最新更新日:2024/06/03
本日:count up20
昨日:45
総数:417633
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

お茶をたべ茶(ちゃ)おう!

今日の献立
【山型食パン・牛乳・チキンとれんこんのトマト煮・ブロッコリーのソテー・スイート茶ポテト】

今日は、お茶を食べ茶(ちゃ)おうメニューの日!ということで、給食室で裾野市産のお茶とさつまいもを使ったスイートポテトを手作りしました♪

さつまいもは、ゆでてマッシャーでなめらかになるようにつぶし、牛乳や生クリーム等を混ぜ、最後にフードプロセッサーで細かくしたお茶の葉をふりかけて焼きました。さつまいものやさしい味がし、お茶の香りがほんのり香るスイートポテトに仕上がりました。

「おいしくて大好きな味だった!」「また食べたい!」「さつまいものデザートなんだね!おいしい!」とたくさん声をかけてもらいました。おかわりじゃんけんも激戦でした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校最後の持久走大会

今日は、小学校最後の持久走大会でした。自分の目標を達成するために、一生懸命頑張りました。持久走は自分との戦いですが、一人では練習を頑張ることができなかったと思います。仲間がいたからこそ、がんばれましたね。この経験を、これからの生活に活かしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 授業風景

1年生、算数の授業の様子です。今日は、引き算になる問題文を考えて友達に教える活動を行いました。自分の作った問題を、うれしそうに友達に紹介する様子が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はやぶさ学級 授業風景

はやぶさ学級の授業の様子です。今日も、それぞれが自分の課題に向かって集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業風景

2年生の授業の様子です。書写の授業では、字の形に気を配りながら、丁寧に書く練習をしました。みんな集中して頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 マラソン大会 その2

4年生みんなが、自分の力を出し切って取り組むことができて、よかったです。ここで学んだ、最後まであきらめない力を、次につなげていけるといいなと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 マラソン大会 その1

今日も天候に恵まれ、4年生のマラソン大会を実施しました。平日にも関わらず、たくさんの保護者の方の声援が、子どもたちの力になったのではと思います。お忙しい中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大人気肉じゃが!野沢菜!2

肉じゃがは、子どもたちにファンが多いメニューです。
「肉じゃが、味しみてておいしかった〜!」「あっという間に空っぽになったよ!」と大人気でした♪
画像1 画像1
画像2 画像2

大人気肉じゃが!野沢菜!

今日の献立
【ごはん・牛乳・肉じゃが・野沢菜の炒め物】

今日は、野沢菜漬けを使った野沢菜の炒め物を給食室で作りました。

野沢菜漬けは、長野県の野沢温泉村で生まれた漬物です。昔、お坊さんが京都のかぶを持ち帰り植えたところ、野沢温泉村の寒さなどにより突然変異が起こり、根っこが育たず、葉とくきの部分だけが大きくなりました。食べてみると「おいしい!」と人気だったので、村の名前から「野沢菜」と名付けられたそうです。そして、長野県は寒さがとても厳しく、冬になると野菜があまり採れなくなります。そのため、冬でもおいしく野菜が食べられるように、秋に採れた野沢菜を漬物にして食べるようになったと言われています。今では、長野県を代表する食べ物です。

「野沢菜ごはんとの相性ピッタリ!」「ごはん進む〜!」と大好評♪昔の人の知恵がつまった野沢菜漬けをおいしくしっかりいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 玉ねぎの苗植え付け

1年生が、玉ねぎの苗の植え付けを行いました。苗は、富っ子スクールの方が大事に育ててくださったものです。収穫は来年となり、みんなが2年生になってからになります。どんな玉ねぎが育つか今から楽しみです。地域の皆様、子どもたちのために準備を進めてくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富一小音楽会(2日目) その3

曲に合わせてのダンスや、最後のピアノ連弾もとても上手でした。自分たちで発表したいと思って参加しての発表会なので、どの子も本当に生き生きとしていて、見ていてうれしい気持ちになります。音楽委員会、本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富一小音楽会(2日目) その2

3年生の子どもたちが、「にじ」の曲を合奏しました。楽しみにしていたみんなが大勢に聴きにきました。とても上手で、みんな生き生きとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富一小音楽会(2日目) その1

富一小音楽会の2日目です。今日も音楽委員会が、司会進行を行いました。「ピアノの連弾」「パプリカの演奏」をみんなで、楽しく聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生マラソン大会 その2

保護者の方の応援により、練習のときよりもタイムが上がりました。最後まであきらめずに走り切ることができ、子どもたちも自信につながったと感じます。お家でもたくさんほめてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生マラソン大会 その1

天候にも恵まれ、3年生がマラソン大会を実施しました。平日にも関わらず、たくさんの保護者の方が参観してくださり、子どもたちの励みになりました。ありがとございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スンドゥブチゲとチャプチェ!!

今日の献立
【ごはん・牛乳・スンドゥブチゲ・チャプチェ】

今日は、お隣の国「韓国」の料理を給食室で作りました。

スンドゥブチゲの「スンドゥブ」は「豆腐」という意味で、豆腐が入った辛いスープ、鍋料理です。韓国は北海道のような気候で、寒い時期には最高気温が−6度までしか上がらないため、温かくて辛い料理をよく食べるそうです。

チャプチェの「チャプ」は「混ぜる」、「チェ」は「おかず」という意味で、春雨や野菜を混ぜ合わせて作ったおかずのことです。韓国では、家族が集まるお正月やおめでたい席で食べるぐらい伝統的な料理です。

韓国料理は、食べなれている子が多く、「チゲがピリ辛でおいしかった!」「チャプチェおいしすぎて、いっぱいおかわりしたよ!」「また韓国メニュー出して!」と大人気!温かい辛い料理を食べて体がぽかぽかになりました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風にも負けず その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 「風が吹いても、何のその!」の勢いで、授業も頑張っています。
 1年生は、青空広場で音楽です。大きな声で歌っています。
 3年生は、中庭で理科です。「太陽の光」の学習です。日差しがいっぱいで、たくさん実験や観察ができます。

風にも負けず その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 来週から学年ごとに持久走大会が行われます。かけあし週間での走り込みも、残り僅かです。風にも負けず、パワー全開で走っています。
 グラウンドから見えるイチョウの木は、日に日に黄色が濃くなり、富士山は白い雪化粧で、富っ子たちを見守ってくれています。

風にも負けず その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、気温は高いものの、風が凄く強いですね。そんな風の中ですが、富っ子たちは、風に負けずにいろいろな活動に取り組んでいます。
 はやぶさ1組は、遠足で、楽寿園に出かけました。みんな元気いっぱいです。
 「行ってらっしゃい!!」

トヨタスクール2

作業する服や道具を体験させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
3/18 6年:修了式(朝) 1〜4、6年:特日課3時間 5年:お弁当の日・卒業式準備
3/19 1〜5年:修了式 6年:卒業式 1〜4年:特日課3時間 5年:お弁当の日
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343