〜“Love&Beauty”があふれる学校〜 自分を大切に,まわりに感謝する気持ちをもち,美しい環境で,美しい心の持ち主になろう!自分がやってみたいこと,挑戦したいことに取り組んで今の自分を超えよう    

6月26日(月) 職員の心肺蘇生法講習

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒が下校した後、職員全員で心肺蘇生法の講習にのぞみました。
生徒の命を守るために、職員全員が講習を受け、何かあった時のための対応を確認することができました。
運動時の熱中症や、体育の時のプールなど、安全に気を付けて活動しなければならない場面があります。今回の講習で学んだことを生かしていきたいと思います。

6月26日(月) テストの見直し(3年生)

画像1 画像1
3年生の理科の授業をのぞいてみました。
先週行われた定期テストの返却と見直しをしていました。
1学期に学習した内容を網羅したテストとなります。しっかりと復習して、先のステップへ進んでほしいと思います。

6月26日(月) 幼児とのふれあい(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の家庭科の授業をのぞいてきました。
幼児とふれあう時に気を付けることなどを確認していました。
幼児とのふれあい体験がなかなかできない中ですが、幼児とかかわるタイミングはいつ来るか分かりません。いつでも対応できるように、心づもりしておくとよいと思います。

6月26日(月) テスト返却 さらなる学びへ 〜校長室より〜

先週、実施した定期テスト返却の様子。

返却後、解説・演習(復習)を行っていました。

どうしても点数だけに こだわってしまう人がいますが・・・

本当に大切なのは、

テストの結果をうけて、自分の今の実力を知ること。

そして、さらなる学びへ 向かうこと。
画像1 画像1

6月24日(土) 西尾張陸上大会(陸上部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いちい信金スポーツセンターで西尾張陸上大会が行われました。
本校からは19名の生徒が、市大会を勝ち上がり、一宮市大会代表として出場しました。
結果は、3年男子走り幅跳び、1年女子100m、2年女子100mで入賞し、県大会出場。女子低学年リレーでは、2位となりました。非常に素晴らしい結果を残してくれました。

暑い中、そしてテスト期間明けで万全の状態ではなかったとは思いますが、予選・決勝と素晴らしい走りをしました。
県大会でも、自己ベストを更新できるよう、学校生活との両立をして頑張ってほしいと思います。

保護者の皆様。早朝より送迎・お弁当の準備、暑い中の応援、本当にありがとうございました。

6月24日(土) ウルフドッグス杯(女子バレーボール部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は朝から稲沢市にあるエントリオにて、ウルフドッグス杯女子大会に出場しました。
1グループ5校総当たり戦で、4試合行いました。結果は2勝2敗で、グループ3位でした。勝敗はつきましたが、粘り強くボールをつないだことで、得点に結びついた場面が多々ありました。
また、試合の合間にはウルフドッグスの選手と練習する姿もあり、プロ選手とのふれあいの時間もありました。
来週からは一宮市総合体育大会が始まります。今日の大会の経験や、ウルフドッグスのプロ選手などからのアドバイスを生かしていきたいと思います。
本日は、朝早くから保護者の皆様にご協力・ご観戦いただきまして、ありがとうございました。今後とも、よろしくお願いします。

6月24日(土) 練習試合の様子(女子卓球部)

画像1 画像1
画像2 画像2
 女子卓球部は大和中学校で練習試合を行いました。夏の大会前最後の練習試合でした。今日の反省をもとに、大会本番に向けてさらに練習を重ねていきましょう。

6月23日(金) 1学期定期テストの様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日1学期定期テストの2日目を実施しました。
 これで、テスト週間も終了です。
 単元テスト・定期テストとテスト週間が続き、大分疲れたことと思います。
 この週末は少し休んで、リフレッシュしてほしいと思います。
 本当に頑張りましたね。
 ただし、このテスト週間で身につけた学習のリズムを大事にしてほしいですね。
 特に、来週、テストの返却があります。
 ぜひ、もう一度見直しや解き直しを行って、解く力をさらに高めてほしいと思います。

