最新更新日:2024/06/04
本日:count up49
昨日:140
総数:747843
〜“Love&Beauty”があふれる学校〜 自分を大切に,まわりに感謝する気持ちをもち,美しい環境で,美しい心の持ち主になろう!自分がやってみたいこと,挑戦したいことに取り組んで今の自分を超えよう    

12月4日(月) 今日から個人懇談会よろしくお願いします(全校)

 今日から3日間,個人懇談会が行われます。午前中授業を行い,給食後に懇談開始となります。お忙しいしくところ申し訳ありませんが,よろしくお願いいたします。
 写真は,1年生の国語の様子,2年生の英語の様子,3年生の数学の様子です。生徒たちは,今日もどの教科の学習にも集中して取り組むことができています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月) 朝の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2枚目は、朝の清掃の様子です。
今日は寒さが一段と増し、掃除が辛いですが、一生懸命頑張っています。
どんなときにも前向きに取り組んでくれる姿がとても嬉しいですね。

3枚目は、リーダー会がキャンペーンに向けた準備をしています。良い納めができるよう、頑張っています。ありがとうございます。

今週も一週間頑張ろう!
頑張れ、赤学年!

12月1日(金) 2年生の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一枚目は、朝の挨拶運動の様子です。生徒会・議員の生徒が昇降口に立って頑張っています。気持ちの良い挨拶が、とてもうれしいですね。早めに登校するなど大変ですが、自分の仕事に責任をもって取り組んでいます。ありがとうございます。

二枚目は、英語の授業の様子です。ペアになって買い物の会話を、店員とお客さんの役になって練習しています。赤学年の生徒は、やればやるほど、どんどんと力がついています。自信をもって頑張ってほしいです。

三枚目は、持久走の様子です。昨日の授業では、突然の雨に打たれたため、計測組と練習組に分かれて行いました。寒さもあり辛い持久走ですが、最後まで一生懸命に走る姿は、本当に素晴らしいです。心も身体も成長してほしいと思います。

今日から12月です。2学期もあと15日!
12月は部活動時間も短く、自分の時間が比較的多くとれます。ゆっくりもしつつ、次に向けた努力(effort)をしてほしいと思います。
たくさんレベルアップして、良い一年の納めにしていきましょう。
頑張れ、赤学年!

12月1日(金) アジアの様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の社会の授業をのぞいてみました。
南アジアの産業について整理していました。
教科書にある「南アジアの農業地域」の分布図を見て、「どこでどのようなものを生産しているか。なぜそこでそのようなものを生産できるのか。」といった、分布図の読み取りを行っていました。
資料から情報を読み取る力を高め、高度情報社会に対応できるようにしていきたいと思います。

12月1日(金) 経済のグローバル化による光と影(3年生)

 現在,世間では円安の状態が続いていることがニュースとなっています。そこから円高や円安,為替相場などについての学習を進め,経済のグローバル化による光と影について考えました。現在の状況をしっかりととらえ,分析して今後の進め方を決める力は,この先ますます必要とされます。ぜひしっかり身につけたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金)小中交流会で見せた優しさ〜校長室より〜

二中校区の小学校との特別支援小中交流会

今まで、この会のためにたくさん準備、練習をしてきたおかげで、会がとてもスムーズに流れ、楽しい交流会になりました。

5・6組の皆さん、よく頑張りました。
プレゼントも喜んでもらえました。

交流会の中で、小学生に対して、優しく、穏やかに接し、教えている姿、
そして、手際のよい準備・片付けの姿は、素晴らしかったです。

小学校の校長先生方にも お褒めの言葉をいただきました。
まさに、Love&Beauty の会でした。

画像1 画像1

12月1日(金) 二中連区小中特別支援交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
朝から冷え込みが強い中、本日、体育館にて二中連区の特別支援交流会が行われました。
小学生と中学生が一緒になって、体を動かしたり、ゲームをしたりしていました。
小学生に分からないことを教えてあげたり、一緒に活動したりする中で、「年上」の意識をもって取り組んでいました。(写真は自己紹介をしている場面です。)

小中学校合わせて、お忙しい中、多くの保護者の皆様に参観して頂き、ありがとうございました。

11月30日(木)はら まさかずさんをお招きして〜校長室より〜

画像1 画像1
本日、教育講演会を行いました。

講師は、本校の卒業でもあり、作家・編集者でもある、「はら まさかず」さんです。

はらさんから、以前数冊、絵本などの本をいただいております。

今日のテーマは『小さな縁をつないで夢をかなえる』

やりたいことを探すのではなく、小さな縁をつなげていって

やりたいことにたどり着くまで追求する。

言葉にして
口に出して
やってみること

夢は一つに縛らなくても良い

いっぱい持てばいい。何がかなうかわからないから。


さあ、自分の興味・関心のあるものに触れていこう!


