ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

5月18日の給食

今日の給食は「コッペパン・牛乳・チキンサラダ・ごますいとん・はちみつマーガリン」です。
今年度はじめての「すいとん」です。ごまをねりこんで、ぷちぷちとした食感が楽しめるようにしています。
きょうはサラダにもごまをたくさん使っています。ごまの香りや味を活用することで、薄味を補う工夫です。今日は残食が少なく、とくにパンがよく食べられていました。

今日は給食室の必須道具をご紹介します。「リッター棒」と調理員さん達が呼ぶ「計量棒」です。
調理中の回転釜に今、中身がどれくらい入っているかを、確認する道具です。
回転釜の中央に垂直に立て、棒の目盛りを読むと、量がわかります。
ただ、使いこんで目盛りが読みにくくなっている上、傾くと数値がずれるので、うまく使うにはコツと経験が必要です。
画像1画像2画像3

4年 絵本の世界へ

画像1
画像2
画像3
保護者の皆様が、小さい時好きだった絵本は何だったでしょう?お子さんが好きだった絵本は?「100万回生きたねこ」?「はらぺこあおむし」?「そらまめのベット」?中には、毎日毎日「これ読んで!」お子さんに言われ、繰り返し読み聞かせをしていた方もいらっしゃることでしょう。今日は「絵本の窓」さんによる絵本の読み聞かせがありました。どの子も絵本の世界に「どっぷり」と浸っていました。

4年 心電図検査

画像1
画像2
 心電図検査がありました。自分の順番が来るまで「静かに待つ」。脱いだ靴を「しっかりとそろえる」。これらは、マナーとして「当たり前」なこと。しっかりとできている4年生でした。

4年 ふくしま学力調査

画像1
画像2
画像3
ふくしま学力調査が行われました。これは小学校4年生から中学校2年生まで続くものです。一人一人の学力状況や一年間でどのぐらい成長したかなどが数字として見ることができます。この学力調査に向け、しっかりと自主学習に励むお子さんが多く見られました。とても素晴らしいことですし、必要とされる力です。(3枚目の写真、ごめんなさい。向きが直りませんでした。)

5年生 児童会活動

今日は、6校時に児童会活動がありました。高学年になり、各委員会の活動計画に沿って、責任を果たそうと頑張っています。今日は、12委員会活動の中の掲示委員会、放送委員会の様子をお届けします。
画像1
画像2
画像3

5年生 調理実習 PART3

今日は、3回目の調理実習でした。ジャガイモとにんじん、スナップエンドウを茹でて食べました。ケチャップとマヨネーズを混ぜて作った、オーロラソースという手作りのドレッシングがとてもおいしかったようです。家庭でも作ってみよう!という声も聞かれました。是非、ご家庭でも試してみてください。
画像1
画像2
画像3

5月17日の給食

今日の給食は「ごはん・牛乳・焼き魚(鮭)・卯の花炒り(うのはないり)・ひじきの佃煮・わかめのみそ汁」です。
(本日都合により、献立の写真がありません。申し訳ありません)
今日は「みそ汁おいしかったです」「魚おいしかったです」「ひじきまぜたらごはん、たくさんたべられました」という感想がよく聞こえ、ごはんの残食がとても少なめでした。

5月の今ごろは「卯の花(うのはな)」の名前のもとになった「うつぎ(卯木または空木:写真右)」の花が咲く季節です。
料理前のおから(写真左)がうつぎの花に似ているということで、おからは「卯の花」と呼ばれます。(写真では大きく見えますが、一つの花の大きさは1センチ程度です。)
季節と植物、料理のつながりを大切にする和食について知ってもらうために、「卯の花炒り」を登場させました。

おからは今日のような煮物のほかに、ハンバーグやミートボールに混ぜたり、ポテトサラダ風にしたり、あえものに混ぜたり、汁物に入れたり、とたくさんの使い道があります。
また、おからはたんぱく質や食物せんいが多く、何より価格が非常に安いという食材です。物価高の現在、積極的に活用していきたいですね。
画像1画像2

5年生 読書を楽しんでいます

画像1
画像2
 学校司書の中澤先生にオリエンテーションをしていただいたので、図書室の使い方にも慣れてきました。20冊以上読んでいる友達も見られます。本を借りる機会を作り、本との出会いを大切にしていきたいと思います。

5月16日の給食

今日の給食は「食パン・牛乳・ハムポテトマカロニサラダ・オニオンスープ・牛乳プリン」です。
食中毒予防の観点から、暑くなる時期はポテトサラダを献立に出さないようにしています。
給食で次回ポテトサラダが出るのは、寒くなってからの予定です。
しばらくぶりのポテトサラダはとても人気で、ほとんど残食がありませんでした。

