最新更新日:2024/06/12
「中中っていいな」「中中っていいよね」と自分たちが思える、周りからもそう思ってもらえる「誇れる学校」を、先生と生徒のみんなでつくっていきます。

9月6日(水) 授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7限の授業の様子です。前半は、オンラインにて職場体験オリエンテーションを行いました。後半は進路学習を行い、将来の進路や職業について、自分の適性などを知ることができました。

9月6日(水) 学年種目選手決め(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育祭の学年種目の選手決めや準備を行いました。学級のリーダーを中心に、スムーズに話し合いを進めていました。

9月6日(水) 子ども・若者未来会議のお知らせ

「子ども・若者未来会議」のお知らせです。
 参加をされる生徒は、下記のリンクにチラシを貼り付けました。チラシの裏面より申し込んでください。締め切りは9月25日(月)です。

子ども・若者未来会議

9月5日(火) 主体的な学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生社会科の授業です。教科書を読んで疑問に感じたところに、線を引っ張っていきます。授業の初めに疑問点を学級全体で共有してから、学習活動に入っています。
 各自で教科書を読み、学習への見通しをもたせることで、主体的な学びへと繋げています。

9月5日(火) 体育祭に向けて(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育祭学年競争種目の準備を進めています。今日は学年全体でオリエンテーションを行いました。さすが3年生、説明を聞く姿勢もすばらしく、短時間でしっかりと内容を理解しました。
 その後、教室に戻って学級ごとに準備を進めました。声を合わせ、心を合わせて、思い出に残る行事をつくり上げます。

9月5日(火) 南側の交差点にポールが設置されました

画像1 画像1
 夏休み中、本校の南側の交差点にポールが設置されました。交通量が多く、たくさんの生徒が通行する交差点です。
 南北方向の横断歩道のところにポールが設置され、車道と歩道の境目がはっきりとしました。
 生徒のみなさん、日ごろから交通安全への意識を高くもち、交通事故のない社会をめざしましょう。

9月5日(火) 樹木の剪定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から造園業者の方に校内の樹木の剪定(せんてい)をしていただいています。伸びすぎた枝や葉が剪定され、さっぱりとしました。
 大変暑い中、職人のみなさん、ありがとうございました。

9月5日(火) 本日の部活動について

画像1 画像1
 WBGTの値が高く、熱中症の危険性が高まっています。
 そのため、予定していた運動部の活動をすべて中止し、室内でミーティングと水分補給をした後に下校します。文化部は園芸部のみ中止し、それ以外は予定通り実施します。
 下校が早まったことで自宅に入れない生徒は、学校で待機して帰宅させます。帰宅後も不要不急の外出をさけるようご協力ください。

9月5日(火) 福祉実践教室に向けて(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月に行われる福祉実践教室に向けて、当日受講する講座の希望調査を行いました。生徒たちは担任の先生からの説明を聞いて、真剣な様子で考えていました。
 よい学びの機会にしてほしいと思います。

9月5日(火) あいさつ運動(生徒会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から生徒会による「あいさつ運動」が始まりました。途中から雨が降り出し、傘をさしながらの活動となりました。
 生徒会会長を中心とした元気なあいさつの声が、校門まで響いています。

9月4日(月) tetoruによる欠席や遅刻等の連絡について

画像1 画像1
 tetoruによる欠席や遅刻等の連絡にご協力いただきありがとうございます。
 通常の登校日は、7時40分までに連絡をいただいていますが、教職員の勤務開始時刻の8時5分までは音声応答連絡のため、電話がつながらない状態です。
 そのため、7時40分以降の欠席や遅刻等の連絡については、8時5分以降にお電話にて連絡をお願いします。7時40分までのtetoruでの送信にご協力ください。

9月4日(月) 中学生未来リーダー育成塾 成果発表会

 9月2日(土)に「中学生未来リーダー育成塾」の成果発表会が一宮市役所で行われました。本校から,2名の生徒が参加しました。
 講演会や白川郷での体験活動を通して,学んだことを発表しました。2人とも堂々とした姿で発表することができました。
 8日(金)の朝の時間を利用して,校内発表会を行う予定です。生徒のみなさん,楽しみにしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日(月) 卒業生の母校訪問

画像1 画像1
 進学先での学校行事の一環として、卒業生の母校訪問を行っている学校があります。
 今日も生徒下校後、2名の卒業生が来校しました。進学先で活躍する様子を知ることができ、卒業生のみなさんの成長を実感することができました。

9月4日(月) 授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から、2学期の授業がスタートしました。写真は、理科と社会の授業の様子です。
 理科の授業では,課題テストの復習を行っています。社会の授業では、徳川綱吉の時代の政治や文化について学びました。

9月4日(月) 授業の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から授業が始まりました。夏休みの生活からうまく切り替えて、真剣に授業に取り組む様子が見られました。
 9月下旬の中間テストを目標に、力をつけていきましょう。

9月4日(月) 第1回iテスト(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は第1回iテスト(市内統一テスト)を受けています。給食をはさんで、5教科のテストに臨みます。
 テストを通して、これまでの学習内容の理解度をつかみ、今後の学習に役立てていきます。

9月4日(月) 朝の様子

 3年生はiテスト、1・2年生は本日から2学期の授業が始まります。
 朝、余裕をもって登校し、窓を開けたり、学級の配付物を取りに来る仕事をしたりと気持ちよいスタートがきれています。
 生活リズムを整えて、日々の授業に集中できる日常にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(日)サッカー部練習試合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日サッカー部は、尾西第一中学校と練習試合を行いました。暑い中ではありましたが、声をかけ合いながら試合を進める様子を見て、夏休み中の練習の成果が感じられました。今月末には新人大会が行われます。さらにチームの力を高めて、大会に臨みたいと思います。

9月2日(土) 男子ソフトテニス部秋季市民ソフトテニス大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋季市民ソフトテニス大会がありました。
 男子ソフトテニス部は、5ペア中3ペアが決勝トーナメントに進出し、3ペアともベスト32という結果でした。
 今回の大会で、今自分たちには何が足りないのか、これからの練習で何に力を入れていくとよいのかを再確認することができました。
 今日の試合の悔しさを忘れず、次に向けてまた頑張っていきたいと思います。

9月2日(土) 男子ソフトテニス部秋季市民ソフトテニス大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
試合の様子の写真です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

コミュニティ・スクール

学校全体

行事予定

図書館だより

10・11・12 ・13組通信

相談室だより

中小体・部活動地域移行

一宮市立中部中学校
校長 伊藤 基生
〒491-0903
愛知県一宮市八幡4-1-111
TEL:0586-28-8752
FAX:0586-45-2226