最新更新日:2024/06/05
本日:count up21
昨日:156
総数:748145
〜“Love&Beauty”があふれる学校〜 自分を大切に,まわりに感謝する気持ちをもち,美しい環境で,美しい心の持ち主になろう!自分がやってみたいこと,挑戦したいことに取り組んで今の自分を超えよう    

6月8日(木) 生徒総会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒総会がありました。活発な意見や質問がでて、とても良い総会になりました。3年生は、成長した姿を全校生徒に見てもらって後輩の良いお手本になったのではないでしょうか。

6月8日(木)二中伝統の生徒総会 〜校長室より〜

6時間目。伝統の生徒総会。

1年生にとっては、初めて。

今回も質問だけでなく「二中をよくしよう」という思いのもと、

たくさんの建設的な意見・提案が活発に出されました。

中でも、日頃の委員会活動への感謝の言葉も添えながらの意見・提案もありました。

さすが他者への思いやりですね。

さらに 学校が良くなるよう、みんなで二中を

Love&Beautyに!

本当に 素晴らしい生徒総会でした!
画像1 画像1

6月8日(木) 数をあらわす(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の英語の授業をのぞいてきました。
何かの数をたずねる表現の仕方を学んでいました。「How many 〜?」を使った表現です。
様々なものの数を、質問しながらお互いに聞き合ったり、先生の質問に答えたりしていました。

6月8日(木) 高度経済成長(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の社会の授業をのぞいてきました。
戦後数年たった後に起きた高度経済成長期の日本の様子を整理していました。
「もはや戦後ではない」と言われるほどの急速な経済成長を果たしてきました。様々な「機械」が作られ、人々の生活が豊かになっていきました。一方で、公害問題や人口移動の問題が出るなど、様々な問題も出てきました。
現在の生活でも利用されているものが多くあります。歴史を学ぶことは、今の生活の「もと」を学ぶことにつながりますね。

6月7日水曜日 下校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 下校時間、学校近くの危険箇所・五差路交差点において、生徒の自転車による通行状況を確認しました。
 自転車で右折する際に内回りになりがちなところを、しっかりと左通行を意識して外回りで大回りに右折するよう、声掛けを行いました。生徒の中には、自ら意識して外回りを心掛ける姿が見られました。素晴らしいですね。
 今後も、安全を意識して通行できる生徒が増えるよう、声掛けを行っていきたいと思います。

6月7日(水) 力学的エネルギー(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の理科の授業をのぞいてきました。
「力学的エネルギー」についての内容でした。
「高さ(位置エネルギー)が変わると、運動の速さ(運動エネルギー)も変わる」という関係にありますが、全体を見ると、一定の「力学的エネルギー」が起きているという法則があります。授業では、実際の数値を用いて、その法則を明らかにしていました。

6月7日(水) 材料と加工の技術(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の技術の授業をのぞいてきました。
社会にある様々な「モノ」は、それを開発する側・使用する側それぞれの視点からできあがっています。その視点(工夫)には、例えば、近年注目されている「SDGs」や、「ユニバーサルデザイン」などがあります。
一つ一つの「モノ」に込められた視点(工夫)を知る・考えることにより、「モノ」に対する見方・考え方が変わり、生活自体も豊かになっていくかもしれませんね。

6月7日(水)梅雨晴れ 〜校長室より〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、「梅雨晴れ」

風がとても爽やかです。 昼間は、気温が上がり、暑くなるとの予報です。

1時間目、どの学級も集中して落ち着いて取り組んでいました。

穏やかな時の流れを 感じました。

今日も Love&Beautyでいきましょう!