* ICCケーブルテレビで講演会の模様が放映されます。
明日の17:00 19:00 21:00 23:00です。



11月30日(木) 教育講演会をおこないました(PTA)

本日、講師に絵本作家の「はらまさかず」さんをお招きし、教育講演会を行いました。保護者の皆さんにも参加していただき、「小さな縁をつないで夢をかなえる」ことについてのお話をお聞きすることができました。ぜひご家庭でも話題にしていただけたらと思います。
これからも生徒が成長できる行事を考えていきたいと思いますので,ご理解とご協力をよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日(木) 教育講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校出身の作家、はら まさかずさんの講演を聞きました。『縁をつないで夢を叶える』という、素敵なお話でした。みなさんにはいろいろな可能性があります、いろいろなことにチャレンジすることで、素敵な縁に出合えるといいですね。

11月29日(水)今日も頑張ったね!〜校長室より〜

画像1 画像1
空は すっかり冬の空。

ずいぶんと寒くなってきました。

授業も、委員会活動も、部活動も頑張りました。

帰りの挨拶も 元気な声と笑顔が素敵でした。


11月29日(水) 図書館利用(1年生)

画像1 画像1
 水曜日は1年生の図書館開館日です。昼休みにたくさんの人が本を借りにきています。

11月29日(水) 気象観測(2年生)

 気温,湿度,気圧など観測の結果得られた気象要素をもとに,天気との関係について考えました。3つの異なるデータを一つのグラフ上に表すことで,これまでとは違う見方ができるようになります。このところ不安定な天気が続いています。今観測してみるとどんなことが見えてくるのでしょう。ぜひ,実生活でも使ってみると学ぶことがさらに楽しくなるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(水) 3時間目の様子(3年生)

 3時間目の3年生の様子です。社会科では,需要・供給と価格についての関係性,理科では天球儀を使ってオリオン座などの天体の動きについて考えました。英語は「If」を使った仮定法についての学びを深めています。どの教室でも入ったばかりの電子黒板を使って授業が進められています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(水) 授業の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の授業を覗いてみました。
各クラス、音読やプリント学習をしています。
授業の時間を大切にして、できるところや分かるところを増やし、少しずつ成長してほしいと思います。

11月28日(火)職業人から学ぶ会の準備〜校長室より〜

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が来月実施予定の

「職業人と語る会」

に向けての準備をしていました。

それぞれが、タブレットを用いて、自分の選んだ講座(職業)について調べていました。

知らないこともたくさんあり、知識が増えていきますね。

11月28日(火) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
ビーフカレー(麦ご飯)・サクサクおまめサラダ・ヨーグルト・牛乳

サクサクおまめサラダには、豆が3種類使われていました。えだまめ、白いんげんまめ、そらまめです。

「えだまめ」大豆と同じ植物です。若い時に収穫するとえだまめ、完熟してから収穫すると大豆と呼ばれます。今では、えだまめ専用の品種が開発されています。
「白いんげんまめ」和菓子の白あんの原材料にもなる豆です。
「そらまめ」前二つと比べるとまめが大きいです。今日の給食では、揚げてカリカリになったそらまめを使って、サクサク食感がでるようにしています。

11月28日(火) 持久走(3年生)

画像1 画像1
3年生の体育の授業をのぞいてみました。
運動場で持久走に取り組んでいました。
天気が良い中ですが、肌寒さを感じる中、懸命に走る姿が見られました。
体力をつけて、この冬を健康に乗り切ってほしいと思います。

11月28日(火) スリッパ作り(2年生)

画像1 画像1
2年生の家庭科の授業をのぞいてみました。
新聞紙でスリッパを作っていました。電子黒板で作り方の説明映像を見ながら進めていました。
災害時、いざどこかに避難する場合、素足では危険です。身の回りにあるものを使って足元の危険性を減らすことができます。作り方を知っておくと、自分の身体を守ることにつながりますね。

11月28日(火) 反比例(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の数学の授業をのぞいてみました。
反比例の式やグラフの活用について学習していました。
小学校の時に反比例の基本的な考え方を学んでおり、その復習をしながら、丁寧に授業を展開していました。積み重ねの大切さを実感した授業でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年生

2年生

3年生

学校評価アンケート

給食だより

保健だより

相談室だより

生徒会だより

その他

予定表

一宮市立尾西第ニ中学校
〒494-0012
愛知県一宮市明地字油屋前30番地
TEL:0586-28-8767
FAX:0586-68-2186