あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

2月2日 どうやってあたたまる?(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、ものがどのようにあたたまるかについて実験を交えて学習しています。金属のあたたまり方は予想通りの子が多くいましたが、水のあたたまり方は予想外だったようで、実験結果に感嘆する様子が見られました。実際に自分の目で確認できる機会を生かして、もののあたたまり方をしっかりと覚えられたらいいな、と思います。次回は空気のあたたまり方です。安全に気を付けて調べていきましょう。

2月2日 みぶりをつけて歌おう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業で、みぶりをつけて「ウンパッパ」を歌いました。周りの子と手をつないだり、ステップを踏んだりして楽しみました。次はどんな演奏をそるのか楽しみですね。

2月2日 今日も笑顔いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒さに負けず、南っ子たちも、学校の花々も、元気にがんばっています。
登校後、せっせと花のお世話をしている姿が、なんともほほえましいです。
 また、高学年は委員会の当番の仕事をしっかりとしています。
美化委員さんはごみ袋を並べ、風で飛んでいかないように上からネット掛けています。
園芸員さんは、正門近くの花壇の水やりをし、最後は、次の人が使いやすいように長いホースを巻いています。これが水の重みで結構大変。
いつも、責任感のある姿を見せてくれています。ありがとう。


2月1日 今日も笑顔いっぱい(道徳の研究授業と勉強会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、岐阜聖徳学園大学の准教授 山田貞二先生をお迎えし、2年生の道徳『およげないりすさん』の授業をみていただき、その後、研修会を開きました。
 研究授業は、違いを受け入れて、わけへだてなくみんなで楽しく過ごすのに大切なことについて考える授業でした。
 今後も、「子どもたちが自分の弱さに気づいたり、友達の意見から新たな発見をしたりしながら、これからの自分の在り方について考えることができるような道徳の授業づくり」ができるよう、教職員も研修を重ねたいと思います。

2月1日 箏の体験(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は箏の講師の方をお招きし、実際に箏を演奏する体験を行いました。初めて箏に触れる児童も多く、楽しく体験をすることができました。「さくら」を演奏し、上手に弾けた!と言っている児童や難しかった!と言っている児童がいました。すてきな経験をすることができましたね。

2月1日 テ二ピン(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 屋内運動場での体育では、テ二ピンをしています。
 きき手にハンドラケットをつけ、スポンジボールをあってて相手のコートに入れます。
 最初の今日は、慣れるために、上に打ち上げたり、ドリブルをしたりした後に壁打ちをしました。ボールが柔らかく、ねらったところに打つのに苦労していました。しかし、コツをつかむとだんだんと上手になっていました。最後にペアでラリーもしました。

2月1日 発育測定(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期の発育測定がありました。どの子も体も大きく、話を聞く姿勢も成長していました。後半には養護教諭の先生から冬の健康大作戦として、気をつけることを教えていただきました。学校でもおうちでも大切なことなので、おうちの人にお話ししてくださいね。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 防犯の日
3/8 国語オリンピック
3/10 交通事故ゼロの日
3/11 集金日 算数オリンピック
3/12 子ども安全確認日