令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

12.20 みんなで 高め合う(6年)

 3学期に行います「丹小わくわくフェスタ」に向けて個人やグループで練習を始めています。今日は、自分の作ったスライドをグループのみんなに見てもらってスピーチの練習をしました。
「ここは、もっとゆっくり話すといいよ」「文字の大きさがちょうどいいね」などアドバイスし合いました。
画像1 画像1

12.20 紙ひこうき(1年生)

 生活科で紙飛行機とばし選手権を行いました。一人で紙飛行機が折れるように練習し、2機の紙飛行機を折りました。
 飛ばし方の練習もしましたが、中には力任せに思いっきり飛ばして、すぐに墜落する飛行機も・・・。何度も飛ばしながらコツをつかみ、いよいよ離陸。
 優勝した飛行機は、気持ちよさそうに体育館の半分より向こうまで飛んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.20 ドミノに挑戦しました(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学活の時間に子どもたちのリクエストでドミノをしました。昨年度作ったものとは比べ物にならないほどみんな大作が作れるようになっていて驚きました。最後ドキドキしながら倒しましたが、とてもきれいに倒れ、大喜びでした。

12.20 丹陽の風と音に輝いて(1年生)

 クジラ雲に乗っている自分を作ります。
 顔や腕など、部品に色を塗って、表情を描きます。
 どんな姿になるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.20 丹陽の風と音に輝いて(2年生)

 算数のまとめ問題を全部仕上げたら、本を読みます。
 問題を解くことも、読書をすることも集中力を高めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.20 丹陽の風と音に輝いて(あじさい)

 冬の寒さも何のその、外で元気に転がしドッチ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.20 丹陽の風と音に輝いて(3年生)

 算数のかけ算のテストです。
 良い姿勢で集中して取り組みます。
 見直しもしっかりできたかな。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.20 丹陽の風と音に輝いて(4年生)

 授業を進めるために、みんなで今日のめあてを確認します。
 この時間の学習ポイントは何かを話し合うことから始めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.20 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

 chromebookを使ってスライドづくりを進めます。
 デジタル機器とアナログの紙工作のハイブリッド!?
 乞うご期待。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.20 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

 図画工作で将来なりたい自分を仕上げます。
 モノ作りは夢中になれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.19 デザートおいしかったね(あじさい)

 給食にチキンとクリスマスデザートがでました。児童は大喜びで、一足早くクリスマス気分を味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.19 クリスマスデザート(1年生)

 朝から、子どもたちは「給食のクリスマスデザートは何か」で、もちきりでした。
 給食の時間、箱の中からケーキが出てきたときには、どの子もみんな嬉しそうな顔でした。紙のソリに乗ったケーキを机の上で滑らせてみたり、口の周りにわざとクリームをつけてみたり、思い思いにデザートを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.19 心をこめて(5年 稲づくり)

 5年生が稲づくりでお世話になっている加藤商店さんがもち米を届けてくださいました。このもち米は、5年生が田植えや稲刈りをした稲からできたものですが、子どもたちが見えないところでも加藤商店さんがしっかり田んぼの管理をしてくださった賜物です。
 校長室で5年生の代表児童が感謝の手紙をお礼に手渡しました。子どもたちは、地域の方の協力があって育ちます。これからも温かく見守っていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.19 丹陽の風と音に輝いて(1年生)

 漢字撮りで新出漢字の練習です。
 百 夕 名 

 気をつけるところは 一画目を長くして…。丁寧に練習を重ねます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.19 丹陽の風と音に輝いて(2年生)

 『お話のさくしゃになろう』で 各自がお話を作っています。
 友だちの作品を参考にしたり、あとからひらめいたことを書き足したりして、完成を目指します。
 どんな お話に なるのか 楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.19 丹陽の風と音に輝いて(あじさい)

画像1 画像1
 冬恒例の縄跳びです。
 スモールステップで様々な技を練習していきます。

 冬休みに向け、注意すべきことの説明を受けます。
画像2 画像2

12.19 丹陽の風と音に輝いて(3年生)

 算数の問題です。

 あおいさんたちは、7本の木を1列にならべて植えました。
 木は2mずつはなれています。
 両はしの木の間は何mですか。

 図をつかって求めます。
 まず、自分の考えをもち、友だちに説明します。

 伝えあうことを大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.19 丹陽の風と音に輝いて(4年生)

 図画工作で『ドリームカー』を制作します。
 自分がイメージした夢の車を作るために、どうしたら立体的になるのか、立体的にするといいところはどこか、具体的に考えながら進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.19 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

 学習発表会に向けて練習です。
 グループで活動する前に、今日のポイントを確認しあってから始めます。
 お互いに高め合える時間となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.19 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

 国語『大切にしたい言葉』で座右の銘についてまとめます。
 chromebookを使って まず、座右の銘を紹介して、その説明を書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/06/12
本日:count up67
昨日:74
総数:559751
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

GIGAスクール関連

行事予定(下校時刻)

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生

学年通信 4年生

学年通信 5年生

学年通信 6年生

学年通信 あじさい

学校だより

PTA新聞「けやき」

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp