令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

6.27 歯ブラシとデンタルフロスで歯をきれいに!!(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は養護教諭の指導のもと、「全国小学生歯みがき大会」という授業を受けました。DVDを視聴しながら、「歯肉炎」とは何なのか、どうやったら防ぐことができるのかなどを学びました。歯ブラシとデンタルフロスが一人ずつ配られ、歯垢をきれいに取り除く磨き方やデンタルフロスの使い方を学び、手鏡を使いながら実際に体験しました。ふりかえりには、「これからしっかりと磨こうと思った。」「今日からデンタルフロスを使って磨きます。」と書いている子が多くいました。
 ぜひご家庭でも話題にあげながらデンタルフロスを使っていただけると幸いです。

6.27丹陽の風と音に輝いて(1年)

 カスタネットで『ぶんぶんぶん』を演奏します。
 歌いながら体を揺らして音楽を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.27丹陽の風と音に輝いて(2年)

 鍵盤ハーモニカで『かっこう』を演奏します。
 指使いを何度も確認しながら練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.27丹陽の風と音に輝いて(3年)

 大きな数の計算です。
 「もうできるよ」元気な声がきこます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.27丹陽の風と音に輝いて(4年)

 7月も間近、1学期のまとめの時期となりました。
 係活動について、みんなで再確認。学級の現状を分析し、改善策を考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.27丹陽の風と音に輝いて(5年)

 算数で小数の計算の『学びのまとめ』です。
 互いに教え合って、理解を深めます。
 静かに集中して学習が進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.27丹陽の風と音に輝いて(6年)

 家庭科で『夏をすずしくさわやかに』過ごす工夫を考えます。
 お風呂に入って発汗を促す、風鈴などの涼やかな音を聞く…。
 季節の変化に合わせ、健康に過ごすことは生きる力につながりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.27丹陽の風と音に輝いて(あじさい)

 ずいぶん水に慣れてきました。
 どんどん泳ぐ意欲が高まります。
 検定では25m以上泳げる子もいました。
画像1 画像1

6.26 プール2回目(1年生)

 前回と同じように、カニ歩き・ワニ歩き・カエルなどをやって、その後は顔つけに挑戦。少々怖がる子も見られましたが、ちゃんと顔を水につけることができました。
 みんなで流れるプールを作って楽しんだ後は、宝探しや輪くぐりの時間。しっかり顔をつけてもぐって宝をとってきたり、モグラのように輪っかの中に顔を出したりすることができました。みんなスゴイ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.26  かんさつ名人(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で育てている畑の野菜たちが、実りました!
生活科でも観察し、カードに見つけたことを書いていますが、国語では、「かんさつ名人」として、「形や色、大きさ」「いろいろな方こうから見る」「長さ」「数を数える」など、観点を決めて詳しく観察します。
今日は、メモをしました。
この後は、友達と気づいたことを話し、その後、観察文を書いていきます。

6.26 やさいが大きくそだったよ(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の学年園で育てている、キュウリ・ナス・ピーマンが大きく育ち、収穫の時期を迎えています。育った実の様子をよく見たり、匂いをかいだり、触ったりして観察記録を書きました。
 苗を植えてから1か月半でここまで大きく育ったことに驚いた様子の子どもたちでした。

6.26丹陽の風と音に輝いて(1年)

 テスト返しです。
 ファイルを開いてすぐにテストの単元名を書きこみます。
 てきぱき行動できますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.26丹陽の風と音に輝いて(2年)

 探検バッグをもって観察です。
 子どもたちは野外の活動が大好き。
 楽しそうな声が聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.26丹陽の風と音に輝いて(3年)

 国語の『まいごのかぎ』の単元テストです。

 「バスのタンスを見た りいこ は どう思いましたか」
 など、物語の内容を読み取る問題です。本文にラインを引くなど、工夫して答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.26丹陽の風と音に輝いて(あじさい)

画像1 画像1
 学習を終えたプリントや借りてきた本を整理整頓。
 決められた方法で綴じたり、バッグに入れたりします。
 自分で自分のものを使いやすいように管理しています。

6.26丹陽の風と音に輝いて(4年)

 都道府県を漢字で書くテストです。
 しっかりとおぼえてきているので、すらすら書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.26丹陽の風と音に輝いて(5年)

 算数で小数の単元の学習を進めます。

 全体の面積が2000平方メートルの公園があります。
 公園全体の面積の0.4倍が広場の面積、広場の面積の0.8倍がしばふの面積です。
 しばふの面積は何平方メートルですか。

 分かっていることを明確にして、全体の何倍になっているかを求めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.26丹陽の風と音に輝いて(6年)

 算数の『分数÷分数』の単元テストです。
 計算問題だけでなく、2つの考え方のどちらが正しいかを答える問題などもあり、思考力も問われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.23 リズムをつくろう(1年生)

 「タン」と「ウン」を使って、曲に合うリズムを作りました。タンバリン・すず・カスタネットの中から使ってみたい楽器を選んで、歌いながら演奏しました。歌いながらのリズム打ちはちょっと難しかったですが、楽しく発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.23 七夕の飾りをつけました(あじさい)

 心をこめて作った七夕の飾りを笹に付けました。
 願い事がかないますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/06/13
本日:count up39
昨日:70
総数:559793
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 給食終了
3/22 修了式

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

GIGAスクール関連

行事予定(下校時刻)

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生

学年通信 4年生

学年通信 5年生

学年通信 6年生

学年通信 あじさい

学校だより

PTA新聞「けやき」

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp