最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:74
総数:769100
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

1月23日(火) 令和6年度能登半島地震募金のお礼

画像1 画像1
画像2 画像2
 「自分たちができることは何か?」を考え、行動してくれた児童会役員。その思いを受けとめ、行動してくださった児童や保護者の皆様の温かい気持ちがたくさん集まり、3日間の募金総額は324,798円となりました。
 本日、児童会担当教員が日本赤十字社一宮市地区を通じて寄付させていただきました。ご協力ありがとうございました。

1月23日(火) 筆者の考えを読み取って… (6年生)

 今日は、「メディアと人間」と「大切な人とつながるために」という2つの話の共通点をまとめました。また、それぞれの文章から、自分の考えやこれからの社会でどう行くかということについて、書きました。読み取る内容として、難しいところがあったかと思いますが、学習したことをもとに、自分の考えをすらすらと書くことができた児童が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(火) 図工の授業 (4年生)

 今日の図工の授業では、「カードでつたえる気持ち」ではつたえたい気持ちに合わせて飛び出す仕組みを考えたり、色を選んだりしました。子どもたちは渡す相手のことを考えて、熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日(火) 読み聞かせ (3年生)

 今日は、朝の時間に読み聞かせがありました。子どもたちは読み聞かせが大好き。「何を読んでもらえるかな。」といつも楽しみにしています。

 「にゃーご」「やさいのせなか」を読んでもらった子どもたち。
 「やさいのせなか」は、野菜の表面をクレパスなどでこすり、紙に写しとったものを見て何かを考える楽しい本。ページが変わるたびに、「あっ、オクラだ。」「え?かぼちゃかな。」など、楽しむことができました。

 いつも読み聞かせをしていただき、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日(火) 図書館インタビュー (2年生)

画像1 画像1
生活科の授業で、中央図書館の方へオンラインでインタビューをしました。
中央図書館には本が何冊あるか、何時から何時まで開館しているかなどについて知ることができました。

1月23日(火) バスや電車の乗り方の確認 (そよかぜ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月29日に「手をつなぐ子らの教育展」の見学に行く予定です。行きはバス、帰りは電車を使うので、バスや電車の乗り方を確認したり、切符の買い方を練習したりしました。当日、きまりを守って安全に行っていきたいと思います。

1月23日(火) 読み聞かせの時間 (1年生)

画像1 画像1
 朝の読書の時間に読み聞かせが行われました。子どもたちは、読み聞かせの時間をとても楽しみにしています。今日も、絵本の読み聞かせを真剣に聞いていました。「また、絵本を読んで欲しいな。」「もっといろんなお話を読んでみたくなったよ。」など、楽しそうに話す子どもたちの様子が見られました。

1月20日(土) 総合的な学習発表(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさんの保護者の方々に見ていただき、子どもたちが喜んでいました。ありがとうございました。

1月20日(土) 公開日(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は公開日でした。各学級で子どもたちが学習に取り組む姿を見ていただけたと思います。今後は、3年生に向けての学習を進めていきます。
 たくさんのご参観ありがとうございました。

1月20日(土) 算数(1年生)

算数の授業で100までの数を学習しました。
100までの数のすごろく遊びを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(土) 募金活動 (6年生)

今日は令和6年能登半島地震の募金活動が行われました。被災地の人々のため、一人一人の思いが募金という形で集まりました。

また、本日はお忙しい中、作品展や学校公開に来校してくださり、誠にありがとうございました。6年生は、あと39日で卒業となります。一人一人が次のステップに自信をもってすすんでいけるよう支えていきたいと思いますので、引き続きご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(土)学校公開日(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、学校公開日でした。国語の時間には作った音訓かるたを発表し、みんなでかるた取りをしました。音読みと訓読みの2つの読み方がある漢字を取り札に書き、二つの読み方がはいった文を読み札に書きました。子どもたちでやった後は、保護者の方も参加してかるた取りをしました。「結構むずかしいね」という保護者の方の声も聞こえてきました。
本日は、作品展並びに公開授業にご参観くださりありがとうございました。

1月20日(土)公開授業2(そよかぜ)

今日は、公開授業でした。交流授業で、がんばって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(土) 公開授業1 (そよかぜ)

今日は、公開授業でした。みんな一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(金)大縄の練習 体育 (1年生)

 体育の時間に大縄の練習をしています。
8の字に回れるように頑張っています。入るのが難しいですが、何回も練習してみんな入れるようになりました。出るのもなかなか難しいですね。「足に当たっていたいよ。」「足に縄が引っ掛かったよ。」どんどんできるようになっています。
画像1 画像1

1月19日(金) 募金をしました(3年生)

画像1 画像1
 朝の時間に、有志で募金をしました。

「早く、地震が収まって安心して暮らせるといいね。」
「ちょうど募金をしようと思っていたんだ。」

 たくさんの子が募金に協力してくれました。

1月19日(金) 作品展鑑賞 (6年生)

画像1 画像1
 1年生から6年生までの作品の鑑賞をしました。作品からたくさんの良さを見つけていました。
 「これ、3年生のとき作った!なつかしいと、これまでの学習を懐かしむ姿も見られました。

1月19日(金) 作品展鑑賞(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
作品展の鑑賞を行いました。他の学年の作品を見て、「立体的になっていてすごい。」「星空の絵の具の塗り方を真似したい。」など感想を言っていて、たくさん刺激をもらえたようです。鑑賞カードにたくさん友達のよいところを書いていました。

1月19日(金)5年保健交流授業(そよかぜ)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、養護教諭の先生から「ストレス」についてのお話を聞きました。まず、ストレスをためないことが大切だと教えていただきました。でも、どうしてもたまってしまった時はどうすると良いかについてみんなで一緒に考えました。とても良い話が聞けました。明日からストレスをためないように生活したいと思います。

1月18日(木)作品展鑑賞(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は校内作品展の鑑賞日でした。
自分の作った作品はもちろんのこと、1年生から6年生までの作品の良い所や工夫しているところを見つけ、鑑賞カードに書きました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

重要なお知らせ

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

ほけんだより

教育目標

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

年間予定表

月のお知らせ

台風(異常気象時)

地震

図書館だより

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★