最新更新日:2024/06/07
本日:count up8
昨日:151
総数:768210
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

1月29日(月) 算数 (1年生)

画像1 画像1
 今日は、算数の授業で時計の勉強をしました。長い針と短い針を見ながら、何時何分になるかを一生懸命に考えていました。

1月29日(月) 1mものさしで測る(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業で、両手を広げた長さや、教室の扉やロッカーなどの長さを図りました。「どのくらいかな。」「1m50cmくらいかな。」と、予想してから計測していました。

1月26日(金) 委員会活動 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食委員会では、教室から運ばれる食器などをテキパキとコンテナに運んでいました。欠席などで人手が少ないところにすすんで手助けに行くなど、6年生として下級生の手本になる働きをしていて頼もしいです。

1月26日(金) 博物館オンライン見学2 (3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 一宮市博物館の学芸員の方に「昔のくらしの道具」についてお話していただきました。
各クラスあらかじめ考えた質問を代表者が質問しました。今まで知らなかった新しい発見をすることができました。
これからの学習に活かしていきたいですね。

1月26日(金) 博物館オンライン見学1 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、午後から一宮市博物館のオンライン見学を行いました。今日の見学にむけて博物館ガイドブックを使って事前学習したり、どんな質問をしたいかを考えたりして臨みました。みんな学芸員の説明をよく聞き、プリントにまとめていました。
 3年生の皆さんには、保護者の方も無料で常設展示をご観覧いただくことができる観覧券をお渡ししています(利用できる期間が決まっております)。お時間がございましたら、実際に一宮市博物館に足を運んでいただけると幸いです。

1月26日(金) 北風と遊ぼう:生活科 (1年生)

 生活科の「冬を楽しもう」では、冬見つけをしたり、雪や氷で遊んだりしました。
今日は、北風と遊びました。この地方は、伊吹おろしが有名です。屋運の方から運動場に強い風が吹きます。その風を利用して、遊びました。「先生、風をつかまえたよ。」「走らなくてもふくろがふくらむよ。」「戻ってくるときは、ふくろがちぢむよ。」みんな、寒くても元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(金) 長さを測ろう (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 友達と協力して、1mものさしを使って身のまわりにあるものの長さを測りました。長さを測る前には、どれくらいの長さかを予想をしてから測りました。予想した長さと実際の長さが同じだった子どもは「ぴったりだ。」と喜んでいました。

1月26日(金) グローブ贈呈式

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝、臨時学校集会を行い、大谷翔平選手から寄付されたグローブの贈呈式を行いました。始めに、校長先生が大谷選手の手紙を読みました。その後、児童を代表して児童会役員3名に贈呈し、一人ずつ感想や思いなどを発表しました。
 本校は児童数・学級数も多いことから、今日と来週いっぱいをかけて6年生から順に見てもらったり触れてもらったりします。一人一人手に取って、大谷選手の思いを感じとってくれるとうれしいです。その後の使い方については、児童会役員を中心に話し合って決めていきたいと思います。

1月25日(木) 避難訓練 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は不審者対応の避難訓練を行いました。動画を見て、不審者に会ってしまったときにどうしたらよいかを考えました。

「まずは一人きりにならないように気をつけなきゃね。」
「いざというときのために防犯ブザーは身に付けておかないといけないね。」

 登下校中はもちろんですが、遊びに行くときや習い事に行くときにも今日学んだことを思い出して気をつけて行動できるといいですね。

1月25日(木)不審者対応避難訓練(そよかぜ)

画像1 画像1
 今日は不審者対応の避難訓練を行いました。動画で「いかのおすし」について再確認し、学校に不審者が来たときの対応の仕方も一緒に確認をしました。登下校の際なども、不審者にあったら「すぐ逃げる!」「知らせる!」と元気よく答えていました。

1月25日(木) 避難訓練(1年生)

画像1 画像1
今日は、避難訓練を行いました。登下校中や、外で遊んでいるときに、不審な人に遭遇したらどうしたらよいかについて考えました。ビデオを見て、不審な人にはついていかないこと、知らない人の車には乗らないこと、大声で叫ぶことなど、いざというときに自分を守るために、「いかのおすし」の合言葉を確認しました。

1月25日(木) 避難訓練 (6年生)

画像1 画像1
 今日は不審者対応における避難訓練を実施しました。
「いか・の・お・す・し」を合言葉に、避難の仕方を確認しました。

1月25日(木)おはなしすごろく(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 テーマを決めてすごろく作りに取り組んでいます。
子どもたちの個性が光る作品が出来上がりました。みんなで遊ぶのがとても楽しみです。

1月24日(水) 豆電球と発光ダイオード使う電気の量にちがいがあるのか:理科(6年生)

 理科の学習では、わたしたちの生活と電気の関わりについて学習しています。今日は、豆電球と発光ダイオードを使って、どちらが電気の量を使うのか実験をして確かめました。発光ダイオードの方が長く明かりがつくことに子どもたちは驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(水) ニュース配信サイト「チュースク」 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の児童用タブレット端末に導入された「チュースク」を使った授業をしました。「チュースク」とは、中日新聞社が開発・運営する小中学生向けニュース配信サイトです。
 平日、毎日ニュース記事や読み物、気軽に見られる写真や動画、歴史のコンテンツなどが配信されています。子どもたちは、意欲的に記事を見つけて読み、「ふりがながついていて読みやすい。」「世の中の出来事がわかりやすく知ることができてうれしい。」など、使った感想を楽しそうに話していました。

1月24日(水) 寒い一日 (そよかぜ)

 今日は朝から雪が降り、寒い一日でした。先日の学校公開日につくった鬼のお面が、元気に下校する子どもたちを見送っていました。
画像1 画像1

1月24日(水) ウナギのなぞを追って (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の「ウナギのなぞを追って」の学習で、話の内容をたしかめました。ウナギのたまごを追いもとめる調査は、予想に基づいて行われていることに気づき、大事なことを要約してまとめました。また、段落ごとの関係にも気づき、文章の構成をとらえることができました。

1月24日(水) 雪が降ったよ (1年生)

 今日は、朝から雪が降って寒い1日でした。放課は教室で折り紙をしたり、数え棒で遊んだり、子供たちは楽しく過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(水) 長さをはかって (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数で100cmをこえる長さを学習しています。
グループで協力して両手を広げた長さを測りました。
予想よりも長かったので驚いている子もたくさんいました。

1月24日(水) 大谷翔平選手から寄付されたグローブ

画像1 画像1
 ニュースでも話題になっていた大谷翔平選手によるグローブの寄付ですが、今伊勢小学校にも届きました。今朝、全校児童に披露する予定でしたが、体調不良や雪による欠席が多かったことから26日(金)に延期することにしました。楽しみにしていた児童もいたと思いますが、もう少し待ってくださいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

重要なお知らせ

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

ほけんだより

教育目標

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

年間予定表

月のお知らせ

台風(異常気象時)

地震

図書館だより

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★