黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

9.19 未来へ(4年生)

 今、4年生の外国語活動では、「What time is it?」と時間を尋ねたり、何をしているときが好きかを友達と英語で聞き合ったりしています。

 楽しく英語を学んでくれるといいなと思います。


画像1 画像1 画像2 画像2

9.19 連休明けも がんばっています (5年生)

 写真は今日の6時間目の様子です。5年生では引き続き、社会科・理科・書写・外国語で教科担任制を取り入れて進めています。
 3連休明けてさっそく6時間授業の日でしたが、どのクラスもそれぞれよい集中力で授業に取り組むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.19 黒田小サロンがありました(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、黒田小サロンが開催され、いつものように参加させていただきました。

 体操のあと、本日のメインは、木曽川資料館の館長さんによるお話と蓄音機のレコード鑑賞でした。
 「風速40m」「あいちゃんはお嫁に」「ひょうたんブギ」「若いおまわりさん」・・・と続き、最後の「伊豆の踊子」まで全部で12曲鑑賞しました。

 なんと、今年は、わたしが知っている曲は1曲もありませんでした。(「若いからだわ!」と、ほめて?いただきました。)

 まったく知らない曲ばかりでしたが、参加してみえる方たちが、とてもうれしそうに手拍子をしたり、歌ったり、そのころの話をしたりしてみえるのを見ていて、わたしも十分楽しい時間を過ごすことができました。

 サロンに参加してみえる方の中に、ちょうど亡くなった母と同じくらいの年齢の方がみえて、母が生きていてくれたら、こんなふうになつかしい歌を大喜びで歌うんだろうなと思いました。

 サロンで過ごす時間をみなさんが大事に思っていてくださって、本当にうれしいです。

9.19 ザクロの実

画像1 画像1 画像2 画像2
 ザクロの実がたくさんなっています。

 食べるとどんな効果があるかご存知ですか?

 調べてみたら・・・
「ザクロに含まれる主な栄養素は、体内の余分な塩分・水分を排出するカリウムや、美肌に欠かせないビタミンC、疲労回復に効くクエン酸など。 強力な抗酸化作用をもつアントシアニン、タンニン、エラグ酸などのポリフェノールも豊富で、免疫アップやアンチエイジングにも効果的です。」
と、ありました。すごい!

9.19 みんなで「わ!」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1枚目)算数の「10よりおおきいかず」で、数カードを使って、10といくつになるかを確認しました。

(2枚目)国語の「やくそく」の物語文の読み取りをしました。本文に書いてある言葉から、登場人物のあおむしの気持ちを考えました。

(3枚目)図工の「ごちそうパーティー」の様子です。パーティーのために作りたい料理を考え、粘土で作り、お皿やカップに盛り付けました。

9.19 町探検に行ったよ (2年生)

 町探検で学校の近くのVドラッグ木曽川店に行きました。
 店内を回ったり、質問をしたりしました。
 普段入ることができないバックヤードにも入ることができ、みんなわくわくドキドキしながら見学することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.19 今日の給食

今日の給食は

 ごはん 牛乳 ちくわのいそべ揚げ 骨太和え 白みそ汁 でした。

 骨太和えには、ちりめんじゃこが入っています。
 ちりめんじゃこは、いわしの稚魚を乾燥させたものです。
 骨ごと食べることができるため、皆さんの骨や歯を作るもとになるカルシウムを無駄なく摂取することができます。

画像1 画像1

9.19 運動会の練習 スタート! (5年生)

 今日から運動会の学年練習を始めました。
 徒競走の並び方や、号令での指示に対する動き方などを確認しました。
 高学年として初めての運動会。
 自分たちで全力で取り組んで、成功させたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.19 Let’s go! (5年生)

(1・2枚目の写真)家庭科「買い物の仕方」
 お金を上手に使うとはどういうことか、買い物の仕方について考えました。

(3・4枚目の写真)理科「植物のつくり」
 顕微鏡を使って、めしべや花粉の観察をしました。顕微鏡でうまく見られたかな?

