最新更新日:2024/06/03
本日:count up69
昨日:322
総数:1733793
6月4(火)・5(水)日は定期考査 がんばれ東中生!

10/19 3年生英語の授業

 給食前の授業でしたので、時間が経つにつれてお腹が…。そんな中でもさすが3年生です。最後まで集中して取り組むことができました。
画像1 画像1

10/19 3年生数学の授業

 相似の学習が進んでいます。今日は「線分の比から平行であること」を説明する課題に取り組みました。なかなか難しい証明でしたが、仲間と協力して、粘り強く取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/19 2年生技術の様子

 2100年の電源構成目標について、グループでの調べ学習を終え、発表を行いました。再生可能エネルギーの発電所の増設や新しいエネルギーの開発など様々な意見を発表することができました。よく調べることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 2年生社会の授業

 日本地理(九州地方)について学習しました。シラス台地の意味も分かりましたね。みんなの発想はすばらしいです。「シラス」は、白い砂を指す南九州の方言で、火山県鹿児島では白い砂の大部分が非溶結(ひようけつ)の堆積物でした。その堆積物がつくる台地をシラス台地と呼んでいるそうですね。勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/19 2年生保健の授業

 リーフレットを使って、様々な種類のがんについて学びました。それぞれのがんの原因や怖さを知ることはとても大切なことです。今後の生活に生かしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 1年生英語の授業

 「Can you 〜?」や「Can I 〜?」のお願いする表現を使って、ペアで対話文を作りました。どんなシチュエーションにするのか、どんな対話の場面にするのか…。とても悩みながら進めていました。無事完成できたでしょうか。次回の発表が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 1年生数学の授業

画像1 画像1
 基本の作図を使って、様々な作図の問題に挑戦しました。仲間とともに学び合う姿がたくさん見られました。みんなでできるようになっていきましょうね。
画像2 画像2

10/9 1年生国語の授業

 「星の花が降るころに」の学習の最後に、読み取ったことを踏まえ、この後作品がどう続いていくかを考えて書いています。全員小説家になりきって、一生懸命書きました。どんな続きができたか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/19 1年生体育の授業

 跳び箱運動、マット運動の様子です。どの生徒も自分が挑戦している技に必死に向き合っています。みんなそれぞれの課題は違いますが、上達できるようにと練習方法を工夫して取り組んだり、仲間とアドバイスし合ったりする姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

竹林の風通信

3年間の総合のふりかえりを行っています。

記憶を掘り起こすために、総合ファイルなども見ながら進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 〜食育の日献立〜

本日10月19日(木)の献立は、

白飯、牛乳、秋さばのソース煮、小松菜のひじきごまあえ、抹茶すいとん汁です。

秋さばのソース煮、抹茶すいとん汁など、味付けに工夫があり、手が込んだ献立です。すいとんは、戦時中だけでなく、昔からに日本各地で郷土料理として食べられてきました。今日の抹茶すいとんは、調理員さんが抹茶と小麦をこねて、一つ一つ心を込めてだんごをつくりました。感謝しておいしくいただきましょう!


画像1 画像1
画像2 画像2

SUNNY通信

画像1 画像1
 今朝は学年合唱の練習です!パート毎に課題を設けて取り組んでいます!

SUNNY通信

画像1 画像1
 それぞれの学級でたくさん話し合い、合唱を作っていきましょう!

10/23(月)の「ステージ発表会」のお知らせ

 月曜日のお昼の時間に、「小文化祭」と称した有志によるステージ発表会を行います。5月に引き続き今回で2回目の開催となります。特技や個性を発揮できる場、それを仲間と共有できる場となります。
 今回も4グループが発表をします。
内容は、1バンド演奏、2ダンス、3ダンス、4ピアノ弾き語り+αです。
 また、保護者の皆様の参観も可能です。お車で来校される場合は、中庭駐車場をご利用ください。

 小文化祭(ステージ発表会)
  日時 10月23日(月)13:15〜13:45
     ※ 各グループ5分程度での発表です。
  場所 体育館

※ 写真は、今週行ったリハーサルでの様子です。
画像1 画像1

10/18 卓球部活動の様子

 涼しくなってきて、運動に適した季節になってきました。スポーツの秋ですね!卓球部の練習を見に行くと、いつもと変わらず元気いっぱいに練習している姿を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 2年生道徳の授業

 伝統について考えました。伝統を守っていくためには現代に合った新しいものを取り入れるべきかどうか…。なかなか難しい問題ですよね。みんなの考えは、「たしかにね」と思うものばかりでした。伝統行事を多面的・多角的に捉えて、考えることができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/18 1年生英語の授業

 学んできたことの確認のために「Kahoot!」というサイトのサービスを使っています。チーム対抗で競いました。とても盛り上がっていましたね。こうやって楽しみながら復習できるなんて、とてもうれしいことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 1年生数学の様子

画像1 画像1
 図形の移動、基本の作図の学習を行いました。様々な移動を使うと、どんな場所へも移動できます。何だか夢がありますよね。作図は、方法を多々覚えるだけでなく、「なぜその方法でかけるのか」を考え、理解することが大切ですね。
画像2 画像2

10/18 3年生体育の授業

 跳び箱運動の様子です。先生や仲間からアドバイスをもらったり、タブレットで撮影して動きを確認したりと意欲的に取り組む姿が見られます。前回に比べて、とても上達しましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 3年生体育の授業

 マット運動の様子です。今日は選択した技を組合せて行い、それをタブレットで撮影しました。とても上達していましたね。今後はさらに完成度が高くなっていけるよう、がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 定時後期
3/15 定時後期合格発表 集:通学班
3/18 ★生徒会主催企画
3/19 小学校卒業式

学びの学校づくり

学校運営方針

年間計画

お知らせ

PTA

給食関係

進路関係

3年生学年通信

2年生学年通信

1年生学年通信

犬山市立東部中学校
〒484-0806
住所:愛知県犬山市羽黒朝日六丁目1番地
TEL:0568-67-7401
FAX:0568-69-0744