最新更新日:2024/06/11
本日:count up16
昨日:155
総数:643930
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

5月27日 授業参観 3年生

画像1 画像1



 今日は授業参観がありました。

 1組では社会
 2組では国語の授業でした。

 やっぱり授業参観って
 緊張しますね。
 朝からどきどきが
 伝わってきました。

 子どもたちのがんばる姿を
 見ていただくことが
 できたと思います。


 保護者の皆様
 本日はご多用の中、授業参観と引き取り訓練にお越しいただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。




5月27日 成長した姿を見せる! 6年生

画像1 画像1
今日は、授業参観でした。
子どもたちは、朝登校すると、「いつも通り、頑張ろう!楽しもう!」と互いに声を掛け合っていました。また、「家族に成長した姿を見せたい!」と意気込んでいました。

一生懸命、頑張る姿を見せられた授業参観だったと思います。
これからも、仲間とともに卒業まで大きく成長していきましょうね!

保護者の皆様
本日はお忙しい中、授業参観と引き取り訓練にお越しいただき、ありがとうございました。これからも子どもたちの成長を全力でサポートしていきます。今後ともご理解・ご協力のほど、よろしくお願いします。

5月27日 『自分がやらねば誰がやる』 飼育栽培委員会

画像1 画像1
 今日は土曜日に授業がありました。

 飼育栽培委員会の当番表では,割り振りがない曜日です。

 それに気付いて,自分たちの貴重な時間を割いて,うさぎの世話や花の水やりを進んでやってくれた4人の子たちがいました。

 「自分がやらないと,誰がやるのだろう?」と想像し,自分から動く力に感心しました。

 気持ちのよい朝をありがとう!!

5月27日 『授業参観』 4年生

 今日は授業参観でした。

 1組は体育科,2組は社会科の授業を行いました。

 子どもたちはいつも通り,いきいきと授業に参加していました。




保護者の皆様
 今日はお忙しい中,ご参観いただきありがとうございました。今日の様子をご家庭でも話題にしていただけると幸いです。
画像1 画像1

5月27日 授業参観、引き取り訓練 1年生

画像1 画像1
 2回目の授業参観。1組は図工、2組は算数の授業を行いました。たくさんの保護者の方に見に来ていただき、子どもたちは、緊張がありながらも元気いっぱい授業に取り組んでいました。授業後は、「緊張した」「恥ずかしかった」とほっとした様子でした。 
 保護者の皆さま、授業の参観、児童の引き取り、ありがとうございました。

5月26日 ペア顔合わせ 1年生

画像1 画像1
朝の時間に6年生のペアの人と顔合わせがありました。

自己紹介をした後、6年生の人たちの質問に笑顔で応えていました。

相手の目を見て話すことができていて、

話すレベルもとても高かったように感じました。

優しく会話をしてくれる素敵な6年生ばかりで、

1年生もとても嬉しそうでした。

1年間ペアで仲良く遊べるといいですね♪
画像2 画像2

5月26日 『あゆの放流』 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、待ちに待った「あゆの放流」!!
ついに行ける!ということで、全員の表情がとてもキラキラと輝いていましたね。

木曽川までの長い道のりを越えて、ついにあゆと対面です。

バケツの中で大きく動くあゆに驚きながらも、ペア同士で川へと向かいました。

放流したあとには、「元気でいてくれるといいなぁ。」「これからどこにいくのかなぁ。」など、あゆへのやさしさや、すすんで興味・疑問をもつ姿がみられました。

そして、木曽川にいる生き物について講師の方からたくさん学ぶことができましたね。実際に多くの生き物を見つけようと、全力で探す様子はとても素敵でした。

これからは4年生の皆さんが放流したあゆが元気に生活できるようにするためにも、木曽川を大切に、きれいにしていきましょう。


愛北漁業協同組合の皆様

本日はお忙しい中、ご協力ありがとうございました。
とても多くの学びを得ることができました。

5月26日 よろしくお願いします! 3・5年生

画像1 画像1

 今日はペア集会があり
 互いに顔合わせをしました。

 「好きな食べ物は…」
 「好きなことは…」
 「得意なことは…」

 照れている様子も
 ありましたが
 会話を楽しんでいるペアが
 たくさんありました。

 これから
 1年間よろしくお願いします!



