最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:152
総数:747505
〜“Love&Beauty”があふれる学校〜 自分を大切に,まわりに感謝する気持ちをもち,美しい環境で,美しい心の持ち主になろう!自分がやってみたいこと,挑戦したいことに取り組んで今の自分を超えよう    

1月23日(火)愛知県私立高校一般入試1日目〜校長室より〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日より私立一般入試。

早朝から、入試に出向いています。

美しい朝日とともに

学校集合の人たちが 出発です。

実力が発揮できますように・・・

二中生のみんな ファイト!

1月23日(火) 私立高校一般入試1日目(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から愛知県内の私立高校一般入試が始まります。
これまで培ってきた力を、存分に発揮してきてほしいです。
がんばれ!二中生!!

1月22日(月) 学校の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習・掃除・給食準備・送る会準備、部活動、頑張っています。
頑張れ、赤学年!

1月22日(月) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
ご飯・さばの塩こうじ焼き・大豆のいそ煮・沢煮わん・牛乳

正しいはし使いの日の献立です。さばをほぐして骨をよけて食べたり、大豆やひじきをつまんで食べて、はしづかいを練習できます。

さばの塩こうじ焼きに使われている「塩こうじ」は、塩と米こうじを発酵させた調味料です。さばの臭みを消して、ふっくら焼き上げています。

1月22日(月)1週間の始まり〜校長室より〜

画像1 画像1
今週もはじまりました。

今週は、明日から三日間、愛知県私立高等学校一般入試が行われます。

そして、金曜日には、1・2年生対象に、市内統一iテストが行われます。

とにかく、実力をつけるために、自分のために、

頑張っていこう!

1月22日(月) 力の大きさ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の理科の授業をのぞいてみました。
力の大きさについての内容でした。
実際に分銅を使って実験するところでした。グループになって、力がどのように働くのか、重力などの作用がどう働いているのか、などを調べるようです。

1月22日(月) 明日から私立高校一般入学試験開始(3年生)

 3年生はいよいよ明日から私立高校の一般入試が始まります。今日もどの教科の学習にも意欲的に取り組む姿が見られました。ここまできたら,いろいろな問題に取り組み,自分の苦手な問題を一つずつ克服するしかありません。3年生のみなさん,明日から3日間,とにかく焦らず,落ち着いて頑張ってください。みんな応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(金)卒業生を送る会に向けての準備(2年生)

卒業生を送る会に向けて、準備を進めました。
先輩たちへのエールを送れるように、アイデアを出し合って、練習を進めています。
いい時間を過ごせています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(金) 卒業生を送る会の準備(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1・2年生の活動の様子をのぞいてきました。
3月1日に行われる「卒業生を送る会」に向けた準備を進めていました。
各学年で「卒業生を送る会」を盛り上げようという気持ちが伝わり、仲間とともに作業や出し物の内容検討をしていました。
1・2年生にとって、3年生の先輩から多くの場面でサポートを受けてきたことと思います。それに対する恩返しとなります。どのような形で恩返しをするのか。この「卒業生を送る会」はそれを体現する会です。みんなで作り上げる「卒業生を送る会」を目指して、準備に取り組んでほしいと思います。

1月19日(金) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
ビーフカレー(麦ご飯)・オムレツ・野菜の甘みたっぷりサラダ・牛乳

給食のカレーには、玉ねぎがたっぷり入っています。コトコト煮込むので、一部の玉ねぎは溶けていることもあります。

玉ねぎには、甘みと辛みの両方が含まれています。加熱することで辛み成分が減少し、甘みを感じやすくなります。

1月19日(金)先生たちの小中交流授業参観 〜校長室より〜

画像1 画像1
今週と来週の期間、先生たちの小中交流授業参観を行っています。

朝日東小、朝日西小の先生方が、二中の授業を、

二中の先生方は、朝日東小、朝日西小に出向き、小学校の授業を見ます。

小中で交流し、お互いの授業を参観する中で、教員自身の指導力向上につなげていってもらいます。

1月18日(木) 場面読み取り(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語の授業をのぞいてきました。
『少年の日の思い出』の題材で、ある場面を取り上げ、その場面での主人公の様子・気持などを読み取る活動をしていました。
ある場面を切り取ったとしても、題材全体を通しての主人公の気持ちが基本にあります。その基本から、主人公の言動をよく捉えて、ある場面のことを想起できるといいですね。

1月18日(木) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
ご飯・にしんの香味だれ・ごまのり和え・ご汁・牛乳

「まごわやさしい」献立の日でした。
今日の「さ」は、魚の「にしん」です。にしんは、北海道でよく獲れていた魚です。にしんの卵巣の「かずのこ」は、正月のおせち料理や、お祝いの席で食べられる縁起のよいものとされています。

ねぎ、にんにく、しょうがで香味だれを作り、食べやすいようにしています。

1月18日(木)給食コーナーの掲示板 〜校長室より〜

給食コーナーの掲示板には、

「給食の歴史」が紹介されています。

明治のころ、大正のころ、昭和のころはどんな給食だったのかな〜

また、1年生の掲示板には、

「愛知の郷土料理を紹介するコーナー」が。

いがまんじゅう、いなり寿司、とりめし、おにまんじゅうなど、いくつかの郷土料理が紹介されています。

これについては、1年生の給食委員の人たちが作成してくれています。

分かりやすい掲示物をありがとう!
画像1 画像1

1月17日(水)一生懸命な姿 〜校長室より〜

画像1 画像1
冬場の平日の部活動は、時間があまりとれません。

それでも、一生懸命に取り組んでいます。

子どもたちの姿 素敵です!


1月17日(水) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
ちゃんぽん風ソフトめん・揚げぎょうざ・わかめのナムル・牛乳

ちゃんぽんは、長崎県で生まれた郷土料理です。肉や魚介類と、たくさんの野菜をいため、スープで煮て作ります。明治時代に、中華料理店の店主が、長崎県にたくさん来ていた中国の留学生のために、安くて栄養のあるものを食べさせようとして考え出したものが、ちゃんぽんの始まりと言われています。

1月17日(水) 卓球(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生男子の体育の授業をのぞいてきました。
卓球をしていました。基本動作を確認した後、ゲームをしていました。
白熱した試合展開で、ラリーが続いたり、スマッシュを打ったりしていました。

1月17日(水) 平面の線分(3年生)

画像1 画像1
3年生の数学の授業をのぞいてみました。
平面の線分や面積を求める内容でした。
「三平方の定理」を使って線分の長さを求め、そこから面積を導き出すことになります。
中学校の数学では、最後の図形の内容です。しっかりと理解しておきましょう。

1月17日(水) かんながけ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の技術の授業をのぞいてきました。
木材加工の過程の中で、かんながけをしていました。
薄くかんなをまっすぐにかけることが求められていました。手の添え方、かんなの引き方など、様々な細かいポイントがあります。それらを1つずつ確認しながら作業していました。

1月16日(火) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
チキンピラフ・シーフードクリームシチュー・米粉マカロニサラダ・牛乳・コーヒーパウダー

「ピラフ」という料理は、フランスが発祥と言われています。生の米と野菜などの具を、スープで炊き込んで作ります。少しだけ米の食感が残っているのが特徴です。
給食では、炊いたご飯に味付けした具を混ぜ込んでいますので、本場のピラフとは異なる作り方をしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年生

2年生

3年生

学校評価アンケート

給食だより

保健だより

相談室だより

生徒会だより

その他

予定表

一宮市立尾西第ニ中学校
〒494-0012
愛知県一宮市明地字油屋前30番地
TEL:0586-28-8767
FAX:0586-68-2186