10/7(土) 一宮市新人体育大会【ソフトテニス部女子】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ベスト4,さらには西尾張大会出場をかけた試合が行われました。
接戦の末,惜しくも敗退してしまいましたが,収穫の多い大会となりました。

「みんなでそろえて大きな声で応援出来て楽しかった。」
「もっと試合に出たかった・・・。」
「次は自分が試合に出られるように頑張りたい。」

前向きな言葉をいう生徒が多く,これからに期待が持てる大会でした。
次の大会は,4月の市民大会です。これから冬の間に力を蓄えよう!

10/10(火) 後期が動き出しています

 先週の木曜日に全校集会をもって、後期の生徒会役員、学級役員(級長.書記.庶務)の任命式をおこないました。その日のうちに後期1回目の委員会活動も行われ、秋の深まりとともに後期が動き出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7(土) 一宮市新人体育大会【ハンドボール部男子】

 本日,一宮市総合体育館にて開催された新人大会は,初戦敗退となってしまいました。しかし,良いプレーも随所に見られ,夏からの成長を感じる結果になりました。また,選手宣誓の大役を無事果たすことができ,選手たちの顔も誇らしげでした。
 今大会での敗戦は,いつか大きな財産となるはずです。次に向けて,正しく成長していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/7(土) 一宮市新人体育大会【野球部】2

 ご声援いただいた皆様,ありがとうございました。悔しい結果になりましたが,この敗戦は,チームをより強くするきっかけとなったはずです。
 まだまだ始まったばかりの新チーム。大和中野球部は必ず強くなります。個々の,そしてチームとしての目標をもち,再び練習に励んでいきたいと思います。今後とも多くのご声援のほどよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/7(土) 一宮市新人体育大会【野球部】1

 一宮市中学校新人体育大会(軟式野球)2日目。準々決勝がいちい信金スポーツセンターで行われました。本校の相手は一宮市立丹陽中学校でした。
 序盤からミスから失点する苦しい展開となりました。それでも,子どもたちはあきらめることなくプレーし,特に最終回は素晴らしい粘りを見せることができました。ただ,あと一歩及ばず敗れてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7(土) 一宮市新人体育大会【女子バレーボール】

 本日、新人大会 決勝リーグが行われました。自分たちが目標としていたベスト8をかけて北方中学校と対戦をしました。結果は1-2と惜敗をしました。1セット目は、サーブが走り、相手を圧倒することができました。しかし、2・3セット目は、雰囲気にのまれ、お互いに声をかけあうことができずにボールを落としてしまうことが多々とありました。悔しい思いをしたところもありましたが、今後の課題が見つかったと思い、前向きに取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/6(金) 職業人との交流会(介護士)【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<仕事についてのお話の内容>
 最初に日々の仕事内容についてのお話があり,次に介護士を志したいきさつや,仕事について報酬を得ることの重さ・大切さについても話をしていただきました。大人が子どもたちにぜひ理解してほしい,と感じるお話でした。
<生徒たちの様子>
 講師の先生のお話は,とてもわかりやすく,親しみが込められた口調だったので,生徒たちは自然に話に聞き入っていました。また,高齢者向けの口の訓練や介助の仕方などの実践も,楽しそうに取り組んでいました。
<生徒たちが学んだこと>
「日々のいろいろな仕事の中に,利用者の方が笑顔になれるような工夫があることを知り驚いた。」
「大変なことも多いけど,その分やりがいもあると思った。」
「実際に働いている人から話を聞くことで,仕事をするということを考えることができた。」

10/6(金) ラストスパート【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週,リハーサルが行われました。他クラスの合唱を聴き,何か感じるものがあったようです。練習にも力が入ってきました。本番まで,まだ2日練習できます。当日,すてきな合唱にするために,学級で協力して練習に取り組んでいきましょう。合唱祭,すてきな歌声を期待しています。

10/6(金) 合唱練習も終盤へ・・・2【1年生】

 初めての合唱祭まで残りわずか。一人一人の成長を感じる良い機会となっています。これから最後の追い込みをしていく中で,クラスの団結力がより高まっていくことを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/6(金) 合唱練習も終盤へ・・・1【1年生】

 合唱祭まで1週間を切りました。今日は体育館を使用できる最後の日。どのクラスも前回の体育館練習よりも良い合唱を響かせることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/6(金) 歌声レベルアップ【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、6・7時間目に合唱練習がありました。
どのクラスも音楽室の練習時間が割り当てられ
すばらしい歌声を響かせていました。