重要 6月23日(金) 避難訓練(不審者対応)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
定期テストを終え、ほっと一息の中、避難訓練を行いました。
今回は不審者対応です。
どこからどのように学校に入ってくるかは分かりません。また、入ってきて何をするかわかりません。こういう時にどう対応するとよいか。「命を守る」ことを優先に考えた行動が必要です。生徒の皆さんは先生たちの指示を聞いて避難していました。
常に「命を守る」ための訓練を続け、安全・安心な学校の中で、生徒一人一人がのびのびと成長できる生活環境をつくっていきたいと思います。

6月23日(金)テスト2日目 〜校長室より〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
テスト2日目です。

今の自分の力を試すテストです。

脳を活性化させて

頑張っていこう!

6月22日(木)定期テスト1日目 〜校長室より〜

今年度初めての定期テストです。

今まで学習したことの総合的なテストです。

最後まであきらめず、

自分の力を出し切ろう!

二中生 ファイト!
画像1 画像1

6月22日(木) 初めての定期テスト(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日と明日で、1年生にとって初めての定期テストを行います。
今日はその初日です。学期が始まって、約2か月半ほどの学習の成果を試すテストです。
集中してテストに向かっていました。

6月21日(水)5・6組さん 二中農園の野菜 〜校長室より〜

画像1 画像1
5・6組さんたちは、作業の時間の活動として、二中農園でいろいろな野菜を作っています。

今日は、先日とれた玉ねぎを職員に販売しました。

人とのコミュニケーション、お金のやり取りの実践ですね。

準備・片付けもしっかりと行うことができました。

みなさんの呼び込みで、完売でしたね。

6月21日(水) 体育館シューズをかく(2年生)

「にじみ」や「重色」を意識して,体育館シューズをかいています。実物を見ながらかいたり,Chromebookを使って撮った写真を見ながらかいたりしています。水を上手に使うことで,いろいろなにじみや,色の重なりを表現することを学びました。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(水) 合唱の練習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の音楽の授業をのぞいてきました。
『大地讃頌』という曲のパート分けと、パートの音取りを行っていました。
四部合唱の曲のため、男子をテノールとバスに分ける必要があります。実際に声を出して、どちらが自分の声に合っているかを確かめていました。
これまでの三部合唱に比べ、響き方や音の広がりが増してきます。学年合唱で歌うそうです。出来上がりが楽しみです。

6月21日(水) 水泳(1年生)

画像1 画像1
1年生の体育の授業をのぞいてみました。
水泳の授業が始まっています。
授業が始まる前に、水泳の授業の注意点をおさえ、準備体操をしっかりとして授業が行われていました。終わってからも体操を行い、体を整えていました。
安全な状況の中で、安心して水泳の授業を進めていきます。

6月20日(火)テスト勉強 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週のテストに向けて勉強をしています。面談も進んでいて、進路に向けての大切な時間を過ごしています。

6月20日(火) 理科の授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4時間目に、理科室で顕微鏡を使う観察の授業が行われました。
 授業の目当ては、『植物と動物の細胞のつくりを調べよう』でした。
 そのために、玉ねぎの表皮やオオカナダモの葉、ヒトのほほの内側の3つを比較する観察が行われました。
 各班の協力で、顕微鏡の扱いをスムーズに行っていました。
 この観察の経験で、きっと新たな発見があったと思います。
 大切にしていきましょうね。
 

6月20日(火)6時間目もみんな頑張ってるよ!〜校長室より〜

画像1 画像1
6時間目は、1日の中での最後の教科授業の時間。

朝の1時間目とは、疲れが違いますね。

でも、みんな(生徒も教員も)頑張っています!

6月20日(火) 変化の割合(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の数学の授業をのぞいてみました。
変化の割合を求める内容でした。
xとyの増加量をそれぞれ使って求めていきます。関数を作る上で基本となる割合となります。関数の基本の一つなので、しっかりと理解しておきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年生

2年生

3年生

学校評価アンケート

給食だより

保健だより

相談室だより

生徒会だより

その他

予定表

一宮市立尾西第ニ中学校
〒494-0012
愛知県一宮市明地字油屋前30番地
TEL:0586-28-8767
FAX:0586-68-2186