令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

5.23丹陽の風と音に輝いて(あじさい)

 授業に集中して取り組む時間がどんどん長くなっています。
 自分の意見を発表したり、他の子の発言を聞いたりすることもできています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.22 書写の授業(3年生)

 今日は書写の授業で「土」の漢字を清書しました。たて画と横画に気を付けて書きました。少しずつ筆の使い方にも慣れてきました。よい姿勢で最後まで集中して取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.22 はじめてのクロームブック(1年生)

 今日は、初めてクロームブックを使いました。しっかり使い方のルールを学び、手順通り進められました。これから、授業などでも活用し、子どもたちと共に学習の理解を深めていきたいと思います。
画像1 画像1

5.22 町たんけんに行ったよ 南コース(あじさい)

4月末の校外学習に引き続いて、今日、南コースの町たんけんに行ってきました。メモを取りながらがんばって学習してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.22 まちたんけんをしたよ(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2回目のまちたんけんに行ってきました。
今回は丹陽小学校の南にある、ガスホルダーや三ツ井公園などを探検してきました。気づいたことやふしぎに思ったことをワークシートにまとめることができました。

5.22丹陽の風と音に輝いて(2年)

 町探検のメモをしてきたことを『町たんけんニュース』としてまとめます。
 最も印象に残っと場所の絵を描いて、紹介文を書いていきます。みんなすらすらとかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.22丹陽の風と音に輝いて(あじさい)

 音楽の時間に『ドレミの歌』を歌います。
 各音階にポーズが決められています。踊りながら楽しく歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.22丹陽の風と音に輝いて(1年)

 算数のテストです。 
 同じ数を線で結んだり、いくつかるか数えて答えたりしました。

 みんな すぐに解けました。答えの書き方に注意したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.22丹陽の風と音に輝いて(3年)

 国語で『こまを楽しむ』という説明文を読みます。
 様々なこまの説明が出てきます。
 色がわりごま 鳴りごま さか立ちごま たたきごま 曲ごま ずぐり
 それぞれの特徴を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.22丹陽の風と音に輝いて(4年)

 国語の漢字プレテストを行いました。

 料理 良心 説明 児童書 関所 訓練 辞典 必要 …

 みんなしっかりと書けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.22丹陽の風と音に輝いて(5年)

 算数で 複雑な小数のかけ算のひっ算の仕方を考えました。
 2.8×0.75
 0.18×0.24

 小数点はどこに打つのか、みんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.22丹陽の風と音に輝いて(6年)

 国語で『時計の時間と心の時間」を読み進めます。
 筆者が「時計の時間」が社会にとって不可欠だという理由を読み取ります。
 説明文も長くなり、集中して読み進める必要がありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.19 ボーリングをしたよ(あじさい)

雨降りのため、教室でボーリングをしました。はじめはなかなかピンを倒せなかった子も、じっくりピン見たり、転がし方を変えたりして倒すことができるようになりました。倒した数のイチゴを黒板に貼り、みんなでボーリングを楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.19丹陽の風と音に輝いて(1年)

 ひらがな「き」の書き方を練習しました。
 「き」のつく言葉をみんなで発表しました。他の子の意見を聞くことも勉強です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.19丹陽の風と音に輝いて(2年)

 国語で『たんぽぽのちえ』を読み進みます。
 たんぽぽの知恵を読み取り、感想を書きました。
 「はながとじることもあると はじめて しりました」など、しっかりと書けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.19丹陽の風と音に輝いて(あじさい)

 外は雨ですが、みんな元気に活動しています。
 雨音を少し気にすることがありましたが、すぐに集中して取り組むなど、切り替えもできています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.19丹陽の風と音に輝いて(3年)

 社会科で一宮市の交通について学習します。
 高速道路 バス 電車などが整備され、周りの市町や他府県に行きやすい環境ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.19丹陽の風と音に輝いて(4年)

 毎日の生活の中で、担任の先生の話を聞く時間があります。「聞く力」をつけてほしいという思いから、聞く姿勢についても説明しました。しっかりと良い姿勢で「聴く」ことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.19丹陽の風と音に輝いて(5年)

 みんなで手びょうしとかけ声を送りながら、リズムに乗って曜日の発音をALTの先生に確認してもらいます。Very Good!楽しく学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.19丹陽の風と音に輝いて(6年)

 今日は調理実習。
 調理の手順や役割分担を確認します。わくわくしますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/06/02
本日:count up4
昨日:33
総数:559077
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事
4/3 入学式準備(5年生)
4/4 入学式
4/5 新任式・始業式 児童会役員任命式 下校時避難訓練

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

GIGAスクール関連

行事予定(下校時刻)

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生

学年通信 4年生

学年通信 5年生

学年通信 6年生

学年通信 あじさい

学校だより

PTA新聞「けやき」

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp