小泉小学校は「子ども・教職員・地域の想いを実現できる学校(楽校協育)」をめざします

授業風景2

 1年生は、算数の授業でした。
 計算ドリルの繰り上がりのあるたし算の問題に取り組み、それが終わると、友達同士で計算カードを使って問題の出し合いをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景1

 3年生は、国語「ことわざ・故事成語」の学習をしていました。
 教科書のことわざや知っていることわざについて、話し合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

算数タイム

 今日の学習タイムは、「算数タイム」です。
 いつものように学級の計画に従って、計算ドリルやタブレットにある「スタディサプリ」の問題に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「小泉フェスタ」予行

 本日、「小泉フェスタ」の予行を行いました。
 それぞれの学級が子どもたちのよさを生かした内容となっておりました。
 子どもたちは、緊張しながらも、堂々と発表していました。今までの練習の成果が表れていたように感じました。また、他の学級の発表を興味深く観覧している姿も印象的でした。
 詳しい内容をお知らせすることはできませんが、当日を楽しみにしてください。

画像1 画像1

授業風景5

 6年生は、図工「わたしの大切な風景」という題材の学習でした。
 自分が思い描いたイメージ通りの絵が完成できるよう、よく考えて彩色していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景4

 5年生は、算数の学習でした。
 教材「算数の力」の復習問題に黙々と取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景3

 1年生は、国語「くわしく かこう 『しらせたいな、見せたいな』」という単元の学習でした。
 友達や家の人に知らせるために、よく見て、分かりやすい文章を書く学習であることが分かり、知らせたいことを考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景2

 2年生は、国語「秋がいっぱい」という単元の学習でした。
 教科書を手がかりに、秋に関わる言葉やものなどをタブレットに記録ししていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1

 3年生は、算数「どんな計算になるのかな」という単元の学習でした。
 教科書の問題文を読み、それぞれどんな式をたてればよいかを考えて答えを出していく学習内容でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景4

 5・6年生は、体育の授業でした。
 運動身体づくりプログラムで体を動かした後、1000m走の記録を計っていました。今は、小泉フェスタの発表準備が大切ですが、小泉マラソンに向けての練習も欠かせません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

 4年生は、国語で「世界にほこる和紙」という説明文の学習でした。
 段落の中心となる語や文を見つけて要約しながら、段落の役割について理解していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

 2年生は、国語で「かん字の読み方」という単元の学習をしていました。
 「上」と「下」の読み方を確かめ、読み方で送り仮名が異なることを確認していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1

 3年生は、朝の「新聞タイム」で読んだ記事について感想を書いたり、発表したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景3

 4年生は、算数で今まで学習した内容の理解を深めるために、「教科書」や「算数の力」の問題に取り組んでいました。
 問題を解き終えると、担任に答えを確認してもらっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景2

 1年生は、繰り上がりのあるたし算の学習でした。
 「4+8」の計算の仕方を考えていました。自分の考えをノートに書き終えると、友達と考えを伝え合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1

 3年生は、図工で「ことばから形・色」という題材の学習でした。
 下絵を描いた画用紙に色付けをしていました。楽しそうに活動する姿から、図工が大好きであることが感じられました。

画像1 画像1
画像2 画像2

小泉フェスタに向けて

 昨日の雨模様とは違い、秋晴れで今週がスタートしました。子ども達は、いつものように「朝のマラソン」「50m走」に取り組んでいました。
 今週の土曜日21日に「小泉フェスタ」が実施されます。今日から全体練習が始まり、水曜日の18日には、予行が行われます。子ども達にとって、今週は、「小泉フェスタ」に向けて頑張る1週間になります。

画像1 画像1 画像2 画像2

さつまいも収穫

 1・2年生でさつまいも掘りをしました。土を掘って、さつまいもが見えると「あった。」と、うれしそうに掘り出していました。大きなさつまいもがたくさん収穫でき、子どもたちも大満足でした。
 さつまいも栽培にご協力くださった地域の方に感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

 3年生は、タブレットを使ってデジタル新聞を読んでいました。
 その中から気になる記事を選んで、画像を保存していました。週末にその記事について思ったことを書くことになります。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景1

 4年生は、図工の版画の学習でした。
 国語の教科書にある物語を題材にして、板に描いた下絵をていねいに彫っていました。彫り終わったら、板にインクをつけて紙に刷っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 児童会
3/7 B5
3/8 B5 交番連協見守り下校
3/11 東日本大震災追悼の日
3/12 卒業式場準備(4・5年)
郡山市立小泉小学校
〒963-0672
住所:福島県郡山市富久山町北小泉字清水50
TEL:024-956-7307
FAX:024-956-2130