最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:152
総数:747518
〜“Love&Beauty”があふれる学校〜 自分を大切に,まわりに感謝する気持ちをもち,美しい環境で,美しい心の持ち主になろう!自分がやってみたいこと,挑戦したいことに取り組んで今の自分を超えよう    

10月20日(金) 単元テスト週間最終日(2年生)

画像1 画像1
 今日は保健体育の単元テストでした。これで今回の単元テストは終了ですが、分からないを分からないままにしないように、しっかりと復習をしましょう。
 そして来週からは、本格的に合唱コンクールの練習が始まります!心を一つに頑張ろう!!

10月20日(金) 教育相談(2・3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2・3年生では教育相談を行っていました。
今の人間関係や学習など自分の状況についての情報交換や、3年生では進路に関する相談を行っていました。
生徒一人一人を大切にした学校づくりを進める上で、今後も教育相談の時間は大切にしていきたいと思います。

10月20日(金) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
和風カレーソフトめん・和風コロッケ・切り干しだいこんサラダ・牛乳

切り干しだいこんは、細く切っただいこんを乾燥させたものです。この地域では、だいこんの栽培が盛んだったことと、いぶきおろしという風が吹く土地であることから、切り干しだいこんの生産がされてきました。

10月20日(金) のこぎりびき(1年生)

 技術科で「のこぎりびき」を行いました。のこぎりの歯をどのような角度で木に当てたらよいのか,どんなリズムでのこぎりを引けばよいのか,実際に木を伐りながら確認しました。木に付けた印に沿ってのこぎりを使うことの難しさ,どうするとうまく,速く伐ることができるか考えるなど,いろいろなことを感じる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(金)今日もきれいに! 〜校長室より〜

今週も今日で終わり

朝から さわやかに清掃をしています。

美しい環境 素敵です。
画像1 画像1

10月19日(木) 「琴」に触れる(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18日、19日の二日間連続で日本の伝統文化である、「琴」について外部の講師から教えて頂きました。綺麗な音色を奏でるべく、集中して取り組む姿勢が印象的でした。

10月19日(木) 避難訓練(3年生)

火災が発生した場合の避難訓練が行われました。全員が速やかに避難できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木) 教育懇談会の報告

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【教育懇談会の報告】
(1) 開催日時 令和5年10月19日(木) 10:35〜11:55
(2) 場所 本校会議室
(3) 出席者33名
(4) 懇談会の内容
1 授業参観
2 本校の教育について
 (1)学校生活について  (2)生徒指導について  (3)環境整備の状況について
3 懇談「地域とともに育てる生徒」について
   
 懇談会において,以下のようなご意見をいただきました。

 「授業はどの教科も生徒に寄り添って考えられていたので,今後も続けてもらいたい」というお言葉をいただきました。部活動については文科省は『部活動の地域移行』を令和8年度から完全実施にすると言っており,市でも,バレーボール,サッカー,剣道・柔道,吹奏楽の取り組みを始めたが,二中生の意識はどうか知りたい」とのご質問があったため,バレーボールについては,本校からも参加希望者がおり,抽選結果を待っている状態であること,他の種目についても,市から出された案内を配布することで,情宣をしていることを伝えました。
 また,「朝日連区でもいろいろな行事を企画し,中学生にボランティアの募集をかけている。これは,いろいろなことにチャレンジする機会を与え,さらに活動を通してあいさつ等の大切さを教えることができたらという思いもある。今後も,いろいろな行事を企画することで,地域としても応援していきたい。」というご意見や「先日行われた体育祭では中学生のパワーを感じることができた。朝日連区の体育祭でも28名のボランティアの協力を得ることができた。また11月9日のクリーン作戦にも参加してもらう。朝の交通立ち番等で,二中を卒業した大先輩も,みんなの頑張りを応援していることを伝えてもらいたい。」というご意見をいただきました。
最後に,「登下校の見守り,小中の連携,いろいろな場面で,地域の働きかけが大切になってくる。反射板やたすき等の寄付など交通安全も含めて,地域で子どもたちを育てていくために,協力をしていきましょう」というお話をいただき,閉会しました。