(5・6枚目の写真)算数「整数」
 偶数・奇数について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.19ボール投げあそび 体育(2年生)

 ドッジボールを投げる、とる練習をした後、ボール投げゲームをしました。
 ボールに慣れてきましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.17 一豊まつり参加しました(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、一豊まつりが開催されています。
 運動場には、大きなステージが作られていて、出店もたくさん!
 すごいお祭りなのだなとびっくりしました。
 こんなふうにお祭りの会場になる学校は、いくつもあるわけないので、うれしいことだなと思います。

 午前中は、パレードに参加しました。
「校長せんせーい!」
と、あちこちで呼んでもらえてうれしかったです。

 午後は、法蓮寺で「一豊公のご供養」に参加しました。
 木曽川中学校の生徒に入れてもらったお茶がとてもおいしかったです。

 地域の方にもたくさんお会いすることができて、たいへんうれしい休日でした。

9.15 3連休です(校長より)

画像1 画像1
 明日から3連休です。
 子どもたちが、いつもよりもさらに元気よくあいさつをして下校していきました。

 本校は、日曜日の一豊まつりの会場になります。
 去年は、雨でしたので、体育館での催しが中心でしたが、今年は良い天気になりそうです。
 今日、休み時間に
「校長先生、一豊まつりって来ますか?」
と、尋ねに来た子たちがいました。
「パレードに出るんだよ」
と、教えると、驚いていました。
 ほかにも何人か、
「一豊まつりを見に来るよ」
と教えてくれました。
 
 たくさんの子たちに会えるといいなと思います。楽しみです。

9.15 Let’s go!(5年生)

(1枚目の写真)社会科「水産業のさかんな地域」
 これからの水産業の課題について考えました。

(2枚目の写真)国語「たずねびと」
 場面ごとに、主人公の綾が出会った人・もの、気持ちが分かる描写などを中心に読み取りを進めています。

(3枚目の写真)体育「ソフトバレーボール」
 アンダーハンド、オーバーハンドでのパスの練習、サーブを打つ練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.15  みんなで「わ!」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1枚目)道徳で、みんなでなかよくすると、どんないいことがあるかを考えました。

(2枚目)今週末、Chrome bookを持ち帰ります。家でやることを確認しました。ご家庭で、Wi-Fiにつないだり、学習の補助をしたりなど、お子さんの支援をしていただけると助かります。

(3枚目)算数の「なんじ なんじはん」の学習の様子です。長針と短針が表すものを確認した後、「なんじ」や「なんじはん」など、時計の時刻を読んだり、時計の針を合わせたりしました。

9.15 未来へ(4年生)

 2学期からの道徳は、学年の先生が各クラスを順番にまわって授業を行います。
 つまり、3週間に一度、同じ先生の道徳の授業を受けるということです。

 今日は、はじめて自分の担任ではない先生の道徳がありました。
 いつもとは違った雰囲気に、子どもたちはわくわくしているように感じました。

 どのクラスも落ち着いて授業を進めることができました。
 来週も楽しみです!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9.15 今日の給食

今日の給食は

 ごはん 牛乳 焼き肉野菜いため フライドポテト ワンタンスープ でした。

 フライドポテトは英語のように聞こえますが、実は日本で作られた言葉です。
 アメリカでは「フレンチフライ」、イギリスでは「チップス」といいます。
 
画像1 画像1

9.15 見守られて登校(PTA)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も黒田っ子が元気に登校してきました。
 通学路の危険個所では、地域の見守り隊の方々やPTA交通立番の保護者様によって、見守り活動が行われています。
 ありがとうございます。

9.15 まちたんけん その2(2年生)

 スポーツクラブのスタッフの方に、質問をしました。
 たくさん教えてもらいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.14 みんなで「わ!」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の虫調べでは、難しい漢字やカタカナなどがあるため、動画を見ながら調べています。
 またグループで手分けし、それぞれ学んだ内容を伝え合いながら、協力して進めています。
 操作など、教えたことをすぐに吸収して、身に着けていて驚きます。

9.14 町探検その2(2年生)

 昨日行った町探検で、コパンスポーツクラブの職員の方に「いつできましたか。」「生徒は、何人ぐらい通っていますか。」など聞きました。多くの質問に分かりやすく答えていただき、子どもたちもしっかりメモしていました。コパンスポーツクラブについてくわしく知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★

学校案内

学校からのお知らせ

給食関係

保健だより

月行事予定

学校評価

黒田小いじめ防止

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 黒田小サロン 安全を確認する日
3/17 家庭の日