最新更新日:2024/06/11
本日:count up28
昨日:128
総数:272465
深良小の合言葉は「『たから』いっぱい 深良小!」です。失敗を恐れず、何事にも挑戦できる子どもたちを育てていきたいです。

1年 体育

円の中心にある的をめがけてボールを投げ当てるゲームをしています。肌寒い気温ですが子どもたちには関係ありません。みんな元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日の給食★いんげん

レーズン入りパン
牛乳
鶏肉といんげんのソテー
ミートボールシチュー

とりにくといんげんのソテーには、 さやいんげん が入っています。
いんげん という名前は、昔、中国から日本へ いんげんおしょう が伝えたことからついた名前だと言われています。
また、いんげんは収穫までの時期が短く、一年で三度収穫できることから、 三度まめ とも呼ばれます。カロテンが多くふくまれる、緑黄色野菜のうちの1つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 図工

世界に一つだけの宝箱を作りました。今日はみんなで見合ったり紹介し合ったりする鑑賞会です。どの宝箱も作り手の思いがたくさん詰まっており、素敵な作品ばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 体育

バレーボールにつながるボールを打つ・捕るという動きを練習しました。まだまだ慣れるのに時間がかかりそうですが、子どもたち自身は楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 学活

運動会、深小まつりが終わると、今度は修学旅行に向けての準備が始まります。今日は班別行動の行程を仲間同士で相談しました。これまでの行事で培った力を、ぜひ修学旅行に生かしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語

物語「きつねのおきゃくさま」の学習です。亡くなったきつねのために、ひよこ・あひる・うさぎの気持ちになって手紙を書きました。近くの人やクラスのみんなに自分の書いた手紙を披露したのですが、「ありがとう」など、きつねへの温かい言葉がたくさん聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽根募金

赤い羽根募金が始まりました。児童会の皆さん、ご苦労様です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 トヨタカーボンニュートラル出張授業

トヨタ自動車によるトヨタカーボンニュートラル出張授業が、6年生を対象に本校で開催されました。
地球温暖化による脱酸素社会実現のための取組について話をうかがったり、水素エンジン車両の走行見学、体験乗車を実施したりと、子どもたちは「見て・聞いて・体感して」環境への理解と関心を高めることができました。とてもよい学びができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日の給食★

ごはん
牛乳
関東煮
ごま炒め

 ごまは、種をまいて三十日くらいで花が咲いて実がなります。実の中は四つの部屋に分かれていて、一つの部屋に二十粒ほどの種が入っています。
この種が、わたしたちが食べているごまです。炒ったごまを すりごま 、 きりごま 、 ひねりごま にしてふりかけたり、 ねりごま や ごま油 にしたりして食べられています。小さなごまですが、カルシウムや鉄などの無機質やビタミン、脂質、たんぱく質、食物せんいと栄養たっぷりです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

深良地区コミュニティまつり

ただ今、深良地区コミュニティまつりが開催されています。深良小からは、吹奏楽クラブ演奏、6年生意見発表、児童作品展示、PTAバザーが参加をしています。吹奏楽クラブと意見発表の子どもたちは、トップバッターとしてステージ上での出番を終えました。緊張する中、堂々とした姿で演奏、発表を披露し、観客の皆さんから大きな拍手をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 授業の様子

1組は算数、2組は国語の学習をしていました。教室を訪れたときはどちらもグループでの話合い活動をしていました。仲間同士で意見を交流することで、学習はより深まります。よい学びを重ねていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 家庭科

6年生もミシンを使った学習が始まりました。5年生の時にナップサックを製作したので、今年は5年生と同じエプロンづくりに挑戦です。ボランティアの方の支援を受けつつも、昨年の経験からか、どの子も手際よく作業を進めています。がんばって素敵なエプロンを完成させてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年外国語 リモート交流

裾野南小学校の5年生と2回目のリモート交流を行いました。自然教室でも顔を合わしているため、お互いに親しみをもって英語での会話を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 算数

13−8の計算に挑戦です。繰り下がりの操作は難しいので、ブロックを使って考えています。わからないところは手を挙げて先生に積極的に質問をしていますね。立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

深小まつり ありがとうございました

昨日の深小まつりには多くの方々にご参加いただき、誠にありがとうございました。
今日から深良小学校は日常生活へと戻ります。とはいえ、今後も様々な学年・学校行事が控えています。たくさんの行事を通して、子どもたちには個人として、集団として大きく成長していってほしいと願っています。これからも深良小学校をよろしくお願いします。
画像1 画像1

深小まつり6

6年生・3組のお店の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

深小まつり5

5年生のお店の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

深小まつり4

4年生のお店の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

深小まつり3

3年生のお店の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

深小まつり2

2年生のお店の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
裾野市立深良小学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良655
TEL:055-992-0242
FAX:055-992-2433