最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:151
総数:418700
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

きれいにむけたよ♪

今日は、1年生にそら豆のさやむき体験をしてもらいました!

そら豆のことを少し勉強し、いざ給食作りのお手伝い!ということで気合いを入れて手洗い、髪の毛も帽子にしっかり入れて挑みました。初めは、「むけないよ〜。」と嘆く子が多くいましたが、慣れてくるとあっという間にむいていき、「もっとむきたかった〜!」と言うほどになっていました(^^)

むいている時に「本当にそら豆くんのベッドふわふわだ〜♪」「小さい豆もあった!赤ちゃんだ!」「おへそ、緑の子も黒の子もいたよ!」「1つのさやに4個も入っていた♪」「そらまめくんとベッドつながっている!」と実際にそら豆をむいて、たくさんのことに気づくことができました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生がむいたそら豆!

今日の献立
【ごはん・牛乳・新じゃがいものそぼろ煮・野沢菜の炒め物・ゆでそら豆】

今日は、1年生がむいてくれたそら豆を給食室で塩ゆでしました♪そら豆は今が旬の豆ですが、どうしてそら豆と呼ばれているのか知っていますか?そら豆のさやが空に向かってグンっとのびることからこの名前で呼ばれるようになりました。そら豆には、頭のはたらきを助けてくれたり、体の疲れをとってくれる「ビタミンB1」がたっぷり入っています。

苦手な子が多いそら豆。初めは、「豆苦手だから減らす〜。」と言う子がたくさんいましたが、いざ食べてみると「これおいしいじゃん!」とおかわりの列ができていたとか!6年生も「1年生がむいたそら豆だよ。」と聞くとパクッと食べていたようでした♪むいてくれた1年生に感謝ですね!

画像1 画像1
画像2 画像2

授業いろいろ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から始まった教育実習。3人の先生たちも、講話を聞いたり、授業を参観したり、一生懸命勉強しています。

授業いろいろ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も天気が良く、運動会に向けて練習にも力が入ります!

活動いろいろ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、毎朝裾野市の無線で流れる「交通安全キャンペーン」の録音をしました。緊張していたようですが、みんな上手にできたようです。放送が楽しみですね。
 今年度も図書ボランティアの方々にご協力をいただけることになりました。ありがとうございます。よろしくお願いいたします。

第1回 富っ子タイム その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生、お兄さんやお姉さんと仲良くなれたかな?

第1回 富っ子タイム その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次の富っ子タイムは、どんなことをするのか楽しみですね。

第1回 富っ子タイム その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第1回富っ子タイムでは、自己紹介をしたり、ちょっとゲームをしたりして、グループのメンバーを覚えるようにしました。

第1回 富っ子タイム その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第5校時には、今年度最初の富っ子タイムが行われました。児童会の進行でスムーズに集合し、6年生のリーダーシップで上手に会を進めることができました。さすが、最高学年、とても頼もしいです。

運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の朝会で、児童会から、運動会のスローガンの発表がありました。各クラスで話し合われたものを、さらに吟味し、富っ子が全力で取り組めるスローガンを考えてくれました。みんなで、心に残る素敵な運動会にしていきましょう!児童会のみなさん、これからの運営もよろしくお願いいたします。

旬の食材いっぱい♪2

1年生もオレンジの皮を上手にむいて食べていました♪
パンをシチューにつけて食べるのも大人気!
画像1 画像1
画像2 画像2

旬の食材いっぱい♪

今日の献立
【山型食パン・牛乳・ブラウンシチュー・アスパラと春キャベツのサラダ・ニューサマーオレンジ】

今日は、アスパラガス、春キャベツ、ニューサマーオレンジと今が旬の食材盛りだくさんメニュー!特にニューサマーオレンジは、静岡県産のものを使いました。静岡県では、この名前で呼ばれていますが、宮崎県だと「日向夏(ひゅうがなつ)」と呼ばれています。場所によって名前が変わるのもおもしろいですよね。ニューサマーオレンジには、疲れをとってくれたり、風邪などの病気から体を守ってくれるビタミンCがたっぷり!

子どもたちは皮が黄色なので「レモンだ〜!」「すっぱそう・・・。」と疑いの目でしたが、食べてみると「あまい!」「すっぱくないね!」とおいしそうに食べていました♪旬の味を満喫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富っ子スクール お茶摘み3

地域の方との温かい交流は、きっと大人になっても子どもたちの心に残るのでは思います。多くの地域の方のご協力に感謝いたします。本当にありがとうございました。そして、どんな味のお茶ができるか、今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富っ子スクール お茶摘み2

初めてお茶摘みをするという3年生も多い中、地域の方と一緒に体験をみんなで思いっきり楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富っ子スクール お茶摘み1

天候に恵まれ、温かい日差しをあびながら、3年生がお茶摘みの体験を行いました。お茶畑までは、富っ子スクールのメンバーの方が先導してくださり、現地では丁寧に摘み方を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会

ゴールデンウィークが明け2日目、気持ちよい風が体育館を吹き抜ける中、全校児童が集まり朝会を行いました。校長先生からは、運動会に向けて力を合わせて頑張ろうというメッセージがみんなに伝えられました。また、月曜日より教育実習を行っている3名の紹介が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グループで学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科では、グループごとに学校探検です。「おたからことば」を探しながら探検をしています。「おたからことば」は、見つかったかな?4文字のようでした。

畑の肉!

今日の献立
【ごはん・牛乳・さばの香味焼き・大豆の磯煮・おふのみそ汁】

今日のおかずは大豆の磯煮!大豆には、私たちの血や筋肉を作るもとである「たんぱく質」がたっぷり。その量は、肉や卵と同じぐらい含まれているため「畑の肉」とも言われています。大豆の歴史はとても古く、日本に伝わったのは今から約2,000年前の弥生時代。鎌倉時代には日本でも栽培されるようになり、日本人の貴重なたんぱく源のひとつになりました。

今日の給食では、乾燥の大豆を給食員さんがじっくり煮てくれました。「豆苦手だけど、残さなかったよ!」「いっぱい食べたくておかわりしたよ!」とモリモリ食べていました。すぐに料理に使える水煮の大豆等もありますので、栄養たっぷりの大豆をご家庭でも取り入れてみてはいかがでしょうか?(豆が苦手な子には、大豆に片栗粉をまぶし、油で揚げ、塩こしょうで味付けする食べ方も○です。昔、豆が苦手だった私もこれはバクバク食べられました。カリほくっと感がやみつきになり、おすすめです!)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴールデンウイークが明けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゴールデンウイークが終わり、5月も1週間が過ぎました。今朝は、昨日から引き続きの雨でしたが、子供たちが無事に登校できて良かったです。
 長い休みを感じさせずに、6年生も朝の活動をし、1年生も慣れた様子で朝の支度をしています。
 5月は行事が多いので、元気に頑張っていきましょう!

こどもの日献立☆2

こどもの日にちなんで、すまし汁には「かぶと」型のかまぼこをいれました♪「かぶと○個入ってたよ〜!」とたくさん報告してくれました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
3/18 6年:修了式(朝) 1〜4、6年:特日課3時間 5年:お弁当の日・卒業式準備
3/19 1〜5年:修了式 6年:卒業式 1〜4年:特日課3時間 5年:お弁当の日
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343