最新更新日:2024/06/12
本日:count up4
昨日:244
総数:1139022
暑さもだいぶ増してきました。しっかりと暑熱順化して、無理のないように活動していきましょう。

11月2日(木)3年生合唱コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、合唱コンクールが行われました。3年生にとって最後の合唱コンクールは、どのクラスも素晴らしいパフォーマンスを披露してくれました。特にすごかったのは、火曜日から今日にかけての練習に取り組む姿勢です。生徒たちだけで考え、動き、課題が見つかるとそれを克服しようと話し合う姿が見られました。行事を通して、クラスの団結力と成長を著しく感じられました。
 3年生のみなさん、すばらしい合唱をありがとう。
 保護者のみなさま、会場とYouTubeでのご観覧など、いつもご支援とご協力ありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。

11/2  1年生 合唱コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は1年生にとって初めての合唱コンクールが行われました。
先日のリハーサルでは、どのクラスも声が小さく緊張で思うように歌えませんでしたが、今日の本番では見事な合唱を見せてくれました。
指揮者、伴奏者を筆頭にクラスで意見を出し合い、試行錯誤しながら出来上がった合唱は本当に素晴らしかったです。来年、再来年とどんな合唱になっていくのかとても楽しみです。

2年7組 最優秀賞 おめでとう

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなで意見を出し合ってすばらしい「春はいま」に仕上げることができました。本番では美しいハーモニーが体育館中に響き渡り、見事、最優秀賞を獲得することができました。
さらにパワーアップして、学級目標である「ハッピー スマイル」があふれるクラスにしていきましょう。

11月2日(木) 2年生 合唱コンクール 2−1、2−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組は2年生最初の発表でしたが、堂々と声を出し、練習の成果を発揮できていました。2年生として、昨年よりパワーアップした姿をみせるためのよい流れを作ってくれていたと思います。
 2組は、欠席者が多く、心細さを感じながらも、お休みの子の分まで精いっぱい力を発揮してくれました。練習を重ねるたびに、美しい歌声になっていき、最後の最後までハーモニーにこだわって合唱を作り上げてきました。まさに、「忘れることなんかできない」思い出となりました。

11月2日(木) 合唱コンクール 2−3、2−4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どちらも、3日前の月曜日から急成長してきました。3組は、音程をそろえ、表現にこだわった練習の成果が出ていました。4組は、男女間で意見交換を何度も行い、今まで以上に良い合唱になっていました。
 どちらの学級も、残念ながら賞をもらうことはできませんでしたが、閉会式ではやり遂げた清々しい表情をしていました。

11月1日(水)歯の健康を保ちましょう

画像1 画像1
画像2 画像2
校長室の前に歯科検診後の受診状況を掲示いたしました。

治療が完了すると、歯のシールが元気な笑顔に変わっていきます。
順調に治療を進めていただき、一中生の全員が安心した生活を送れるようになると良いですね。

10月30日(月)進路説明会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は進路説明会が行われました。
保護者の皆さまも多くの方にご参加いただきまして、ありがとうございました。

進路についての具体的な日程が決まり、入試手続きなどについての話がありました。
3年生にとっては、いつかの先のこと、ではなく、もう目の前に迫る自分たちのこと
という意識を高めたのではないかと思います。

進路先のことを考えながら、
目の前の勉強、目の前の生活を大切にしてもらいたいです。

10月30日(月)2年生 合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
本番まで、あと3日!練習にも熱が入ります!

10月28日(土) 卓球部 秋季市民大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は一宮市総合体育館にて、学年別個人戦の大会が行われました。本校からも多くの部員が参加しました。1年生にとっては初めての公式戦でしたが、緊張よりもやる気が勝る選手が多く、力を出し切れていたのが印象的でした。

 結果としても、2年生の部 優勝、準優勝 そしてベスト16まで勝ち残る選手もいました。1年生の部でもベスト8に1名、ベスト16に2名勝ち進むことができました。上位まで進出しないと実現しない、同じ学校の選手同士の激突が3年生の世代に引き続いて実現したのも素晴らしいことです。今日のうれしさやくやしさを糧にまた練習を重ねていきたいと思います。

 保護者の皆様には早朝よりのお弁当のご準備や会場への送り迎えありがとうございました。無観客開催となってしまいましたが、来月末に練習試合を計画していますので是非お子様たちの頑張りを生で見に来ていただけると幸いです。

