令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

6.15丹陽の風と音に輝いて(あじさい)

 七夕会に向けて、飾りつけの準備や招待状の作成をしています。
 みんな楽しそうに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.15  あいさつデー(6月19日 月曜日)

 6月19日(月)は、第3月曜日であいさつデーです。この機会にご家庭で、あいさつの意義について、話題にしていただけたらと思います。
 当日は、お子さんの登校時刻に合わせて、あいさつをぜひお願いします。みんなであいさつの輪を広げましょう。
 校門等での保護者ボランティアの活動を今回より開始します。ご協力、よろしくお願いします。
画像1 画像1

6.14 ボール投げ(1年生)

 体育では、ボール投げを練習しています。体をひねり、全身を使うことで、だいぶ遠くまで投げられるようになってきました。クラスみんなでドッジボールができるようになるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.14 プールをしたよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、少し肌寒かったですが、2年生になって初めてのプールがありました。みんな、とても楽しみにしていて、てきぱきと着替え、準備も早く終わりました。
今日は、ワニ歩きやフラフープくぐり、ぶくぶくぱっのボビングジャンプなどを練習しました。
次は金曜日の1・2時間目を予定しています。

6.14丹陽の風と音に輝いて(1年)

 ひらがなの練習が終盤を迎えました。
 「ここでジャンプ…最後はすべりだい」など、形を楽しくとらえ、練習を重ねます。
 何度も復習したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.14丹陽の風と音に輝いて(2年)

画像1 画像1
 算数で図を使って問題を解いていきます。数図ブロックを発展させ、式を立てていく過程を順序だてて考えることを通して論理的思考力を高めます。先生が丁寧に一人一人確認しています。

 国語で『スイミー』を読んだ感想を発表しあいました。「みんなが大きな魚のふりをしてくれてうれしい」「みんなをたすけて、ずっとくらしたい」など、自分の考えをしっかりと述べることができました。
画像2 画像2

6.14丹陽の風と音に輝いて(3年)

画像1 画像1
 国語の『まいごのかぎ』を読んで、いちばん好きな場面を説明します。理由も付け加えて自分の思いを発表していきます。

 図画工作で『ギコギコトントン』金づちを使った工作です。映像で道具の使い方を学んで、どんな作品を作るか、イメージをふくらませます。楽しみですね!
画像2 画像2

6.14丹陽の風と音に輝いて(4年)

画像1 画像1
 音楽の授業で歌唱テストと映画『The Sound of Music』の鑑賞です。
 新型コロナ感染症対策で、しばらく元気に歌うことができませんでしたが、どんどん歌っていきたいですね。

 算数の時間に自分の考えを発表します。「そうか」「そう考えたんだね」とみんな友達の意見をしっかりと聞きます。先生が「友達の意見を聞いてわかったことを、自分の言葉で説明して」と問いかけます。友達の意見を聞き取り、自分の考えを交えしっかりと発信していく力を伸ばしていきます。
画像2 画像2

6.14丹陽の風と音に輝いて(あじさい)

 自分たちで考えて行動できる場面が増えました。
 読み聞かせのときに近くで絵をよく見る、課題が終わったら次の課題に取りかかる、先生にたずねる…。
 どんどん力を伸ばしていきます。
画像1 画像1

6.14丹陽の風と音に輝いて(5年)

 漢字チャレンジ=漢チャレにむけ、特訓中です。
 脳科学的には、寝る前にできなかった文字を復習する(見ながら書くのではなく、思い出して書く。憶えていない場合は、書けない文字を練習して、他の文字をいくつか書いてから、思い出して書く)と、寝ている間に脳が記憶を整頓して定着するそうです。
 試してみてください。
画像1 画像1

6.14丹陽の風と音に輝いて(6年)

 プール開きです。
 「冷たい!」「きもちいい!」元気な声が聞こえてきます。
 まだまだ水に慣れていない人もいますが、少しずつ慣れて泳力をつけていきたいですね。
画像1 画像1

4.24 水泳の授業が始まりました (あじさい)

 絶好のプール日和の中、水泳の授業がスタートしました。今日は初日なので、水に慣れるためにみんなで楽しく水遊びをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.13丹陽の風と音に輝いて(3年)

 国語で『まいごのかぎ』を読み進めます。
 場面ごとに主人公の心のバロメーターをみんなで確認して、グラフに表していきます。
 「もっと高く!」「低くする!」など 元気な意見が飛び交っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.13丹陽の風と音に輝いて(1年)

 授業中先生が「教科書〇ページを開いて」と指示をします。
 子どもたちはすぐに反応し、教科書を開いてノートに書きとりを始めました。

 先生の説明をしっかりと聞き、行動することができると、効率よく授業が進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.13丹陽の風と音に輝いて(2年)

 音楽でリズム作りです。
 手だけで出す音や体を使って出る音(足音など)をつかってリズムを作ります。
 ドン タタ ドン…
 イメージ通りにできたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.13丹陽の風と音に輝いて(4年)

 都道府県名で使う漢字を練習します。
 新潟 茨木 沖縄 など、書けそうで難しい漢字があります。
 意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.13丹陽の風と音に輝いて(5年)

 小数のわり算の筆算です。
 まず、整数のわり算の筆算を復習してから学習を進めます。
 みんな自信があるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.13丹陽の風と音に輝いて(6年)

 分数×分数のテストです。
 ほとんどの人が短時間で終わっていました。
 見直しの仕方を工夫すると得点率が上がりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.12 図工の様子(1年生)

 遊具で遊ぶ自分の絵を完成させました。写真をよく見て、手や足の動きを意識して描いたり、クレヨンで白いところがないように塗ったりすることができました。根気強くやりきり、また1つ成長したように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.12丹陽の風と音に輝いて(1年)

 国語で『くちばし』を読んでいます。
 説明文です。何について説明をしている文かを みんなで読み取っていきます。
 音読の練習もしっかりとしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/06/03
本日:count up25
昨日:33
総数:559098
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 給食終了
3/22 修了式

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

GIGAスクール関連

行事予定(下校時刻)

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生

学年通信 4年生

学年通信 5年生

学年通信 6年生

学年通信 あじさい

学校だより

PTA新聞「けやき」

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp