ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

4年 いざ、大海へ!

画像1
画像2
画像3
今日は、郡山市合奏祭でした。4年生にとって、初めての大会であると共に、初めて、他の小学生と交流する場(「井の中の蛙、大海を知る」ごとく)、初めての「大海」への船出とも言えます。(今後、学年が上がるにつれ、学級内、学年内の枠がどんどん外れていきますね。)そんな合奏部さんを応援するために急遽朝の時間を使い、学年応援会を行いました。合奏祭を終えて帰校した子どもたちの顔は、満足感、成就感でいっぱいでした。ご苦労様でした。

5年生 学年集会

画像1
 5年生の学年集会を行いました。今回は、生徒指導主事から全校生に話があったことについて話をしました。友だちの物を触らないこと、友だちの物を移動させたり隠したりしないこと、困っている友だちがいること、嫌なことや困っていることががあったら言葉で伝えてほしいことなどについて、子どもたちに分かりやすく、具体的に伝えました。真剣に話を聞き、考える姿が見られました。

5年生 プログラミング

総合の学習時間に、ICTの先生にサポートしていただきプログラミングの学習をしました。今年度は、レゴマインドストームという学習です。プログラミングにより、レゴを動かす学習ですので、条件を三つ出して操作していました。3秒動かすのですが、車輪の回転数によりスピードの速いもの、遅いものがあり、いろいろ試しながら楽しんでいました。次回は、右に90度回転させることができるようにします。
画像1
画像2
画像3

4年 合奏部激励会

画像1
画像2
画像3
明日、4日は市文化センターで「郡山市合奏祭」が行われます。今日は、合奏部さんの激励会を行いました。とてもきれいな、そして迫力ある音色が体育館に響き渡りました。演奏後は「緊張した〜!」「緊張で前が見えなかった〜!」の4年生の声、声、声。それでいいですよね。明日はたくさんの「緊張」を大いに味わってきて欲しいと思います頑張れ!合奏部!

10月3日の給食

今日の給食は「ごはん・牛乳・鮭フライ・パックソース・ひじきあえ・根菜汁」です。
鮭や根菜など、秋らしさを感じる食べ物を活用しました。根菜は「ごぼう・にんじん・大根・ねぎ・じゃがいも」を使用しています。
秋から冬にかけては、根菜がおいしくなる季節です。根菜は食物せんいやポリフェノール、ビタミンなどが多く、寒さに負けないために大切な栄養素を多く含んでいます。
根菜の汁物は、いろいろな根菜を手軽においしく食べることができます。ぜひご活用ください。
具を多く汁を少なくすれば、気になる塩分量もひかえめにできます。

明日の10月4日(水)は、合奏祭・2年生見学学習による全校おべんとうの日です。お弁当や飲み物を忘れずに持ってきてください。
画像1画像2画像3

学校便り「みどりっ子便り」 No27

 10月2日(月)配付の学校だより No27を掲載しました。「お知らせ」のタブからも、ご覧いただけます。
 ☆学校便り「みどりっ子便り」 No27

5年生 人権教育

画像1
 郡山市人権擁護委員の方が来てくださり,人権教室の授業をしてくれました。「いじめ」という行為を例に、登場人物に気持ちを考えることを通して、他人への思いやりの心、自尊感情、多様性といった人権尊重意識を養う機会となりました。真剣に考えたり、自分の考えを発表したりすることができました。

4年 自分たちの手で3

画像1
画像2
画像3
6校時は、5,6年生は運動会係打合せでした。しかし、2階から素敵な音色が聞こえてきました。そこには…。4年生だけによる学年練習が行われていました。「最後の部分は力強く終わるのではなく、フェードアウト気味に」というご指導に真剣に耳を傾ける子どもたち。その瞳から「少しでも上手に演奏したい」という気持ちが伺えました。明日は、全校集会で「激励会」が行われます。4日の大会に向け、ラストスパートですね。

4年 自分たちの手で2

画像1
画像2
休み時間、リレーチームが自主的に校庭に集まります。4年生だけのリレー練習。バトンを上手に渡すためにはどうしたらいいかを自分たちで話し合い、何度も何度も練習を繰り返す姿がありました。(一回だけでなく、何回も)素晴らしい姿ですね。

4年 自分たちの手で

画像1
画像2
緑っ子ハリケーンの練習。自分たちのチームを速くするために、自分たちで考え、自分たちで練習をしています。「自分たちの運動会」にするためにがんばっている4年生です。(バーの引継ぎ。バーを飛び越し、バーをくぐるスピードの速さは見事なものです。当日は、ぜひこの引継ぎの速さにも注目してください。)

10月2日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・蒸し鶏・中華風野菜炒め・もやしスープ」です。
まだ昼間は暑いですが、秋分や中秋も過ぎ、秋も後半の10月です。

10月の給食のめあては「好き嫌いなく なんでも食べよう」です。
いろいろなものをバランスよく食べることで、食べ物はお互いに効果を高めあいます。
食べ物は寒さに負けない力や、競技などに臨む集中力、スタミナ、疲れからの回復力などに、大きく関わります。とくに野菜をしっかり食べることが、パワーアップには欠かせません。
秋から冬にかけて野菜は甘みを増し、やわらかく食べやすくなってきます。
家と給食で好き嫌いなく、バランスよく食べてほしいなと願っています。

10月は給食なしで午前中に下校する日、一部の学年だけ給食がある日や一学年保護者試食会のような、特殊な形の給食の日や、おべんとうの日が多くあります。
献立表や学校からの連絡などをこまめにご確認くださいますよう、お願いいたします。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/26 教室移動
3/28 離任式
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961