最新更新日:2024/06/12
本日:count up16
昨日:348
総数:1811102
南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

第1学年 彩り通信No.39 6月9日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は中学生になって初めての定期テストがありました。
朝のSTで最後の確認をそれぞれ行なっていました。
1日に5教科のテストを行うことに不安が少しあったと思いますが、 3年生になって高校入試を行うときも同じ日程で行われる予定です。今から少しずつ慣れていきましょう!
今回のテストで良かったところ、改善できるところがあったと思います。次回のテストにむけて、しっかりと振り返りを行い、次に活かせるようにしましょう!!
今日は1日お疲れ様でした!!!

第3学年 6月9日(金) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 今日は第1回定期テストでした。1時間目から5時間目まで主要5科目のテストを行いました。写真は、ある教科の終了5分前の様子です。どの学級の生徒も最後まで粘り強く取り組んでいました。紙をめくる音とペンを走らせる音だけが聞こえる緊張感のある空気もよいものですね。テストが終わって“ほっと”したいところですが、「鉄は熱いうちに打て」といいます。できなかったところはすぐにでも復習をして覚えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2学年 ☆★自然教室振り返りPart6★☆

 今日で自然教室最後の振り返りです。若狭自然の家では、「使ったときよりもきれいに」という言葉をモットーに、宿泊後の掃除に力を入れています。生徒達は学校で行っている「黙々清掃」を自然と行うことができていました。自分たちが使った設備は責任をもってきれいにすると言う気持ちが行動に表れていました。学校でも去年に比べてより一層清掃に力を入れている姿が見られます。これからも先輩として手本となれるような行動をしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】かみかみ献立
・牛乳
・山菜うどん
・ちくわの二色天ぷら
・手作り鬼まんじゅう

 今日のかみかみメニューは、「ちくわの二色天ぷら」と鬼まんじゅうです。
 「ちくわの二色天ぷら」は、1つは衣にお茶の葉が入り、もう1つは衣にごまが入っています。山菜うどんの汁につけて食べても、おいしくいただけます。
 鬼まんじゅうは、刻んださつまいもがたっぷり入った和菓子で、ゴツゴツした見た目が鬼の角や金棒を連想させることから、この名がついたとも言われています。

生徒指導部【挨拶とは】

画像1 画像1
今年度、南中生徒指導部から生徒指導通信を発行していきます。

生徒指導と言われると、怖い、怒られるなどのイメージが強いと思いますが、私自身はみんなでさまざまなことを考えながら成長していきたいと思っています。

タイトルの「自ら考え、判断し、行動する」は一人一人がそういう南中生になってほしいという願いがあります。

本日発行したものは「挨拶」についてです。

登山をしている気分で、南部中学校内で『素敵なすれ違い』を増やしていきましょう。
こんにちは、ハローなどのあいさつもOK、通りすがりのハイタッチもOK、そういった温かく柔らかな空気感をみんなで創り上げていきましょう。

また次回もお楽しみに‼︎
今日は定期考査です‼︎
自分の力試し‼︎
頑張ろう‼︎南中生‼︎

第1学年 彩り通信No.38 6月8日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は定期テスト前最後の授業でした。
先生にたくさん質問をしている姿が多く見え、初めての定期テストに向けて準備をしていました。
最後の追い込みで勉強をするのも分かりますが、夜はしっかり寝て元気な状態でテストに臨めるよう体調管理もしっかりと行ってくださいね!!

三年生【体育バスケットボール】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三年生の体育では男女共習でバスケットボールに取り組んでいます。
4月から始まって「さすが三年生!」と感じる瞬間が多くあります。

集まるのがとても早い、話を聴く姿勢がいい、脱いだものをきれいに畳むなど、多くの成長が見られますが何よりも授業を楽しむ姿勢がとてもいいです。

今日もたくさん走って、たくさんシュートを打って、バスケットボールという単元を通して、50分間たくさん汗をかきました。

体育が終わった時にはマスクを外している生徒がとても多く、自分で考えながら行動する姿もGOODです。
「今日も楽しかったー」とたくさんの汗をかきながら教室へ戻っていくのが体育教師としては何よりも嬉しいです。

さぁ明日は定期考査です。
みんなで頑張りましょう。
ミラクル学年、さぁいこう!!

第3学年 6月8日(木) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 1組に所属していた教育実習の先生が国語の研究授業を行いました。多くの先生が参観する中、1組の皆さんが積極的に授業に参加したので、授業はスムーズに進みました。3の1所属の実習生は今週で実習が終わります。たった2週間のふれあいでしたが、お互いに得るものがあったことでしょう。明日が最後の日となりますので、よいお別れができるとよいですね。
 また、明日は第1回定期テストです。妥協することなく、最後まで粘り強く取り組みましょう。そのために万全の準備をしておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2学年 ☆★6月8日のスター★☆

 今日は6時間目に集会を行いました。最近の学年の様子を振り返るいいきっかけになりましたね。また、自然教室で行った砂の造形コンテストの表彰も行いました。
 今年1年の志学では、SDGsをテーマに、1年間かけて探究を行っていきます。これをきっかけに身近な社会について考えたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

第2学年 ☆★6月7日(水)のスター★☆

画像1 画像1
6限は、教育相談を行いながら、全体はテスト勉強を進めました。

んっ!?

