令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

1.11 今日のわたしたち(6年)

 新学期が始まって3日目。子どもたちはペースを取り戻しつつあります。
 
 1枚目の写真:1組でわくわくフェスタの準備をしています。自分でプレゼンテーション用のスライドを作成しています。今日は自分の顔を写真に撮り、挿入しています。友達にも助けてもらいながら取り組みました。
 2枚目の写真:2組の算数の授業の様子です。何種類かあるものから2種類、3種類など選ぶ場合、重なりなく、落ちなく何通りあるのか調べる学習です。表や図にすることで調べやすくなることを実際に体験します。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.11 丹陽の風と音に輝いて(1年生)

 国語で『ものの名まえ』という題材を読みます。
 みんなで音読をします。

 ものの名前を集めて言葉の面白さを味わいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.11 丹陽の風と音に輝いて(2年生)

 音楽で『チャチャ マンボ』を聴きます。
 どんな楽器が曲に合うかを考えて、みんなで合奏していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.11 丹陽の風と音に輝いて(あじさい)

 新学期も良い姿勢で学習に取り組みます。
 先生の指示をよく聞き、課題に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.11 丹陽の風と音に輝いて(3年生)

 国語で漢字の音と訓を使って、音訓かるたを作ります。
 読み方が音か訓かを確認すると、意外なものもあって、子どもたちはとても興味深そうに学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.11 丹陽の風と音に輝いて(4年生)

 算数の問題です。

 あおいさんたちは、ふくろのあめを4人で同じ数ずつに分けました。
 そのあと、あおいさんは3こ食べたので、あめの数は2こになりました。
 ふくのあめは全部で何こありましたか。

 どのように問題を解いていけばよいのか、みんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.11 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

 算数のテストを返してもらいます。
 答えの確認を友達とします。
 勉強の成果が上がりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.11 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

 新出漢字の勉強です。
 どのように学習を進めていくか考えて、ふりかえりと改善を重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.11 あいさつデー(1月15日)

 1月15日は第3月曜日で、あいさつデーです。この機会にご家庭で、あいさつの意義について、話題にしていただけたらと思います。
 当日は、お子さんの登校時刻に合わせて、あいさつをぜひお願いします。みんなであいさつの輪を広げましょう。
 校門等での保護者ボランティアの活動もいつも通り実施します。ご協力、よろしくお願いします。
画像1 画像1

1.10 書写の毛筆を練習しました。(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6時間目の書写の時間に毛筆の練習をしました。「元気」という字を練習しました。集中して力強く文字を書くことができました。

1.10 丹陽の風と音に輝いて(1年生)

 3学期の係を決めていきます。
 じゃんけんで決める場面もありました。
 どんな係にの仕事も、責任をもって クラスのためにしっかりと働きたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.10 丹陽の風と音に輝いて(2年生)

 身体測定をしました。
 何センチ伸びたかな?

 帰りは廊下で整列。みんな しっかりと行動できます。
 新年あけて、クラスのまとまりを さらに強くしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.10 丹陽の風と音に輝いて(あじさい)

画像1 画像1
 学習発表会の練習を始めました。しっかりとせりふを覚えて、堂々と発表できるようにしたいですね。

 急に寒くなりましたが、元気に縄跳びです!

1.10 丹陽の風と音に輝いて(3年生)

 国語で詩を音読します。

 あしたの あたしは あたらしい あたし
 あたしらしい あたし

 舌をかんだり間違えたり…楽しく詩の工夫を学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.10 丹陽の風と音に輝いて(4年生)

 音楽で輪唱をします。
 大きな声が出すぎて、伴奏が聞こえず、みんな揃ってずれてしまいました。。。
 伴奏のボリュームを上げて再チャレンジ。…とっても美しい演奏となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.10 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

 社会科で『情報化した社会と産業の発展』について学習します。
 私たちを取り巻く情報には何があるかを考えました。

 整理整頓と良い姿勢を心がけて授業を受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.10 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

 算数で場合の数の学習です。
 4チームが総当たり戦をするとき、全部で何試合になるかを図や表にかいて考えていきます。
 みんな 楽しそうに組み合わせを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1. 9  始業式 3学期がはじまります(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
 寒い朝でも寒さに負けず登校したみんな。オンラインで始業式を行いました。たつ年の始業式。思いをはせながらみんなで校長先生の話を聞きました。

1.9 始業式(3年生)

 今日から3学期が始まりました。子どもたちの笑顔と元気いっぱいの声がかえってきて、とても嬉しく思います。3学期も、さらにパワーアップできるようにみんなで頑張って行きましょう!今年もよろしくお願いします。
画像1 画像1

1.9 3学期始業式

 3学期の始業式をオンラインで行いました。気持ちも新たに、前向きに今年1年を過ごしてほしいと思います。

以下は、始業式で校長先生が話された内容です。

 あけましておめでとうございます。2024年、令和6年の始まりです。辰年です。新年も多くのみなさんの元気な顔を見られて、ほっとしています。
 この冬休み、クリスマスやお正月は家族で楽しく過ごせましたか?またお手伝いや宿題などを自分から進んでできましたか?きっと 楽しい年末年始だったと思います。
 さて、先生が特にお話したいことは、いのちについてです。みなさんが交通事故にあったり、けがをしたり、病気になったり、不審者にあったり…事件事故に巻き込まれないようにして、安全で健康な生活を送ってほしいということです。飛び出しは絶対だめというお話もしましたね。日常的に安全に気をつけて生活するということのほかに、災害に備えるということも大切です。
 3学期も、ふわふわ言葉で、丹陽小学校の児童は笑顔で元気に何事も心をこめて行っていってほしいと願っています。よりよい学校をつくっていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/06/12
本日:count up10
昨日:70
総数:559764
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

GIGAスクール関連

行事予定(下校時刻)

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生

学年通信 4年生

学年通信 5年生

学年通信 6年生

学年通信 あじさい

学校だより

PTA新聞「けやき」

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp