黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

7.05 みんなが 過ごしやすい 町へ(5年生)

 国語の学習で、地域や施設などの設備の工夫について調べ学習をしています。多目的トイレやピクトグラム、電車のつり革など、本やインターネットで調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7.05 見守られて登校(PTA)

画像1 画像1 画像2 画像2
 どんよりとした曇り空のもと、黒田っ子の登校に合わせて、地域の見守り隊の方々やPTA交通立番の保護者様が通学路に立ってくださいます。皆様方の見守り活動により、今日も黒田っ子は安全に登校できました。ありがとうございました。

7.4 避難訓練(2年生)

放課時の避難訓練を行いました。教室、運動場など、避難の仕方について確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.4 避難訓練(2年生)

 放課時の避難訓練がありました。教室にいた児童は、緊急地震速報の放送を聞いて、机の下に入りました。自分の頭を守ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7.4 避難訓練(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 避難訓練では、落ち着いて避難行動をする児童が多くみられました。教室ではないところでも、しっかり頭を守り、横から物が倒れてこないような場所で身を守ることができました。

7.4 みんなで「わ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1枚目)国語の「おおきなかぶ」の様子です。だれがどうなったかをグループで話し合いながら読み取りをしました。
(2枚目)あさがおの花が咲き始めました。赤や青、紫など、いろんな色の花が咲いてきれいです。今日は、つぼみや花をよく見て観察しました。
(3枚目)図工の「ひもひもねんど」の様子です。粘土を細長くして、ひもを作り、ひもを活かしていろいろな作品を作りました。

7.4 暑い一日でした(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、朝から暑かったですね。
 写真は、今日の朝の空と、暑い中元気よく運動場で遊んでいる子どもたちの様子です。

「あっ、校長先生だぁ!おはようございまーす!」
 元気にあいさつしてくれるので、こちらも元気になります。

 登校中、
「もうすぐ夏休みだね」
と、話している通学班がありました。

 本当にもうすぐ夏休みです。
 1学期の締めくくりまで元気に過ごしてほしいなと思っています。

7.4 避難訓練(4年生)

 地震災害を想定して避難訓練を行いました。
 一人一人が身の安全を確保するために、落ち着いて行動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.4 未来へ (4年)

 図画工作で、「ころころガーレ」を作っています。
 コースを工夫して、少し難しいものを作っている子もいます。
 今後持ち帰りますので、ぜひ、お家でも遊んでみてください。
画像1 画像1

7.4 今日の給食

今日の給食は

 スライスパン 牛乳 メンチカツ ささぎとポテハムバター炒め
 コンソメスープ いちごジャム でした。

 ささぎとポテハムバター炒めは、朝日西小学校の児童が考えてくれた応募献立です。愛知県やお隣の岐阜県で栽培されている、じゅうろくささぎを使った献立です。
画像1 画像1

7.04 Let’s go!(5年生)

(1・2枚目の写真)家庭科
 今回は「ボタン付け」を練習しました。これから、学んだことを生かして家でもボタンを直せるといいですね。

(3・4枚目の写真)国語「みんなが過ごしやすい町へ」
 点字ブロックや多目的トイレなど、身の回りにある工夫を調べてまとめます。今回は、自分が何について調べるのかを決めました。

(5・6枚目の写真)野外教室の振り返り
 野外教室で心に残ったこと、自分が成長できたと思うことなどを振り返りました。

 野外教室明けの1日でしたが、欠席も少なく元気に登校できる子が多くいました。授業でも落ち着いて取り組める場面が多く、気持ちの切り替えがきちんとできていることもすばらしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.04 放課時避難訓練(5年生)

 今回は、中間放課に地震が起こった想定での避難訓練を行いました。
 教室や運動場、廊下などそれぞれの場所で、落ち着いて避難行動をとることを学びました。
 教室では、落ち着いて静かに避難行動をとることができる子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7.03漢字ドリル 国語(2年生)

授業の開始5分間、1学期に学習した漢字の復習をしています。シーンとした教室、みんな集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.03 「こんなもの、みつけたよ」(2年生)

 国語の「こんなもの、みつけたよ」で、みんなに知らせたいことを文に書いて発表しました。校外学習や町探検で見つけたおすすめの場所を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7.3 今日の給食

今日の給食は、

 ごはん 牛乳 かぼちゃとまぐろのごまがらめ 昆布和え たまふ汁 でした。

 今日はだしを味わう日です。
 たまふ汁は、かつお節と昆布でだしを取りました。だしのうま味がつまったお汁でした。
画像1 画像1

7.3 くぎうちトントン(3年生)

図工の「くぎうちトントン」の授業の様子です。
くぎをうってできる形を見つけ、くふうをしてつくっています。
また、友だちと協力しながら作業を進めています。
完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.03ふしぎなたまご 図工(2年生)

ふしぎなたまごの中から何がでてくるかな?イメージいっぱいの楽しい絵画です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.1 野外教室が終わりました(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月になりました。
 きのう、今日の二日間、5年生の野外教室でした。
 2日間、5年生の子どもたちも先生たちも、常に明るく元気にがんばっていました。

 天気が心配で、すべてのプログラムを実施することが難しいのではないかなと思っていましたが、学年主任の強い想いが天に届いたのか、すべて予定通り実施することができました。
 
 1日目の「火おこし体験」→「野外炊飯」→「キャンプファイヤー」のタイトな日程でしたが、子どもたちはまわりの友だちとけんかすることもなく、いつもなかよく助け合っていました。ふだん仲のよい子たちでも、宿泊行事のときにはささいなことでぶつかってしまうことがよくあります。でも、一度ももめているところを見ることがありませんでした。
 施設の方も「こんなになかよく協力している子どもたちは、見たことがありません。」とほめてくださいました。

 子どもたちのことはもちろん、その子どもたちがほめられて喜んでいる先生方のことも、あちこちに自慢したいと思うほどです・・。

 保護者のみなさまも、この野外教室に向けての準備にご協力いただきまして、本当にありがとうございました。
 ホームページを見ながら、いろんな思い出を聞いていただけるといいなと思っています。

 写真は、到着式の様子と、自然の家でバスを待っている間の様子です。最後まで笑顔いっぱいでした。

7.1 野外教室 帰りのバスの中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 施設の方にお礼を言って、バスに乗りました。
 元気に帰って行きます!

7.1 野外教室 退所式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 退所式です。
「こんなふうに話がきちんと聞けて、なかよく協力できる学校は、初めてです」
と、施設の方にほめていただきました。


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★

学校案内

学校からのお知らせ

給食関係

保健だより

月行事予定

学校評価

黒田小いじめ防止

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式予行 6年生修了式・卒業記念品授与式・同窓会入会式
3/19 卒業式 食育の日
3/20 春分の日 交通事故ゼロの日
3/22 修了式