最新更新日:2024/06/12
「中中っていいな」「中中っていいよね」と自分たちが思える、周りからもそう思ってもらえる「誇れる学校」を、先生と生徒のみんなでつくっていきます。

11月17日(金) テスト当日の朝(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期期末テストが始まります。朝の教室の様子です。朝のあいさつまでの時間を利用してテスト勉強に臨んでいます。
 黙々と範囲の問題を見直したり、友達と理解度を確かめ合ったりするなど、自分に合った方法で進めています。

11月16日(木) 一人で悩まないで相談しましょう

画像1 画像1
 「あいちこども相談」として、SNSでも相談できます。IDや相談時間などは、以下のリンク先に書かれています。
愛知県相談窓口…「あいちこども相談」のほか、愛知県・一宮市の相談窓口も載っています。

※本校の相談室やGoogleアカウントを用いた「いちみん相談室」については、本校ウェブサイト「相談室から」のページに載っています。

11月16日(木) 花の苗を植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 清掃の時間、3年生の生徒で玄関前と運動場フェンス沿いのプランターに、花の苗を植えました。今日は、パンジーやデイジー、ストック、ノースポールを植えました。
 春に向けて、たくさんの草花が学校を華やかに彩ってくれることでしょう。

11月16日(木) 道徳の時間(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1年生の道徳では、「『いじり』?『いじめ』?」という教材を用いて、相手の立場に立って考えることについて考えました。自分で意見を考えたり発表したりするだけでなく、級友の意見を聞くことで、ちがった立場の考え方もあるということを学んでいました。

11月16日(木) 学校運営協議会(全体会)

 学校運営協議会の全体会を実施しました。全体会は今回で2回目になります。
 小中連携事業の具体的な取り組みとして、あいさつ運動やあったか家族週間、中学校教職員による6年生対象の出前授業についての話がありました。
 これからも、中学校区で生徒や児童を見守っていきたいですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木) 国語の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語の授業の様子です。一人一人が自分の好きな漢詩を選び、その理由を一生懸命ワークシートに記述することができました。


11月16日(木) 授業の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚目は、社会の授業です。金融機関の金利について、具体的な事例を通して考えています。
 2枚目は、数学の授業です。面積の比に関する問題演習に取り組んでいます。
 3枚目は、英語の授業です。ALTとのスピーキングテストに臨んでいます。
 アウトプットを通して、知識を確かなものにしたり、思考力や表現力を高めたりしています。

11月16日(木) 美術の工芸制作(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の美術では、紙粘土を用いての立体作品を制作しています。写真は、本日2限の授業風景です。生徒たちは、自分で選んだ果物や野菜をモチーフとして作品制作を進めています。現在は、紙粘土で全体の形を成型しています。今後は、着色作業に取りかかるとのことです。生徒たちが工夫を凝らした作品に仕上げるのがとても楽しみです。

11月15日(水) 進路面談を進めています(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級の時間を使って、進路面談を進めています。2日後に始まる期末テストに向けた目標を確かめながら、一人一人の進路希望に応じた助言をしています。
 廊下には、3月までの進路日程が掲示されています。2学期期末テストが終わると、いよいよ私立高校・専修学校の受験校を決める時期です。進路の実現をめざし、最後までやりきりましょう。

11月15日(水) テスト勉強頑張っています(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級の時間の様子です。2日後に迫った期末テストに向けて、自習をしたり、友達と教え合ったりしていました。また、担任の先生との面談も進めています。
 しっかりと最後までやり切ってほしいと思います。

11月15日(水) 読解力の育成をめざして

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎週1回、朝の時間を利用して読解力向上のための問題演習を行っています。
 日常生活で起こりうる事例や過去の入試問題など、5分程度で解ける教材です。さまざまなスキルを使いながら問題に取り組み、読解力の育成をめざしています。

11月15日(水) 期末テスト週間

画像1 画像1
 今週は期末テストに向けて一生懸命勉強している姿がいたるところでみられます。
 写真は今朝早くの教室の様子です。用具をしまうとすぐに勉強を始めました。「がんばりたい」という気持ちが後ろ姿からも伝わってきます。

