最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:94
総数:889191
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

12.21 「大掃除」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は全校で大そうじに取り組みました。寒い中でしたが、丁寧にぞうきんでふいたりほうきをかけたりしました。

12.20 2学期のまとめ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
各教科で学年のふりかえりを行っています。
自分の苦手な単元などを確認して、冬休み中の学習で取り組めるとよいですね。

12.21 理科「ふりこの動き」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは磁石でふりこを作り、友達のふりこと1往復する時間が違うことに気付きました。なぜ違うのかに着目して、ふりこの長さやふれはば、おもりの重さが関係していると予想し、実験をしました。また実験するにあたり、算数で習った平均を用いて、1往復の時間を求めることができました。

12.21 国語「ものの名まえ」 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「ものの名まえ」でお店屋さんごっこをそました。

 くだもの屋さんやおもちゃ屋さん、お花屋さんなどの一つ一つの名前の品物を絵で描きました。
 お店屋さんとお客さんに分かれて、楽しくお店屋さんごっこを楽しみました。

12.21 大掃除

 今日は大掃除を行いました。廊下や流しなど熱心に取り組んでくれました。きれいにあると気持ちもさっぱりしますね。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.20 図工 「ほってすって みつけて」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は学年で集まって完成した作品を紙に貼る作業をしました。曲がらないように、最後まで集中して貼ることができました。学習発表会で見ていただくのが楽しみです。

12.20 生活科「おもちゃまつり」(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生でおもちゃ祭りを行いました。他のクラスのおもちゃで遊んだり、自分たちのおもちゃの遊び方を説明したり、楽しく参加している姿が見られました。これからさらに自分たちのおもちゃに手を加え、より楽しくなる工夫をし、1月には1年生をお客として迎えるおもちゃまつりを行う予定です。

12.18 生理指導(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の女子に向けて、養護教諭から生理指導が行われました。
先日の保健の授業でも、体や心の成長について学習をしました。
少しずつ、大人になる準備がはじまっています。
不安になることがあったら、いつでも教えてくださいね。

12.20 ありがとうございます

 今朝もPTAや見守り隊、地域の皆さんに見守られて、安全に登校できました。いつも、見守りをいただき、ありがとうございます。2学期もあと2日となりました。安全に登下校しましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.20 図工「空きようきのへんしん」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
箱やカップなどの空き容器を使って、すてきな小物入れづくりをしています。紙粘土を容器に貼り付け、形ができてきました。

12.18 ありがとう

 昼放課、図書委員の人が活動をしてくれていました。当番の日を忘れず、きちんと取り組んでくれてありがとう。まだ、読み終わって図書館に返していない本がある人は、他の人が楽しめるように、忘れずに返してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.19 国語「ものの名まえ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語「ものの名まえ」の学習で、お店屋さんごっこをしました。
最初に、どんなやりとりをするのかを確認し、練習をしてから行いました。
自分のお店の商品をアピールしたり、お店屋さんにおすすめを聞いたりして、楽しくお店屋さんごっこができました、

12.18「リズム縄跳び」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月に入ってから、リズム縄跳びの練習を頑張っています。
中には、二級まで合格する児童もいました!
技を教え合う姿も取っても素敵です。
みんなで一級目指して頑張りましょう!

12.18 かかわりあって

 ご家庭でご協力をいただいたおかげでインフルエンザ等の大きな流行もなく、2学期最後の週を迎えました。ありがとうございます。今週も健康で安全に過ごしてほしいと願っています。
 1年生の教室では、「〜から〜ばんめ」という表現を用いて、相手に自分が思う場所を指し示してもらう学習に取り組んでいました。自分の表現が、相手に正しく伝わっているか確認をし、思い通りに伝わったときは喜ぶ様子が見られました。2年生の教室では、動くおもちゃを作っていました。グループで協力をしながら、動きを確かめ合い、にぎやかに活動をしていました。3年生の教室では、小物入れを作っていました。友達の作る様子を見たり、アドバイスをもらったりして、色粘土を混ぜ合わせて色を作り、土台に貼り合わせるなど熱心に取り組んでいました。子どもたちが互いに教え合い、学び合う場を今後も工夫していきたいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.15 思いをしたためる

 6年生の教室で、感謝の気持ちを伝える手紙を書いていました。「いつも洗たくをしてくれてありがとう」「おいしいご飯を作ってくれてありがとう」「旅行に行けてうれしかったよ」など、おうちの方への感謝の気持ちを伝える内容が多く見られました。また、手紙を書いた後には、周りを少し切り取ってカードのようにするなどの工夫をしている人もいました。日ごろ、なかなか言葉にして感謝の気持ちを伝える機会がないかもしれませんが、こうして文章にすることで、改めて自分を支えてくれる人の大切さに気付いたことと思います。何より自筆の手紙は、より思いが伝わることでしょう。渡すのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.15 おもちゃまつりの準備(2年生)

 今日の生活科では、おもちゃまつりの準備をしました。それぞれのグループで前半と後半に分かれて、お店屋さん役とお客さん役になって遊びました。遊んだ後に、他のグループの良いところを、自分のグループに取り入れたりしていました。来週、2年生全員で遊ぶ予定なので、みんなが楽しめるおまつりになるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.14 懇談会ありがとうございました。(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
12日〜14日は懇談会にご参加いただきありがとうございました。3学期に向けて貴重なお話を伺うことができました。
さて、家庭科ではミシンを使って製作したナップザックを持ち帰っています。子どもたちの頑張りをぜひご家庭でも共有して頂けたらと思います。

12.14 冬休みもお話の世界へ

 1年生が冬休みにおうちで読む本を借りていました。「こわい話が好きだから、この本にした」「迷路がいっぱいある本にした!」と借りた本を見せてくれました。また、協力員に借りる本を相談し、友達同士で借りた本を見せ合うなど、それぞれの思いがにぎやかにあふれて、こちらも楽しい気持ちになりました。冬休みには、本の世界に旅をして、楽しい時間を過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.14 国語「お話のさくしゃになろう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の学習で、1枚の絵を見て、自分でお話を考えました。人物像から、どんなできごとが起きそうかも考えることができました。その後、班の人たちと話し合い、お互いがつくったお話を聞き合う姿がみられました。お友達の作ったお話に興味深そうに耳を傾けていました。

12.13 電子黒板を活用して

 各学級では、今日も熱心に学習に取り組む姿が見られました。電子黒板を活用して、グループ対抗で問題に取り組む、友達の発言を視覚化して自分の考えと比べるなど、個で全体で取り組み、考えを深めていました。今後も電子黒板を効果的に活用しながら学習を進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校

学校評価

保健だより

学校運営協議会

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし たより

学校からのお知らせ

行事予定

一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538