最新更新日:2024/06/12
「中中っていいな」「中中っていいよね」と自分たちが思える、周りからもそう思ってもらえる「誇れる学校」を、先生と生徒のみんなでつくっていきます。

10月19日(木) 秋晴れの一日

画像1 画像1
 秋らしく、過ごしやすい毎日が続いています。教室にも金木犀の甘い香りが流れてきます。高い空、澄んだ空気、甘い花の香りと落ち着いて学校生活を送るための条件が整っていると感じます。
 写真は朝の読書の様子です。窓を開けてちょうどよい風が教室を通り抜ける中、どの生徒もおもいおもいに自分の選んだ本を読んでいます。静かに集中して、心地よい緊張感の中での貴重な10分間です。

10月19日(木) 花の水やり(園芸委員)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 園芸委員の当番の生徒が花の水やりをしています。前期の活動もあとわずかとなりました。最後までしっかりと務めを果たしています。
 アオムシに葉を食べられてしまったインパチェンスも、再びたくさんの花が見られるようになりました。

10月18日(水) 公立高等学校入学者選抜Web出願システムの試行について(3年生)

画像1 画像1
 10月20日(金)から、令和6年度愛知県公立高等学校入学者選抜Web出願システムの全県試行(県内のすべての受検生対象)が行われます。
 詳細は愛知県が発行した手引き(後日配付)をご覧いただき、期日内に手続きを行うようお願いします。「tetoru」にてお知らせした注意点もご確認ください。
 なお、生徒へは20日(金)に各学級で説明します。よろしくお願いします。

10月18日(水) 職場体験(オンライン)の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職場体験学習が行われました。オンラインで3名の講師の方のお話を聞いて、働くことへの理解を深めました。
 将来について考えるよい機会になったのではないかと思います。

10月18日(水) 「部活動地域移行」だよりが発行されました

画像1 画像1
 「部活動地域移行」だよりが発行されました。以下のリンクからご覧ください。

★「部活動地域移行」だより第6号

10月17日(火) 授業の様子(3年生)

画像1 画像1
 3年生は進路決定の時期が迫ってきています。そのため、行事が終わってからの切り替えが大事です。しっかりと毎日の授業を大切にしています。

10月17日(火) 教育実習生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後期教育実習も残り1週間となりました。今日は教育実習生による道徳の授業がありました。
 「思いやりの心」について、さまざまな立場から考えました。温かな雰囲気の中、生徒たちは自分の考えを発表していました。

10月17日(火) 素敵な生徒がたくさんいます

画像1 画像1
 ある教室の掲示物です。生活アンケートに書かれていた「心が温まった出来事・ほっとする気持ちになった出来事」についてまとめたものです。
 「優しい言葉で話しかけてくれる友人がいて嬉しい」「みんなが『ありがとう』『ごめんなさい』と言えている」・・・素敵な生徒がたくさんいることが伝わってきました。

10月17日(火) 南舎屋上防水工事が始まりました

画像1 画像1
 南舎の屋上の防水工事が始まりました。今日は足場の組み立てが行われています。
 工事は来年2月末までの予定です。傷んでいるところの修繕が終わる春からは、快適な環境の中で生活を送ることができることと思います。

10月16日(月) 西側の光景が変わりました

画像1 画像1
 夕暮れ時。北舎から西の方向を撮った写真です。本校西側に建っていたのこぎり屋根の工場がすでに解体され、整地が進められています。
 本校西側の光景がすっかり変わってしまいました。

10月16日(月) 読解力の育成をめざして(校内現職教育)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生徒下校後、校内現職教育として、読解力の育成をめざした授業法について検討会をもちました。
 ワークシートの図を用いたり、Chromebookのスライドを使ったりしながら、自分の考えをわかりやすく説明する手立てを研究しています。

10月13日(金) 体育祭 学年競争遊戯(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の学年競争遊戯「全緑疾走」の様子です。
 大きな声を出してクラスの仲間を応援したり一致団結してボールを運んだりする姿やみんなの輝く笑顔が本当に素敵でした。
 今回の体育祭を通して、各クラスの絆をさらに深めることができたのではないかと思います。
 今度は、合唱コンクールの練習が本格的に始まります。合唱コンクールでも、緑学年の力を思いきり発揮してくれることを期待しています。

10月13日(金) 体育祭・ダンス、集団行動(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2・3年生の女子ダンスでは、3年生の背中を見て練習を行ってきました。
 「にじいろ」では、かわいらしく明るい印象のダンスをし、実行委員の生徒たちが考え最後のはちまきを用いたポーズが出来上がりました。
 2・3年生の男子集団行動では、個人の演技だけでなく、最後のボディーパーカッションも日ごろから練習していました。体育祭練習だけでなく、休み時間中も練習し合う姿を見ることができました。
 男女ともに表現の演技を成功させたいという思いで今まで頑張ってきました。その成果が本日発揮できたと思います。
 また、一歩成長した生徒の姿を見ることができました。

10月13日(金) 体育祭(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日行われた体育祭で、1年生はソーラン踊りを披露しました。
 練習では、振りや隊形移動がなかなか覚えられず不安を口にする生徒も多くいました。しかし、暑い中必死に練習を続け、本番前はワクワクしたよい表情に変わっていました。
 そして、ソーラン踊りも過去一番のできで、見ている人の心を引き付けるものでした。最後まで踊りきり、笑顔で戻ってくる子どもたちを見ていると、成長をや中中生としての誇りを感じました。今後も学校生活や行事を通して、どのように成長していくのか楽しみです。
 保護者の皆様、本日はたくさんの参観をいただきありがとうございました。子どもたちは本当によくがんばりましたので、労をねぎらっていただけると幸いです。
 今後とも教育活動へのご支援・ご協力よろしくお願いします。

10月13日(金) 体育祭(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の競技の様子です。どのクラスも、他のクラスに負けまいと、必死に競技に取り組んでいました。
 1年生の元気な姿がたくさん見られ、控え席にいる生徒も一生懸命応援していました。

10月13日(金) 体育祭(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は3年生にとっては最後の体育祭。この日までに体育科の先生を中心に一生懸命演技を作り上げてきました。
 女子のダンスでは,「You i 〜善力〜」のテーマのもと,一人一人の個性とアイデアを生かした演技が光りました。自分たちで考えた主体的な創作ダンスは見ている人に感動を与えました。
 男子の集団行動では,指先や表情まで意識した演技に全員の本気を感じました。一生懸命は相手の心を動かすということを学んだ演技になりました。
 今回の体育祭でたくさんの生徒の笑顔と真剣な表情が見られてとてもうれしいです。次の合唱コンクールでも今日見せた団結力を期待しています。

10月13日(金) 体育祭(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の学年競争種目のムカデリレーです。みんな楽しく参加することができました。

10月13日(金) 体育祭の片付け(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 帰りの会の終了後、3年生で体育祭の片付けをしました。疲れもたまっている中、手際よく行う姿は立派でした。
 3年生のみなさん、ありがとうございました。

10月13日(金) 制服登校の再開・衣替え等について

画像1 画像1
 日ごろは本校の教育活動に、ご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。
 さて、体育祭も無事終わり、来週16日(月)から制服での登校を再開したいと思います。日によって寒暖差があるため、以下のリンク先の文書のとおり移行期間を設けます。ご協力よろしくお願いいたします。
(保護者の皆様には「tetoru」でも配信いたします)

★衣替え等のお知らせ

10月13日(金)体育祭へのご協力ありがとうございました。

 晴天の秋空の下、体育祭を無事終えることができました。
 早朝より、PTA実行委員会の皆様、PTA体育委員と生活委員の皆様には校門の誘導や駐輪場での誘導・整理にご協力いただきました。本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

コミュニティ・スクール

学校全体

行事予定

図書館だより

10・11・12 ・13組通信

相談室だより

一宮市立中部中学校
校長 伊藤 基生
〒491-0903
愛知県一宮市八幡4-1-111
TEL:0586-28-8752
FAX:0586-45-2226