昨年度よりも熱気が感じられるような気が・・・。

2年生になって初めての定期テスト、がんばってくださいね!

6月8日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】かみかみ献立
・牛乳
・大豆入り五目ご飯
・さわらのフリッター
・ひじきのマリネ
・けんちん汁

 今日のかみかみ食材は、五目ご飯の大豆です。大豆は、「畑の肉」と呼ばれるように、たんぱく質をはじめ、多くの栄養素を含んでいるため、ぜひ日頃から食べてほしい食材です。でも、よくかんで食べないと、せっかくの栄養を消化・吸収できません。できれば一口20回ぐらい、よくかんで食べられるとよいですね。

第1学年 彩り通信No.37 6月7日(水)

今日は6限にピアサポートを行いました。良い姿勢で話を聞くことと、悪い姿勢で話を聞く時の違いを実際にやってみて相手の気持ちを考える時間を作ることができました。
南中に入学をして2ヶ月以上経ち、楽田小と羽黒小の壁もなくなってきました。
このタイミングで、5月に講師の先生を招きおこなったピアサポートを再確認することでより良い仲間関係を築くことができると思います。
今日確認した、聴くときのマナー【あ・い・う・え・お】と、話す時のマナー【か・き・く・け・こ】を意識して交友関係を広げていけるといいですね!

画像1 画像1
画像2 画像2

第3学年 6月7日(水) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 明後日は、定期テストです。さすが3年生ですね。朝に登校をしたら、荷物を片付け、すぐに自主学習を始めます。スタートダッシュに期待します。
 国語科では、国語辞典を使って論語の現代語訳を学習しています。今の時代、デジタル機器を使えばすぐにでもその答えが出てきますが、あえて辞書を使ってアナログな作業をすることも大切であると思います。
 体育科は、バスケットボールとサッカーの種目を交代しました。東海地方は梅雨に入りましたが、今日は、天気もよく、気持ちのよい汗をかくことで、勉強の疲れを癒やしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学年 6月6日(火) “みらくる2023”学年 未来への一歩

今日は1組で教育実習を行っている先生の道徳の授業がありました。仲間と意見交流をしながら「真の友情」について考えを深めました。教育実習も残りわずかです。残された授業においても共に学び、共に成長する時間になるといいですね。
金曜日には3年生として初めての定期テストが控えています。残された時間を有効活用し、自分の力をさらに高めていきましょう。分からない問題をそのままにせず、積極的に質問し、疑問を解決してテストに臨めるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 彩り通信No.36 6月6日(火)

今日は昼間から雨がパラパラと降り出しましたが、そんな天気を跳ね返すくらいの彩り学年の元気な力に明るい気持ちになれました!!
授業の中でも積極的に発表をしようとする姿や、メリハリをつけて先生の話を真剣に聞く姿が見られました。
今週末には第一回定期テストもあります。コツコツと勉強を進めましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

第1学年 彩り通信No35 6月3日(土)

午後は授業参観がありました!
普段の授業の様子を保護者の方に見ていただく機会に子ども達も気合いが入っている様子でした。
お忙しい中、午前中の資源回収と授業参観にご協力いただきありがとうございました!!

画像1 画像1
画像2 画像2

第2学年 ☆★6月3日のスター★☆

 今日は授業参観がありました。午前は資源回収、午後は授業参観と忙しい日程でしたが、昼から元気に登校する姿が見られました。
 授業参観では、あまり緊張は見られず、いつも通り一生懸命授業に参加する姿が見られました。
 来週は火曜から登校になります。テスト週間になりますので、時間を有効に使い、テスト勉強にあててほしいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回PTA資源回収

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
心配していた天気にも恵まれ、資源回収を開催することができました。
地域の方には、今日を迎えるまで各自、資源を集めていただき感謝しております。
本日は、本校の資源回収に協力していただきありがとうございました。

第3学年 6月3日(土) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 今日は学校公開日でした。午前は、資源回収を行い、午後からは、授業参観と部活動懇談会を行いました。昨日の天気が嘘のようによく晴れ、資源回収に生徒たちは気持ちのよい汗を流しました。地域の方の協力に感謝します。
 午後の授業参観は、保護者の方が見ている中、生徒たちは午前の疲れも見せず、生き生きとした姿を見せることができました。緊張していたのは、先生たちの方かもしれませんね。
 生徒が下校した後、保護者の方を対象に部活動懇談会を行いました。各部活動の顧問から部活動の方針や道具の説明などを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1学年 彩り通信No.34 6月3日(土)

今日は資源回収のご協力ありがとうございました!
回収の協力をしてくださる地域の方々に、さわやかに挨拶をする姿が見えました。
彩り学年はあいさつをよく褒めていただきます。南中をあいさつで引っ張っていける学年を目指しましょう!!
午後の授業参観も頑張りましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 給食終了
3/22 修了式
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733