10月27日(金) 3年生 合唱練習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の生徒は、iテストのあとで疲れてはいましたが、合唱練習に取り組みました。音楽室の練習ではクラスごとに歌い合い、互いのクラスをたたえあったり、、励ましあったりする場面がありました。その後の練習ですぐにそのアドバイスを取り入れるなど、一曲歌うたびにレベルアップしています。

10月27日(金)2年生リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週の合唱コンクールに向けて、リハーサルを行いました。少し緊張した様子でした。本番では、日ごろの練習の成果を発揮し、自分たちらしい合唱を響かせてくれることを期待しています。

10月27日(金)今日の献立

画像1 画像1
○今日の献立
 栗菜飯・牛乳・とり肉とれんこんの揚げ煮・秋の味覚汁 

○献立メモ
 明日、10月28日は十三夜です。それにちなんで今日は十三夜献立です。十三夜は旬の食べ物をお供えして、月をながめる行事です。豆やくりが旬の時期なので、別名「豆名月」や「くり名月」ともいわれます。今日は、くりが入ったごはんや、さつまいもなどが入った秋の味覚汁です。旬の恵みを味わいましょう。

10月26日(木)今日の献立

画像1 画像1
○今日の献立
 金芽ロウカット玄米ごはん・牛乳・マーボードウフ・バンサンスー

○献立メモ
 マーボー豆腐が生まれたのは約100年前だそうです。中国の四川省で料理屋を営んでいた女性がいました。料理屋のとなりには豆腐屋と肉屋があり、そこから食材を仕入れていたことから、肉と豆腐を使ったマーボー豆腐が誕生したと言われています。100年ほど前に作られ、食べられていたマーボー豆腐が少しずつ形を変えながらも、今わたしたちがおいしく食べているのですね。

10月26日(木)2年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業では、電流や磁界の問題を解いています。クロムブックを使って、電流が流れる様子のイメージを目で確認しながら、理解を深めています。

10月25日(水)3年生 合唱コンクールに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日ごとに音程が安定し、上達していく3年生の歌声には驚かされます。どのクラスの生徒も真剣な眼差しで合唱練習に取り組んでいます。合唱コンクールまであと1週間!今から本番が楽しみです。

10月25日(水)今日の献立

画像1 画像1
○今日の献立
 ご飯・牛乳・さばの竜田揚げ・筑前煮・すまし汁 

○献立メモ
 今日は「だしを味わう日」です。今日のすまし汁は「かつお」と「こんぶ」でだしをとっています。ちなみにかつおは、漢字で書くと魚へんに堅いという字です。字のとおり、かたい食べ物で、なんと世界中で1番かたい食べ物になるそうです。うすくけずって、だしをとります。まずは一口味わってみてください。また、味だけでなく、色や香りはどうでしょうか。じっくりとだしの風味を感じてみましょう。

10月24日(火) あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、生徒会役員3名が起小学校へ出かけていき、登校する小学生たちに「あいさつ運動」を行いました。3名の生徒は、天気もよい中、元気よく登校してくる児童たちに笑顔いっぱいであいさつをしていました。

10月23日(月)最後の合唱コンクールに向けて vol.2(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一週間のスタート。
今日はどのクラスもパート練習が中心。

それぞれのパートが自信を持って歌えるよう、反復練習。
リーダーが中心になって自分たちで創り上げようという姿勢が嬉しい。

10月24日(火)今日の献立

画像1 画像1
○今日の献立
 りんごパン・牛乳・チキンナゲット・ひじきのマリネ・さつまいもシチュー

○献立メモ
 ひじきには腸をきれいにする食物繊維や、骨を強くするカルシウムなどのミネラルが豊富にふくまれています。日本では、縄文時代あたりからひじきが食べられていたのではないかといわれています。その理由のひとつに、縄文・弥生時代の遺跡から発掘されたものに、ひじきと思われる海藻がついていたのが見つかったそうです。江戸時代にもひじきについて書かれている本もあったそうですよ。ひじきの歴史はわたしたちが思っているよりもずっと長いものかもしれませんね。

10月23日(月) 3年生 合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1限の学活では、各クラスで合唱練習をしました。各パートに分かれて歌ったり、全員でそろえて歌ったりと練習はクラス様々です。来月2日の合唱コンクールに向けてどのクラスも精一杯練習に取り組んでいる様子が伝わってきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式

学校からのお知らせ

1年生通信

2年生通信

3年生通信

いじめ対策

その他の配布物

行事予定

学校評価

学校ガイド

一宮市立尾西第一中学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字宮西50番地
TEL:0586-28-8766
FAX:0586-62-3129