黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

11.15 Let’s go! (5年生)

(1・2枚目の写真)国語「カンジ−博士の暗号解読」
 漢字辞典を使って、自分で暗号が入った文を考えました。
 作った暗号をお互いに交換して解き合いました。

(3・4枚目の写真)算数「面積」
 ひし形の面積の求め方を考えました。
 三角形に分けて考えたり、長方形にして考えたり、いろいろな方法で面積を求めることができました。

(5・6枚目の写真)図画工作「読書感想画」
 考えたデザインをもとに、下絵を描きました。
 クロームブックを使って、細かい部分を確認しながら描き進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.15 今日の給食

今日の給食は

 ごはん 鶏そぼろ丼の具 牛乳 骨太和え のっぺい汁 でした。

 鶏そぼろ丼には、鶏ひき肉とそぼろ状の大豆が入っています。
 よーく見ても違いは分からないと思います。
 大豆は、肉と同じでたんぱく質を多く含んでいます。
 たんぱく質は、みなさんの体の血液や筋肉などのもとになる大切な栄養素です。
 大豆には、肉にほとんど入っていない食物せんいが多く入っています。
 しかし、大豆だけだとあっさりし過ぎて食べにくいので、組み合わせて使っています。
画像1 画像1

11.15 4年生(未来へ)

 今日は、たまてばこさんによる読み聞かせがありました。
 子どもたちが本に引き込まれていました。

 今、黒田小学校は読書週間です。
 図書室では、本が2冊借りられます。
 たくさんの本に出会ってくれると良いなと思います。
画像1 画像1

11.15 民生児童委員さんによるあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 少し肌寒い朝の光の中で、民生児童委員さんによるあいさつ運動が行われました。
 一人一人と顔を見合わせながらの声かけは、子どもたちの声も違ってきます。
 朝早くから、ありがとうございました。

読み聞かせその2(2年生)

 たまてばこの木下さんに絵本の読み聞かせをしていただきました。
 本の世界に引き込まれていました!
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.14 みんなで「わ!」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1−1と2−1のなかよし交流として「おもちゃフェスティバル」がありました。
 2年生の子が作ったおもちゃで、たくさん遊ばせてもらいました。
 どのお店もいろいろな工夫がされており、とても楽しかったです。

11.14 読み聞かせ(2年生)

どんぐり読書週間で、たまてばこさんによる読み聞かせがありました。
 動物の絵本を紹介してもらいました。
 みんな熱心に話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.14 おもちゃフェスティバル(2年生)

 2−1と1−1でおもちゃフェスティバルを行いました。
 体育館で2年生が制作したうごくおもちゃを1年生に遊んでもらいました。
 楽しく仲良く交流することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.14 相談週間 (5年生)

 今週は相談週間です。昼放課と5時間目の間に、30分時間をとって一人一人と話をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.14 異学年の交流(校長より)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が主催する「おもちゃフェスティバル」に1年生が招待されました。
 生活科の学習で作ったおもちゃを使って、1年生の子たちに説明したり見本をやって見せてあげたり・・1年生はもちろん楽しそうですが、2年生も楽しそうでした。
 今日は、1組さん同士で交流していました。ほかのクラスも行います。

 来年、1年生の子たちは2年生になり、今年やってもらった経験を生かして、次の1年生の子たちに優しくしてあげるんだろうなと思います。

 今からその姿が楽しみです。

 

11.14 未来へ(4年生)

 今、外国語活動の時間にアルファベットの学習をしています。

 形や発音が似ているものに気をつけながら、学習を進めることができました。
画像1 画像1

11.14 みんなで「わ!」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 (1枚目)音楽の授業の様子です。鍵盤ハーモニカを練習をしました。指番号に気をつけて上手にできました。

 (2枚目)算数の授業の様子です。繰り上がりのある足し算の計算練習をしました。

 (3枚目)図工の授業の様子です。読み聞かせを聞いて好きな本を選び、画用紙にクレパスで表現しました。

11.14 Let’s go! (5年生)

(1・2枚目の写真) 国語「カンジ−博士の暗号解読」
 文の中の漢字が記号に変わっている暗号を解読しました。

(3・4枚目の写真) 保健
 犯罪被害から身を守るには、どのようなことに気を付ければよいのかを考えました。

(5・6枚目の写真) 音楽
 リコーダーで演奏する「風とケーナのロマンス」の楽譜に階名をつけて、練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.14 今日の給食

今日の給食は、

 ごはん 牛乳 にしんの竜田揚げ 白和え じゃがいものみそ汁 でした。

 今日は「まごわやさしい」献立の日です。
 まごわやさしいの「さ」である魚は、「にしん」です。
 「にしん」の見た目は、いわしに似ています。
 にしんは、春と秋に旬を迎えます。
 にしんのたまごは「かずのこ」と呼ばれ、お節料理にも使われます。
 秋のにしんには、かずのこは入っていませんが、とてもおいしいと言われています。
画像1 画像1

11.14 さつまいもほり 生活科(2年生)

 学年園で育てたさつまいも。
 みんなで協力していもほりできたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.13 しょうたいじょうをわたしたよ(2年生)

 1年生におもちゃフェスティバルの招待状を持っていきました。自己紹介をして笑顔で渡すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.13 さつまいもほり(2年生)

 畑でさつまいもを掘りました。シャベルを使い、みんなで協力して掘ることができました。大きなさつまいもも見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.13 太陽の光の実験をしました (3年生)

今日は、とても良い天気だったので、かがみで日光を集める実験をしました。かがみの数を増やして、温度や明るさを比べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.13 みんなで「わ!」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1枚目)算数の「ひきざん(2)」の学習です。繰り下がりのある引き算の計算の仕方を説明しました。
(2枚目)道徳の「かぞくとおはなし」の授業です。動物の家族が何を話しているか想像した後、家族とどんな話をしたいか考えました。
(3枚目)生活科の秋見つけの写真をジャムボードにまとめています。見つけた秋を発表できるように、付箋やペンを使ってわかりやすくまとめています。

11.13 調べ学習(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ポプラディアを用いての調べ学習を司書の見谷先生に教えていただきました。


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★

学校案内

学校からのお知らせ

給食関係

保健だより

月行事予定

学校評価

黒田小いじめ防止

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 防犯の日
3/10 交通事故ゼロの日
3/12 黒田小サロン 安全を確認する日