黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

5.23 調理実習3(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 調理実習の様子です。

5.23 調理実習2(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 調理実習の様子です。

5.23 調理実習1(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は調理実習で“彩り野菜炒め”を作りました。
 それぞれの野菜の切り方で、上手に切ることができました。
 野菜も甘くておいしかったですね!ちょっと苦手な人も頑張ってチャレンジしました。

5.23ミニトマトの実が…(2年生)

 早くもミニトマトの実ができてきました。
 水やりもがんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.22  「芽が出た!!」 ひまわり

画像1 画像1
画像2 画像2
 ひまわり学級の1年生は、先週朝顔の種をまきました。すると、今日芽が出ていました。
「たくさんでた!」「かわいい!!」「あさがお〜おはよう〜!」「みずをあげるよ〜」
とてもうれしそうでした。畑にも新しい野菜を植える予定です。いろんな植物と仲良くなってほしいです。

5.22 みんなで「わ」 (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
(1枚目)「ひらいたひらいた」の曲に合わせて、みんなで輪を作って楽しみました。体を動かしながら歌うと、自然と笑顔になりますね。
(2枚目)あさがおの水やりをがんばっています。育てているあさがおは、もう芽が出ました。「めがでたよ!」とキラキラの笑顔で教えてくれました。

5.22 Let’s go!(5年生)

(1・2枚目の写真)外国語「Unit2」
 誕生日の尋ね方、日づけの言い方、欲しいものの言い方を練習しました。ALTの先生の発音を聞いて、みんなしっかりと練習できました。

(3・4枚目の写真)家庭科「ゆで野菜の調理」
 次回行う調理実習の計画を立てました。実習に向けて、家で野菜の皮むきの練習をしておくといいと思います。

(5・6枚目の写真)図画工作「作品展に向けて」
 一宮市の作品展に向けて、絵を描きます。絵を描く時のポイントを確認して、学校内で植物をデッサンしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.22 委員会活動(5・6年生)

画像1 画像1
 6時間目に、委員会活動を行いました。日常の活動について決めたり、ポスターを作る相談をしたり、プール掃除をしたり、それぞれしっかりと活動できました。

5.22 今日の給食

今日の給食は、

 ごはん 牛乳 鶏肉とさつまいもの塩こうじ炒め チンゲンサイのスープ でした。

 「鶏肉とさつまいもの塩こうじ炒め」は、下味と片栗粉をつけた鶏肉と素揚げしたさつまいもを塩こうじ、しょうゆ、中華スープで作ったたれをからめました。たれには、たまねぎと赤パプリカ、黄パプリカも入って、見た目もきれいでしたね。
画像1 画像1

5.22 中間放課に・・(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の中間放課の運動場の様子です。

 サッカー、バスケットボール、ブランコ、鉄棒、登り棒、鬼ごっこ、ドッジボール・・四葉のクローバーを探している子たちもいました。

 わたしは、子どものころも先生になってからもドッジボールが大好きでした。
「ドッジボール、いいなー」と思って写真を撮っていたら・・・
「校長先生、いっしょにやろ!」
と言ってくれたので、いっしょにやることにしました。
 3年生なので、まだだいじょうぶ・・投げたボールもちゃんとキャッチできました。
 ところが・・
 投げようと走っていくときに、派手に転んでしまいました。
 すぐに起きて、その後ボールを無事に外野まで投げたのですが・・・「この年になってからは『転ぶこと』がいちばんいけません!」と、黒田小サロンの体操の先生に教えてもらったことを思い出しました。
 子どもたちは「だいじょうぶ?」と心配して寄ってきてくれて、体についた砂を払ってくれました。なんて優しい!

 しかし・・案の定、その後左ひじがものすごく痛くなってきてしまい・・もうしばらくはドッジボールどころではありません。(骨はじょうぶなので、折れませんでした)

 今後は、遊んでいる子どもたちをながめて楽しむことに専念しようと思います。

5.22 図工の授業(3年生)

 図工の授業で、昆虫の絵を描いています。
 図鑑や本を使いながら、細かいところまでよく見て集中して描いています。
 完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.22ねん土あそび 図工(2年生)

 ねん土あそびをしました。
 ひさしぶりのねん土あそび、みんな大喜び!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.19 雨がよく降りました(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ちょうど子どもたちが登校し終わるころに、雨がぱらついてきました。
「雨、降ってきたね」
と声をかけると
「かさがあるからだいじょうぶ!」
と元気いっぱいの返事がありました。
 一人は「にじいろ」のかさ
 もう一人は「お花畑」のかさ
 かわいいかさをさして、うれしそうに見せてくれました。

 それにしてもよく降りました。
「廊下がビッチャビチャ!」
 廊下が濡れていても楽しそうで・・

 雨降りの今日も、子どもたちのおかげで明るい気分で過ごせました。

 土日は、雨は降らないみたいです。
 お休みの日も楽しく過ごしてほしいです。

5.19 雨の中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校務主任の先生が、雨の中、新しい花の苗を花壇に植えてくれました。
 かわいくレイアウトしてくれました!

5.19 みんなで「わ」 (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1枚目)来週は学校探検があります。学校探検では、特別教室を見て回ったり、学校の先生にインタビューをしたりします。どの先生にインタビューをするか、役割分担をしました。黒田小学校のことをいろいろ知れるとよいですね。

(2枚目)道徳で、気持ちよく生活するにはどんなことに気を付けたらよいかを考えました。早寝早起きやごはんをしっかり食べること、あいさつなど、自分も周りの人たちも気持ちよくなれるような生活を心がけたいですね。

(3枚目)音楽の歌で、わらべうたをうたっています。「ひらいたひらいた」では、みんなで手をつないでわっかをつくり、蓮華の花になりきりながら歌いました。

5.19 今日の給食

今日の給食は、

 ごはん 牛乳 さばの香味だれ ごまあえ 豆乳みそ汁 でした。

 今日の給食は、「まごわやさしい」献立でした。

 「ま」・・・あぶらあげ・豆乳(大豆製品)
 「ご」・・・ごま
 「わ」・・・わかめ
 「や」・・・野菜類
 「さ」・・・さば(魚)
 「し」・・・えのき(きのこ類)
 「い」・・・じゃがいも(いも類)

 これらの食材が入っていました。
 どの献立に入っていたか分かりましたか?
画像1 画像1

5.19 チョウのタマゴの観察 (3年生)

理科の授業で、チョウのタマゴを観察しました。タマゴの小ささにびっくりし、虫眼鏡でじっくりと観察しました。これから、どんな成長がみられるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.19 貴族の暮らし2(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
活動の様子です。

5.19 貴族の暮らし1(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
社会では、平安時代の貴族の暮らしを学習しています。
貴族がどんな暮らしをしていたのか、屋敷の様子や食事から班で考えました。

5.19 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 たまてばこさんに、中間放課に体育館で読み聞かせをしていただきました。みんな真剣な表情で話を聞いていました。雨の中、ありがとうございました。


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★

学校案内

学校からのお知らせ

給食関係

保健だより

月行事予定

学校評価

黒田小いじめ防止

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/17 家庭の日
3/18 卒業式予行 6年生修了式・卒業記念品授与式・同窓会入会式
3/19 卒業式 食育の日
3/20 春分の日 交通事故ゼロの日
3/22 修了式