中学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山1502-1
TEL:055-998-1200
FAX:055-998-1219