また、指揮者・伴奏者やパートリーダーが合唱の良かった点や改善点を
クラスメイトに伝えている場面を見ることができ
「生徒が創る」学校行事になっていると感じました。

前回、屋内運動場で歌ったときよりも確実にレベルアップしていたので
合唱祭がますます楽しみになりました。

10/6(金) 学校公開日アンケートありがとうございました

画像1 画像1
 9月26日(火)〜27日(水)の学校公開に関するアンケートへのご協力ありがとうございました。
「先生方が子供たちの為に様々な事柄にしっかり取り組んで下さっているのが、掲示してあるものを一目見ただけでもよくわかり、安心しました。」「男子バスケ部が他の先生が通りかかるとみんなで挨拶をしていて、気持ちがいいなと思いました。3wayバッグなどの荷物もきれいにまとめて並べられていて素晴らしいと思いました。」「体育帰りで階段を上がってくる際に幅いっぱいに上がってきて、降りる保護者に道開けないのにはまだまだだなと思いました。」「挨拶をふざけ気味にしてくる生徒も見受けられましたがきちんと挨拶できる生徒さんも多く良い気分になりました。」など、挨拶やマナーに関するご意見も多く、凡事徹底に取り組む大切さを改めて感じさせていただきました。
 また、公開の際、音楽室や木工室など前方入口からの参観がしづらかったとのご意見が多くありましたので、今後の公開の仕方に生かしていきたいと思います。

10/5(木) 進路だより「令和6年度愛知県公立高等学校をめざす皆さんへ(中学校3年生用)」

愛知県教育委員会から届きましたので3年生徒にプリント配付しました。ここでも紹介します。
≫令和6年度愛知県公立高等学校をめざす皆さんへ(中学校3年生用)
画像1 画像1

10/5(木) 生徒指導だより「わかりやすく伝える力」

画像1 画像1
 来年度から本校で使用するメインバッグとサブバッグは,今まで使用していたものに新しいものが追加されます。代表生徒がそれを全校の前で説明しました。
 わかりやすく伝えようと考え,行動する。時にはアドリブも必要となりますが,工夫して上手く伝えることができていました。子どもから子どもへと伝える経験も,将来につながる良い経験だと感じました。

10/5(木) 後期スタート!【8組】

「1年の半分が終わりました。」

「いよいよ後期が始まります。」

「え?早くない??」

 子どもたちに後期が本格的に始まることを伝えたらみんなびっくりしていました。
さらに大きく成長できるように、みんなで頑張れるようにしていこうと話をしました。
そして、任命式では、よい姿勢でのぞむことができました。
画像1 画像1

10/5(木) 保健室だより・後期保健委員会発足!

本日、後期の保健委員会が、発足しました。まずは、委員長・副委員長を決めました。立候補で決まり、やる気を感じました。その後、日々の換気の徹底や、3学期に行われる目の健康トレーニング週間の取組を考えました。保健委員の取組が健康意識の向上につながるようにこれから頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5(木) 職業人との交流会(調理師)【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
★講座『調理師』★
<仕事についてのお話の内容>
 調理師免許についての話だけでなく,メニューをどう考えているのかや,どういう思いで接客をしているのかという話をしていただきました。また,生徒からも日々の努力等についての活発な質問がありました。

<生徒たちの様子>
 講師の先生の話に夢中になり,真剣に話を聞いている様子が見られました。また,講師の方からの問いかけにも自分の言葉で回答することができました。

<生徒たちが学んだこと>
 何事にも全力で望むこと。やりたいことを全力でやること。など仕事に向き合う姿勢について多くのことを学ぶことができました。

10/5(木) 心に寄り添うメッセージ「朝の教室で...」

 3年生のあるクラスでは、朝教室へ入ってきた生徒たちへの担任の先生からの手書きメッセージが電子黒板に表示されていました。

画像1 画像1

10/4(火) どっこいしょ!どっこいしょ!【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
体育祭に向けて、1年生も動き出しています。ソーラン節の曲調に合わせて、力強く踊っています。本番で見ている人を「感動させる」をテーマに全員の動きや意識をそろえることを大切に!

10/5(木) 体育祭の選手ぎめが進んでいます

 昨日からモジュールの時間を使って体育祭の選手決めが進んでいます。運動の得意な子も、苦手な子も、それぞれが楽しみ力を発揮できる種目を自分たちで相談しながら決めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31