11月14日(火) 自転車安全利用教室(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 警察署の方をお迎えし、自転車安全利用教室を行いました。
 正しいヘルメットのかぶり方や、交差点の横断時に注意する点などを教えていただきました。実際に代表生徒が実演し、大変分かりやすく学ぶことができました。
 インフルエンザ対策としてオンラインで行いましたが、生徒たちは真剣な様子で話を聞くことができました。
 今日の学びを、自分自身の安全のためにも実践してほしいと思います。

11月14日(火) 読み聞かせ活動の打ち合わせ

 来週行われる読み聞かせ活動の事前打ち合わせを行いました。
 読み聞かせを行う際のポイントや練習方法を紹介されました。
 また、舌の運動を行い、活舌よく話をする方法も教えていただきました。
 さらに全学級に入った電子黒板の利用についての講習も行いました。

 新しい本との出会い、ボランティアの方との出会いを大切にできる中中生であってほしいですね。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(火) 花の水やり(園芸委員)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は1年生女子の園芸委員が水やりをしています。春に植えたサルビアやマリーゴールドも、まだまだ花を咲かせていますが、まもなく終わりとなりそうです。
 一方で、正門の花壇は、初夏に植えた1000輪咲きのヒマワリと9月に種をまいたコスモスの競演が続いています。

11月13日(月) 花を植える準備をしています

画像1 画像1
画像2 画像2
 清掃の時間、3年生の生徒が花を植える準備をしています。今日はプランターに新しい培養土を入れました。明日以降も作業を続け、今週末から来週初めごろから、春に向けて、プランターや花壇に花を植えていく予定です。

11月11日(土) 愛知県にインフルエンザ警報が発令されました

画像1 画像1
 11月9日に愛知県からインフルエンザ警報が発令されました。来週17日(金)から2学期期末テストが始まります。咳エチケットや石けんでの手洗い、十分な休養とバランスの取れた食事などに心がけ、インフルエンザの予防に努めてください。
 一宮市のウェブサイトにも、インフルエンザの予防や治療について掲載されています。以下のリンクからアクセスできます。

★インフルエンザの予防・治療について(一宮市ウェブサイトより)

11月10日(金) 合唱コンクールを終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日はお忙しいところ、多数の保護者の皆様にご参観いただき、誠にありがとうございました。
 今日に至るまで、生徒と学級担任や学年職員、音楽科教員とともに合唱をつくり上げてきました。
 合唱コンクールを終えたあと、各学級担任がブログを作成しました。合唱を通して成長できたことや今後の生活へ期待することなど、担任の思いを感じとることができたらと思います。
 以下、1年1組から順にアップしています。当日のステージや練習風景の写真とともに、ぜひお読みください。

11月10日(金) 1年1組合唱コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組は毎日の学校生活のように、元気に楽しく練習に取り組んできました。明るく素直な生徒たちに担任はいつも救われています。
 合唱コンクール当日は人数が少なくなりましたが、それでも声量を落とすことなく、のびのびとした歌声が会場によく響き渡りました。賞には届きませんでしたが、1組の生徒の成長を感じました。これからも学級の結束力を高めていきましょう。

11月10日(金) 1年2組合唱コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなの合唱を初めて聴いたときに驚いたことをよく覚えています。一生懸命に合唱している姿やお互いに声を掛け合いながら練習を進めている様子を見て、大きく成長することができたと思っています。
 歌詞の紙には歌うときのポイントが書き込まれており、合唱するときにはそのポイントを意識できるように工夫をしていました。指揮者や伴奏者、リーダーたちが中心となって自分たちで考えて練習を進めていましたね。
 合唱コンクール本番では、今までの中で一番の合唱ができていたと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

コミュニティ・スクール

学校全体

行事予定

図書館だより

10・11・12 ・13組通信

相談室だより

一宮市立中部中学校
校長 伊藤 基生
〒491-0903
愛知県一宮市八幡4-1-111
TEL:0586-28-8752
FAX:0586-45-2226