5月26日 What’s color do you like? 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の外国語活動では、色の表現を学びました。
 隣の席の子と、好きな色を尋ね合いました。色紙のカードを見せながら、Yes!No!と答え、楽しそうに活動できました。カルタのゲームも、とても盛り上がりました。

5月26日 ヤゴ救出大作戦 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2


 もうすぐ水泳の授業が
 始まります。

 それに向けてプールの水が
 きれいになります。

 その前に!
 今プールに住んでいる
 生き物たちを救出して
 あげないといけません!
 特にヤゴがたくさんいました。

 名付けて
 「ヤゴ救出大作戦!」

 たくさんのヤゴを
 助けることができましたね。
 


 保護者の皆様
 今日のヤゴ捕りに向けての持ち物のご準備ありがとうございました。





5月26日 修学旅行に向けて 6年生

画像1 画像1
 班別学習の計画をしています。
 実際に通るルートや、見学地の順番を入念に確認しています。
 グループの誰かに任せるのではなく、一人一人が自分事として積極的に関わろうとする姿がすばらしいです。
 他にもしっかりと準備をして当日を迎えたいと思います。

5月26日 学習の様子 6年生

画像1 画像1
 算数の時間にタブレットを使いながら、自分の考えを説明している様子です。
 考えを言葉にすることは難しいですが、図を用いて自分なりの言葉で伝えようとする姿が大変立派です。

5月26日 1年間よろしくお願いします! 1・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、今年度初めてのペア集会がありました。
 1年生と6年生の交流の様子です。
 10分間という短い間ではありましたが、名前をはじめ、好きなことや得意なことなどお互いのことについて知ることができました。
 6年生は、1年生にどんどん話題を振りながら飽きさせない工夫をし、1年生も6年生の話を目と耳で聞きながら楽しそうに話をしていました。
 1年間、仲良く交流していきましょう!

PTAから、アルミ缶・牛乳パック回収のお知らせです。

5月27日(土)の授業参観のときに、アルミ缶と牛乳パックを回収します。
リサイクルでの収入は、子どもたちの学校生活がより充実したものになるよう使わさせて頂きます。
ご協力をよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(水)福祉実践教室 5年生

画像1 画像1
今日は、扶桑町社会福祉協議会から講師の先生としてお招きし、福祉実践教室を行いました。
福祉の「ふ」だん「く」らしの「し」あわせについて、多くのことを学ぶことができました。
サステナビリティ、SDGs、ユニバーサルデザインなど、知らないこともたくさん知ることができました。一生懸命に講師の先生のお話を聞く姿や質問に答える姿、高学年として素晴らしい姿で臨むことができました。
福祉実践教室を通して、これから周りの人のことを思いやって行動できるようになりましょう。

講師の先生、本日はお忙しい中、貴重なお話をありがとうございました。

5月24日 『それぞれの成長物語』 4年生

画像1 画像1
 4年生は体育で走り高跳びを行っています。

 走り高跳びは,目に見えて記録が分かる競技です。

 つまり,自分の力がはっきりと分かる競技でもあります。

 それゆえに,失敗して涙を流す子も多くいました。

 これほどの熱い思いをもって競技に臨んでいることを嬉しく思います。

 また,悔しい思いを胸にしまい,バーの設置をする裏方の仕事へと動いてくれる子もいました。

 1時間の授業でも,それぞれの成長物語があります。
画像2 画像2

5月24日 「学校探検〜特別教室の秘密を見つけよう〜」 1年生

画像1 画像1
今日は、1年生だけで学校探検を行いました。

班で担当の教室を決め、質問も考えて、探検へ行きました。

自分たちの教室にはない物を見つけて、絵に描いたり、

担当の先生に質問をして、秘密を知ったりしました。

特別教室について、詳しくなりましたね。

学級で、友達に秘密を紹介するのが楽しみですね。
画像2 画像2

5月24日 扶桑文化会館見学 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 「文化会館って
  何するところ?」

 3年生の社会科では
 扶桑町にある施設について
 学習をします。

 今日は文化会館の
 秘密を探るために
 見学に行きました。

 「扶桑文化会館って
  実はすごいところなんだ…」

 たくさんのことを
 学んで詳しくなりましたね。


 扶桑文化会館の職員の皆様
 本日はお忙しい中見学させていただきありがとうございました。




5月24日 互いの意見を認めあう 6年生

画像1 画像1
国語の学習で、話し合いをしています。
テーマに対して、自分の意見を理由と事例をあげて書き、より説得力のある意見交流をしています。

相手の意見もしっかり聞いて、質問し、互いの意見を認め合いながら話し合いを進めていました!

★ 学級目標デザインが完成しました! ★

画像1 画像1
4年2組の学級目標デザインが完成しました。
学級目標は、「Level Up↑」です。 一人ひとりが学級の目標や個人の目標にむかって努力し、Level Upする姿がたくさん見られることを願い、この学級目標にしました。

みなさん学年目標は覚えていますか? そうです!「CHANGE」です!
たくさんレベルアップして、成長できる一年にしていきましょうね。

今の自分よりさらにLevel Upできるように、ここからまた気を引き締めて頑張りましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910