最新更新日:2024/06/10
本日:count up11
昨日:246
総数:952317
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

避難訓練  (4/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は避難訓練を行いました。地震が起き、家庭科室で火事が起きたと想定し、教室から運動場までの避難経路を確認しました。
 避難してきた子どもたちに「避難訓練は何のためにするの?」と聞いてみました。「いざというときに命を守るため」と答えてくれました。避難訓練は「命を守るための大切な勉強」です。
  お・・・おさない
  は・・・はしらない
  し・・・しゃべらない
  も・・・もどらない
を心がけ、命を守るための勉強をこれからも真剣に行っていきます。

聴力検査  (4/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は聴力検査を行っています。対象は5年生です。防音の部屋で、小さな音を聞いています。しっかり聞こえていないと、授業中先生の話が聞けなかったり、友達との会話がうなくいかなかったりします。耳もとで大きな声を出したりしないよう、耳の健康にも気をつけさせたいと思います。
 来週も健康診断は続きます。よろしくお願いします。

係活動が始まっています (4/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 係活動が始まっています。今朝は、くつの整とん係さんが、登校後の靴の整とんをチェックし、きちんとかかとをそろえて整とんしていました。保健係さんは健康観察を行ったあと、出欠黒板に欠席者の人数を書いています。
 クラスや学校全体で、係や委員会の仕事が始まっています。クラスのみんなや学校中のみんなが気持ちよく過ごせるために、責任をもって仕事をしています。

第1回PTA全体委員会(4/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第1回全体委員会を午後2時から会議室で行いました。この会は令和4年度役員が運営する最後の会で、地域委員同士の顔合わせや委員会編成、PTA総会での議事日程等について承認を得ることを1つの目的としています。会長からは「子どもの健やかな成長のために、より有意義な活動になるよう、みなさまの意見をお聞きし運営していきたい」という話がありました。PTA顧問からは「子どもたちのことを考え、できる方法でPTA活動に積極的に参加してほしい。」という話がありました。会の中では、今後の委員会の進め方について意見交換をしたり、PTAおはようあいさつ運動の割当を話し合ったりしました。

校庭の花 (4/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大和西小学校の運動場の周りにはハナミズキが植えられていて、今きれいに紅白の花を咲かせています。藤棚の下の植え込みのたんぽぽも元気に咲いています。
 春を感じる景色です。

おいしい給食  (4/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食当番は、クラスのみんなの給食を配膳します。当番でない子は椅子にすわって静かに待ちます。
 いただきますをしておいしい給食を食べました。今日はカレーだったので、みんな「おいしかった!」と言ってました。

身体測定 1年(4/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が身体測定を行いました。今日から6年生を卒業するまでにいったいどれくらい成長するのでしょう。そんなことを思いながら計測の様子を見ていました。
 お友達が測定している間も静かに待っていることができました。

身体測定 2年(4/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が身体測定を行いました。朝 会った2年生の子が「背 伸びたかなあ?」と話しかけてきました。子どもたちも自分の成長を楽しみにしているんだなと感じました。大きくなったかな?

ひとりひとはち 2年(4/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の時に苗を植えて育てたパンジーでしたが、春休みの間はフラワーロードに置いておき、日直の先生や園芸委員の人に世話をしてもらっていました。今日から、教室前において、また自分で世話をします。今日は枯れた花を取り除きました。きちんと世話をして花を長持ちさせましょう。

遊具の使い方 1年「(4/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は遊具の使い方を勉強しました。「ブランコはすわってのります」「遊具があるところではボール遊びはしません」など、運動場の使い方や遊具の使い方を確認しました。もう少ししたら放課に運動場で遊ぶことができるようになります。きまりを守って、元気に仲良く遊ぶようにしましょう。

今日の給食 4月13日(木)

画像1 画像1
カレーは給食の人気メニューの一つです。食べやすいのでよくかまずに飲み込んでしまいがちですが、よくかむことは、筋肉を刺激するだけではなく、脳の血流を高める効果があります。これによって脳の働きが活発になるので、よくかんで食べましょう。

国語「名前つけてよ」5年(4/13)

画像1 画像1
国語の授業のスタートです。ノートのとり方から丁寧に学習しました。日本語は複雑な言語です。ひらがな・かたかな・漢字・数字が入り混じって表記や読みが難しいことも今日学習できました。

英語「しっている英語はなにかな」3年(4/13)

画像1 画像1
3年生になり、今日は英語活動がはじめてありました。
去年までは学期に数回の教科でしたが、今年から毎週1時間ずつあります。
今日は去年までに学習した英単語を確認しました。

いろぬり 1年(4/13)

画像1 画像1
しんたいそくていを待っている間、教室で静かにいろぬりしました。
はみださないように、きれいな色をえらんできれいにぬれましたね。

身体測定 (4/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は身体測定が行われています。身体測定をすると、子どもたちの成長をとても感じます。4月5月は健康診断が続きます。身体測定のほか、聴力検査、視力検査、内科検診なども行います。学年だよりやほけんだよりで確認し、準備をよろしくお願いいたします。

 明日は1年生と2年生の身体測定があります。

昼放課の様子  (4/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨がぱらつきましたが、昼放課も外で遊ぶことができました。昼放課は3年生と5年生が遊んでいました。1年生は、学校生活にもう少し慣れたら、外で遊びます。楽しみですね。

そうじが始まりました (4/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日からそうじが始まりました。手分けをして、すみずみまできれいにします。きれいな環境で気持ちよく過ごせるようにします。

今日の給食 4月12日(水)

画像1 画像1
☆今日の献立☆
あじフリッター 豆乳みそ汁

☆学校給食献立あれこれ☆
あじは、青魚の中でも、くせがなく味が良いことから「あじ」という名前が付けられたと言われています。また、尾の近くに「ぜいご」と言って硬いウロコがあるのが特徴です。あじは、刺身や寿司、干物や揚げ物、さまざまな料理で使われます。今日はフリッターにしていただきます。

中間放課の様子2 (4/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中間放課の様子です。

中間放課の様子1  (4/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少し雨がぱらついていましたが、外で遊ぶことができました。運動場が混みあわないように、中間放課と昼放課は学年を分けて遊んでいます今日の中間放課は2年・4年・6年でした。元気よく遊んでいます。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

行事予定

保護者向け案内文書

保健だより

食育だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

人権教育・いじめ対策

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025