本日,お忙しい中教育懇談会にご参加いただいた皆様,本当にありがとうございました。今後も,尾西第二中学校区の子どもたちの成長を,応援していただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

10月19日(木)教育懇談会開催〜校長室より〜

画像1 画像1
コロナの影響で、ここ数年実施されていなかった教育懇談会を本日、本校で開催しました。

地域の議員さんをはじめ、連区長、公民館長、地域づくり協議会長、グロック長、主任児童委員、民生委児童員、保護司、駐在所の方、PTA会長、PTA家庭教育委員の方々をお招きし、学校の様子等を話すとともに、ご意見・ご助言をいただきました。

地域のみなさんが、子どもたちのことを温かく見守ってくださっていることに、感謝です。
ありがとうございます。

10月18日(水) ハンドボール(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の体育の授業をのぞいてみました。
ハンドボールの授業を行っていました。
角度があまりないところのシュートの技術を磨いていました。
仲間がシュートするところを見て、「ナイスシュート!」や「すごいね!」といった声をかけ合っていました。

10月18日(水) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
ご飯・ヤンニョムチキン・わかめサラダ・ワンタンスープ・牛乳

ヤンニョムチキンとは、揚げた鶏肉に、コチュジャン、にんにく、砂糖、しょうゆなどの調味料を合わせたソースをからめている韓国の名物料理です。
コチュジャンとは、韓国の調味料で、とうがらしが入った甘辛いみそです。

初めて登場するメニューだったため、給食前からわくわくしている様子が見られました。

10月18日(水)本物に触れる 琴の授業〜校長室より〜

画像1 画像1
今日、明日と二日間 

二年生が音楽の授業で琴に触れます。

最初に歴史を学びました。

いよいよ実演

授業の終わりには 見事に「さくら」を演奏

心地よい 音色が 響き渡っています。

10月17日(火) 理科の単元テスト(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7限は理科の単元テストでした。今回の範囲は「人体」についてです。最後まで諦めずに問題を解きました。今週は単元テスト週間です!しっかりと勉強に取り組みましょう!

10月17日(火)1年生理科単元テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は7限に理科の単元テストを受けました。

10月17日(火) 家庭科の授業 (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の授業では、加工食品の特徴や、その目的、加工方法などを学んでいます。自分の好きな加工食品の原材料や使われている添加物などを調べました。
 自分が食べるものに、日頃から興味や関心をもって見ることも大切ですね。

10月17日(火)5,6組理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 5,6組の理科では、顕微鏡を使って中庭にあるクジラ池の水の中の微生物を観察しました。水の中で小さな生物がたくさん動いている様子が観察できて、とても驚きました。

10月17日(火) 古典を読む(3年生)

画像1 画像1
3年生の国語の授業をのぞいてみました。
平安時代に作られた古今和歌集の「仮名序」を読み解いていました。
古典に触れることは、日本の伝統文化を継承することはもとより、現在の日本がどう形作られてきたかを知る手がかりとなります。
平安貴族の世界をぜひ味わってほしいと思います。

10月17日(火) ニュータウンの課題

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の社会の授業をのぞいてみました。
近畿地方の学習で、ニュータウンの造成による課題についてまとめていました。
ニュータウンは高度経済成長を契機に造られた大規模な住宅地です。現在、ニュータウン自体の機能の衰退が懸念されています。活気づけようとする動きもあります。
このような点などを踏まえ、生徒によるまとめを行っており、主体的な学習の姿が見られました。

10月17日(火) 状態変化(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の理科の授業をのぞいてみました。
状態変化について学習していました。
液体・固体・気体、状態が変わることで「し・み・た」は変化するのでしょうか。
計算しながら確かめていました。

10月17日(火)委員会活動〜校長室より〜

昨日の委員会活動の様子

学校を良くするために、ひとり一人がそれぞれの活動に

しっかり取り組んでいます。

Love&Beautyです。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年生

2年生

3年生

学校評価アンケート

給食だより

保健だより

相談室だより

生徒会だより

その他

予定表

一宮市立尾西第ニ中学校
〒494-0012
愛知県一宮市明地字油屋前30番地
TEL:0586-28-8767
FAX:0586-68-2186