6月6日(火) 家庭科の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科の授業で、食品に含まれる栄養素の特徴について考えました。グループで食品成分表を見ながら、好きな食べ物や苦手な食べ物を選び、どんな栄養素が含まれているかを話し合いました。
 栄養教諭の神谷先生からも、給食で食べられる量の具体的なお話をしていただきました。

6月6日(火) 道徳の時間の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1時間目に道徳の授業が行われました。
 今日は、テキストにある「SNSとどう付き合う?」を読んで、現代社会で頻繁に起きているSNSトラブルについて、自分たちはどうしていけばよいのかを各学級で話し合い、自分のこととして深く考えてもらいました。
 生徒たちは、普段のスマホ利用の経験を踏まえて、色々な意見を発表してくれました。
 授業の最後では、最近新聞で取り上げられた記事を生徒たちに配付し、中学校生活の中で、同世代の人たちがトラブルになっている現状を知ってもらいました。
 ぜひご家庭でも、もう一度このSNSについて、話し合いを持たれてはいかがでしょうか。

6月6日(火) 連立二元一次方程式を作る(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の数学の授業をのぞいてみました。
連立二元一次方程式を順序立てて作る内容でした。
文章を丁寧に読み解き、xやyを使ってどのように表すか、といったことに取り組んでいました。

6月6日(火) 普通救命講習 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビデオを見たあと、指導を受けながら胸骨圧迫やAEDの使い方を学びました。

6月6日(火) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
ご飯・鶏肉とれんこんの甘辛がらめ・肉じゃが・牛乳

6/4〜6/10は歯と口の健康週間です。それにちなみ、今週の給食では「よくかむことができる」食材を多く取り入れています。

今日の「かみかみ食材」は、れんこんでした。
れんこんは歯ごたえがある食材のひとつです。大きめに切ることで食感を残し、よくかむことができます。

6月6日(火)普通救命講習会〜校長室より〜

3年生が普通救命講習会を受けました。

地域の消防・救急隊員の方を講師としてお招きし、AEDの使い方、応急手当の仕方を映像と実践を交えながら学びました。
画像1 画像1

6月6日(火)二中集会 〜校長室より〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の集会では、

各学年のリーダー長から、

学年集団として

1.行事を通して学んだこと・成長したこと

2.今後の目指す姿

について、話してもらいました。

『Love&Beautyがあふれる学校』

をみんなで創っていこうと意識を高めました。

6月6日(火) リレーの練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の体育の授業をのぞいてきました。
リレーのバトン渡しの練習に取り組んでいました。
リレーにとってバトン渡しはポイントになります。スピードを落とさないことや、渡す人と相手の「呼吸」を合わせることが必要です。うまくいくまで何度も練習していました。

6月5日(月) 授業の様子(2年生)

本日の1時間目、2年生の理科の授業が理科室でありました。授業内容は、銅の酸化について学ぶ実験でした。
 生徒達は、先生の手順の話をしっかり聞いて、怪我のないように実験作業を進めていました。
 いつまでも、今日の体験を忘れないようにしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(月)学校訪問〜校長室より〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、市の教育委員会の方々が、学校訪問に見えました。

「子どもたちが自主的に挨拶をしてくれるので、

とてもさわやかな気持ちになりました。」

っとおしゃってくれました。

今日もいつも通り、

前向きに授業にのぞんでいます。

Love&Beautyです。

6月5日(月) 英語の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の英語の授業で、数をたずねる「How many...?」の表現を学びました。友だちの筆箱の中のペンや消しゴム、マーカーペンの数をたずね合いました。

6月5日(月) 具体と抽象(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の国語の授業をのぞいてきました。
「具体」と「抽象」のちがいを明らかにして、場合によって、その使い分けや言い換えができるようにしようというねらいでした。
日常生活の中で、具体的にあらわす時もあれば、抽象的にあらわしてほしい時もあります。どちらも使いこなすことができるようになるといいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年生

2年生

3年生

学校評価アンケート

給食だより

保健だより

相談室だより

生徒会だより

その他

予定表

一宮市立尾西第ニ中学校
〒494-0012
愛知県一宮市明地字油屋前30番地
TEL:0586-28-8767
FAX:0586-68-2186