食中毒は、食中毒菌やウイルス、食中毒菌などが産生する毒素、食品に含まれる毒物などによって体に害がおきる健康被害のことです。とても多くの種類があり、それぞれに合わせた多くの注意点があります。
温かくなってくる今の時期は微生物が増えやすく、食中毒菌による食中毒の危険性が増します。
食中毒菌は生肉や卵のから、土の中、鼻の中や髪の毛など、どこにでもいるものです。だから
1.手洗いや清潔を守って微生物を「くっつけない」、
2.室温に放置するなど、増えやすい環境にしないことで「増やさない」、
3.くっついた場合には加熱や薬剤などで「殺菌する」
という三つのポイントが重要になります。
一度加熱したものでも冷やし方や保管の仕方が不十分だと、そのことが原因で起きてしまう食中毒もあります。
ここ数年は、生肉や魚介類の寄生虫による食中毒が、多く起きています。
食中毒は、場合によっては命にかかわったり、重い後遺症を引き起こしたりします。一つ一つの注意点の理由を知り、きちんと守ることが大切です。

体調を崩している時は、食中毒にも弱くなります。作る側、食べる側の両方で対策をし、食中毒を予防するようにしたいですね
画像1画像2画像3

4年 シャトルランリレー

画像1
画像2
画像3
6月に「体力テスト」が行われます。今まで「反復横跳び」「上体起こし」「立ち幅跳び」の練習をしてきましたが、今日は4年生合同で「20mシャトルラン」の練習を行いました。「シャトルラン」とは一定のリズムに合わせて20mを往復する回数を調べます。その回数によって「全身持久性」を調べることができます。この能力が高いと一定の強度の運動や作業を長く続けることができ、一定時間にあらわれる疲労度も小さくなります。また、より高い強度で一定時間の仕事をすることもできます。つまり、この能力が高いと全身で行う作業量(運動量)が大きいことを意味します。今日は最初のシャトルラン合同練習ということで3人一組による「リレー形式」のシャトルランを行いました。(内容はお子さんにお聞きください。)どのチームも130回をクリアすることができました。チームワークの勝利ですね。
 

5月15日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・八宝菜・パオズ・キムチあえ」です。
今日のキャベツ、ねぎは郡山市産です。
1年生の給食がはじまって、1ヶ月ほどが過ぎました。給食当番も一周以上まわって、1年生のみなさんも、当番の仕事や食べ方などに慣れてきた様子です。
ただ、八宝菜の「うずらの卵」は「すべる+丸い+大きい+弾力がある」ので、はしが得意ではない児童は食べることにかなり苦戦していたようでした。

5月の給食のめあては「食事のマナーを身に着けよう」です。
給食では和食の配置に従い「ごはんが左、汁物が右、おかずが奥、はしは手前にしてとがった方を左に向ける(写真右)」ように指導しています。
また、「食器を持ち上げ、背筋をのばして食べること」なども指導しています。
食器を持ち上げて食べると、今日のような献立も少し食べやすくなります。

基本的なことが上手になってきたら「ごはんつぶを茶碗に残さないように食べる」や「はしの使い方」なども覚えるようになります。
食べることには直接関わりない細かいことですが、こういったマナーも給食時間に学ぶ「食べることの学習」の一つです。
ご家庭でもぜひ、繰り返し学習や復習にご協力いただきたいと願っています。
画像1画像2画像3

6年生 炒めてどうなる 調理実習4

画像1
画像2
画像3
「味付けが濃かったかもしれないなあ」多少の失敗も、次回に活かせる学びです。連休は終わってしまいましたが、休日など、時間があるときに朝食のお手伝いなどができるといいですね。

6年生 炒めてどうなる 調理実習3

画像1
画像2
画像3
 調理はグループのみんなで協力して行います。身支度も整え、安全に留意して実習を行なっています。

6年生 炒めてどうなる 調理実習2

画像1
画像2
画像3
「もっと食べたい!」自分で炒めた卵や野菜は普段より美味しく感じました。味も自分で調整し、家でやってみたいという人もいました。

6年生 炒めてどうなる 調理実習

画像1
画像2
画像3
 6年生になり、初めての調理実習です。今年度は食材を炒める調理を行っています。茹でる時と調理器具も食材の変化も異なり、実感しながら楽しく行っています。

6年生 税ってなんだろう 租税教室4

画像1
画像2
画像3
 「赤ちゃんと同じくらいの重さかなあ」1億円の重さは約10kgとのこと。自分の経験から色々なことを想像しながら模型を持ち上げていました。税理士の大槻様、わかりやすい租税についての講義、ありがとうございました。

6年生 税ってなんだろう 租税教室3

画像1
画像2
画像3
「えー!本物ですか!?」最後には本物の1億円!…と同じ重さの模型を一人一人触らせていただきました。意外とずっしりとした重さに感動していました。

6年生 税ってなんだろう 租税教室2

画像1
画像2
画像3
 「税金って、誰からどのくらい集めたらいいのかな」みんなのために使うため、一人一人が支払う税金。同じ金額を集めるのか、所得によって変わるのか、友達と自分の考えを伝え合いました。

6年生 税ってなんだろう 租税教室

画像1
画像2
画像3
 今年度社会科で税金について学びました。5月10日に税理士の大槻様をお迎えして、租税教室を行いました。アニメや資料を通して、教科書だけでは学べない、税金について学習しました。

6年生 春の 交通安全教室5

画像1
画像2
画像3
 「家族にも今日のことを伝えて交通安全に努めます。」児童の代表がお礼の言葉を伝えて春の交通安全教室を終えました。1年間、無事故で過ごしていきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 卒業式練習2 式場作成
3/13 卒業式練習3
3/14 卒業式予行 予行反省
3/15 愛校清掃
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961