最新更新日:2024/06/13
本日:count up194
昨日:267
総数:569996
体調管理をしっかりして、健康な生活を送りましょう。

6年図工 すてきな明かり

 イメージ図を書き上げ、作品づくりをしていました。
 自分のデザインをもとに、材料を丁寧に切ったりはり合わせたりしながら、作業をしていました。素敵な作品が完成できますように。
 
画像1 画像1

雨上がり のち 小春日和 のち 雨 のち 虹

画像1 画像1 画像2 画像2
 夜中の雨上がりでそれほど冷え込みのない朝でした。
 運動場で朝遊びをする子どもたち。しかし、長い休み時間が始まると同時に急な雨風模様。すぐに室内に走ってもどる状況でした。
 雨はまもなく止み、北側の窓外の遠くには、犬山城の上空に描かれた虹のアーチが見えました。

下校 あいさつ見守り活動

画像1 画像1
 下校時に犬山市警察署員、交通指導員の皆さんによるあいさつ活動を行っていただけました。
 正門に立っていただき、子どもたちと元気よくあいさつを交わすことで、地域の皆さんが健全な子どもたちの見守りをしただけている安心感をもつことができました。



2年生活 秋さがし

 体育館前の黄色くなったイチョウや真っ赤になったドウダンツツジを観察していました。もう一本、名称不明の木もあります。
 でも残念ながら、秋らしく紅葉する木はわずかしかありません。
 通学路や遠くに見える山々の秋らしい光景をみながら、季節を感じてほしいです。
画像1 画像1

3年生 消防署見学

画像1 画像1
 消防署の見学では、さまざまな施設を見学したり、署員の方から消防士の仕事の内容について教えてもらったりしました。新しいことを知ったり、貴重な体験をしたりして、学びが深まる時間となりました。犬山市消防本部の皆様、ありがとうございました。

1年図工 「おにのしょうがっこう」の感想画

画像1 画像1
 人間に小学校があるように、おににも小学校があります、の書き出しで始まるこのお話を聞いて、すきな場面を絵に描いていました。
 ふたごのおにのベニーとルリーの姿を、おにのしょうがっこうで勉強している場面や給食の場面をかいていました。

5年理科 ふりこの1往復する時間

画像1 画像1
 ふりこの1往復する時間は何によってかわるのか。
 今日は、ふりこのひもの長さを「20cm・30cm・50cm」と変えて、10往復する時間を計測していました。
 おもりの重さは同じですが、かかった時間はだんだん長くなります。結果から分かることを・・・。
 さらに、重さを変えて1往復にかかる時間やふりこの振り幅を変えてみるなどの実験でも考察していきます。

朝のようす

画像1 画像1
 運動場の遊びの人気は、「ドッジボール」です。
 毎朝、登校後楽しくドッジボールをやっています。
 男女一緒にやっているところ、ボールは2つ3つ、ドッチビーもつかっているところ。
 やりながら、ボールの投げ方・受け取り方、よけ方・逃げ方など多彩な体の動きを身に付けていくんだなーと実感しています。

6年家庭科 調理実習「ベーコンポテト」

 ジャガイモをゆでる、タマネギ・ベーコンをいためる。
 皮むきでピーラーを使いました。使い慣れていない子もいて、見ている方がドキドキしていたようです。
 塩こしょうで味付けをして完成です。最後に皿に盛り付け、試食です。
 どの班もおいしく、上手にできたみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 プログラミング学習

 毎月4回、ICT支援員として児童にプログラミン教育についての支援・指導をしていただいています。
 「スクラッチJr」をつかって基礎的なプログラミング的思考を学習していました。
 キャラクターを思い通りに動かすために、「上に動く」「下に動く」「回転する」など動きのアイコンを順序よく組み合わせます。
 みんな楽しく思い思いにプログラミングしながら活動していました。
 
画像1 画像1

3年社会 消防署の役割

 身の回りには私たちの町のために働いている人たちがたくさんいる。
 火災が発生した様子から、どれだけの人が関わっているか、消防士を含めて考えていました。
 火災は起こさないことで防げますが、いざ発生したとき、人の命を助ける役割はとても大大事です。普段の消防士としての心がけや活動についていろいろと学んでいました。
画像1 画像1

6年図工 すてきな明かり(和紙で)

画像1 画像1
 新たな作品づくりに向けて、アイデアを考えていました。
 真っ新の状況から、いろいろ考えていました。
 この季節から考えて、クリスマスやお正月をテーマに考えてみようとする子もいました。アイデア・想像力・創造力を生かしましょう。 

6年総合的な学習の発表「国際理解」

 テーマ「国際理解」について追究したことを、自作の劇にしたりスライドにしたりして、小グループ内の仲間と協力して作り上げた発表内容でした。
 見ている人に楽しく理解してもらえるよう工夫いっぱいの発表でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 学習発表会の様子(スイミー)

 国語の教材「スイミー」を劇にした発表に挑戦していました。
 たくさんの曲を混ぜて、主人公スイミーの海の中の冒険の場面です。
 児童の中に、昨晩は緊張でよく眠れなかった子もいたようです。
 練習のときより、しっかりと声が出て、体いっぱいつかって、大きく表現した演技ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年総合的な学習「福祉」

 テーマ「福祉」について調べたことや福祉実践教室の体験から学んだことの発表でした。目の不自由な方の白杖や手話などの内容をスライドにまとめたり、劇を自作したりして楽しく分かりやすい発表になるための工夫がみられました。覚えた手話の披露もありました。
 また、発表内容からクイズを出題して、参観の皆さんと発表内容を振り返る場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年総合的な学習「犬山郷土学習」

 住んでいる町、犬山について追究した内容の発表でした。
 犬山城、東之宮古墳、青塚古墳、犬山祭、犬山焼など歴史文化についての内容が多くありました。
 情報端末タブレットを使い、写真や文字入力をしたスライドを作成し、一人ずつプレゼンテーション形式での発表でした。見事なスライドばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年学習発表会の様子(将来の夢)

 情報端末を使って、プレゼンテーション形式での発表でした。
 自分の将来の夢について、今の自分のよさ、これから身に付けたい力・必要な力、どんな生活をしたいか等、自分の思いや考えを自信をもって発表しました。
 
画像1 画像1

1年 学習発表会のようす

 鍵盤ハーモニカの演奏、寿限無の暗唱、「くじらぐも」の群読等たくさんの内容の発表でした。
 おうちの人の前で発表することが楽しかった、見てくれてうれしかった、緊張した、ドキドキした・・・。
 今日まで練習してきたことが、しっかりと発揮でました。
 練習のときよりも笑顔をいっぱいで、はっきりと声が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会に向けて

画像1 画像1
 本番に向けて、最終リハーサルを行っていました。
 探究したことを伝えやすく寸劇にまとめた発表、プレゼンテーションにまとめた発表、模造紙にまとめたポスターセッションの発表と、各学年で工夫された仕上がりになっています。どうぞお楽しみに。

朝の委員会活動

画像1 画像1
 給食委員の活動は、給食献立・栄養素の紹介
 園芸飼育委員の活動は、メダカの水槽管理、水温・水槽内の清掃
 
 曜日当番の委員が、登校後始業前に活動しています。
 みんな、いつもありがとう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 修了式(6年) 給食最終(6年)
犬山市立犬山南小学校
〒484-0076
住所:愛知県犬山市大字橋爪字末友28番地
TEL:0568-61-2231
FAX:0568-63-0268