最新更新日:2024/06/12
本日:count up79
昨日:324
総数:386197
ようこそ青海中学校のホームページへ。いきいきと活動する生徒の姿を紹介します。

防災学習2

 防災学習では、東日本大震災の釜石の奇蹟の話もお聴きしました。南海トラフ地震が今後40年以内に起こる確率は90%ということで、現実味のある話でした。もし震度7の大地震が発生すると、常滑では1時間以内には津波が押し寄せ、5.5m程の高さになる可能性さえあるという話もありました。子どもたちは真剣に話に聴き入っていました。講話後、校長室で講師の方に質問する生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災学習1

 常滑市の防災危機管理課の方を講師に招き、全校で防災学習を行いました。災害から身を守る自助、共助のこと、南海トラフ地震を想定し、津波や巨大地震等への備え等について、具体的な話をお聴きしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職業調べ

 この夏、職場体験を行った2年生の教室前の廊下には、「職業調べ」に関する書籍が多数置かれ、興味があるものをいつでも手に取って読めるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝会

 朝会では、全国スポーツ大会の表彰とバスケットボール部女子の表彰がありました。その後は、来週からの人権週間を踏まえて、校長より人権講話がありました。いじめをなくすために、自分たちにできることの問いかけがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電子黒板でのフラッシュカード

 2年生の英語の授業では、電子黒板を用いて、新出単語の練習をフラッシュカードのように切り換えながら、行っていました。テンポよく発音練習ができています。
画像1 画像1

オリジナル屏風の制作

 1年生の美術の授業では、「オリジナル屏風」の制作で、「色彩仕上げをしよう」を学習課題に学習に取り組みました。
 それぞれが思いのこもったオリジナルの屏風を作るために、夢中で色づけを行なっていました。楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震はどのように起こるのか

 1年生の理科の授業では、「地震はどのように起こるのか」を学習をしています。ちょうど午後の防災学習とも関連していて、タイミングのよい学習内容です。
画像1 画像1

石瀬橋付近の工事

 石瀬橋付近の工事を受けて、子どもたちは通行制限箇所を自転車を引いて登校しています。きちんとルールが守って登校しており、立派です。
画像1 画像1

重要 石瀬橋付近の工事

 11/21から石瀬橋付近の工事が始まりました。青海公民館の南辺りです。前山方面に向かう道では一部車両が通行止めです。自転車や徒歩の通行はできますが、自転車は降りて通行しなければなりません。学校ではすでに子どもたちに注意を促しておりますが、ご注意下さい。1枚目の写真は青海中に向かう方向のもの。2枚目は青海中から帰る方向のものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

西門のペンキ塗り

 先日、本校の用務員等が協力して、さびさびになった西門の研磨と塗装をしました。緑色に塗られ、新品の門になったように美しくなりました。教育環境を整備するために、いろいろなスタッフが縁の下で頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

竹取物語の暗唱

 1年生の国語の授業では、古文の学習で竹取物語の暗唱をしています。教科担任に暗唱のチェックを受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

木々の色づき

 秋も深まり、校地内の木々が色づいてきました。青空に映えて美しいです。イチョウ、メタセコイヤ、モミジ等がカラフルです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ティーボール

 1年生の保健体育の授業では、ティーボールに取り組んでいます。まずは、バットでボールを打つ感覚をつかむ練習です。コツをつかむとボールが鋭く飛び、楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24(金)の「あいち県民の日学校ホリデー」について

 4/7付の市教委からの通知のとおり、11/24(金)は、知多半島の公立小中学校はすべて「あいち県民の日学校ホリデー」として、学校休業日となります。
 今年から愛知県全体で、11月21日から27日までの「あいちウィーク」期間中の1日について、学校や市町村が「県民の日学校ホリデー」に指定し、休業日となります。
 この期間は、県内の公共施設等でも、連携イベントが多数計画され、入場料が無料になったり、特別なイベントが計画されたりしているところもありますので、うまく活用できるといいですね。
 青海中の保護者の皆様には、詳細をH&Sでもお知らせしますが、以下の県のWebページでもご確認いただけます。

https://www.pref.aichi.jp/soshiki/gimukyoiku/ga...

画像1 画像1

黒板メッセージ

 期末テスト2日目でした。朝、担任が黒板メッセージを書いている学級がたくさんあります。3年生の教室には、激励のメッセージが書かれていました。
画像1 画像1

知多地域一斉街頭啓発キャンペーン

 朝、子どもたちの登校時に、学校運営協議会の役員の方が、正門に立ちあいさつ運動をしてくださいました。
 今日は、期末テスト2日目です。子どもたちもやや緊張気味に登校していました。
画像1 画像1

地域の皆様の見守り

 11月20日(月)という「0」の日ということで、地域の皆様が通学路に立ち、子どもたちの登校を見守ってくださいました。いつもありがとうございます。
 11月20日と21日は期末テストです。子どもたちも頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

矢田八幡神社秋祭り

 矢田八幡神社の秋祭り(新嘗祭)が盛大に行われました。伝統を大切にされる地域の素晴らしさを感じました。お招き頂き、有難うございました。巫女舞も見事でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

無言清掃

 青海中生は、無言清掃にしっかりと取り組んでいます。廊下を雑巾できれいに磨いたり、教室の生徒用のいすのほこりを雑巾で落としたりと、隅々まで丁寧な掃除ができる生徒が多いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌のテスト

 3年生の音楽の授業では、歌のテストも行っています。
 5教科と保健体育、技術家庭科以外の教科(音楽、美術)では、実技や作品等でも評価をしています。タブレットに歌声を録音して、思考・判断・表現等の観点を評価する場合もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
月間予定
3/21 給食最終 大掃除
3/22 修了式
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
愛知県常滑市立青海中学校
〒479-0003
住所:愛知県常滑市金山字南平井
13-1
TEL:0569-42-0331
FAX:0569-43-6472