最新更新日:2024/06/11
本日:count up17
昨日:267
総数:739529
「早ね」「早起き」「食事」「運動」「手洗い」   規則正しい生活で病気を予防しましょう

【あじ・なの・ひま教室】大こんや 大盛況

画像1 画像1
本日、「大こんや」を開催しました。

多くの方が来校し、大盛況となりました。

子どもたちは「準備してよかった。うれしい」と喜んでいました。

多くの方にご協力いただきました。

ありがとうございました。

ふわふわ と ちくちく

画像1 画像1
以前、リモート朝会で「フワフワことば」と「チクチクことば」のお話をしました。

どちらのことばを言ったり、聞いたりすることが多いですか。

「フワフワことば」であふれる学校にしていきましょう。

【1・2年生】笑顔いっぱいの時間

画像1 画像1
画像2 画像2
朝、2年生が1年生の教室を訪れました。

おもちゃのお店を開くため、その案内をしにきたようです。

1年生と2年生がペアになり、2年生が名刺を渡していました。

お礼に1年生はドングリで作ったトトロを渡していました。

笑顔いっぱいの時間になりました。

地域の方に支えられています

画像1 画像1 画像2 画像2
地域の方が通学路や校門に立って見守ってくれました。

「おはようございます」

さわやかなあいさつの声が響いています。

朝早くから見守っていただき、ありがとうございました。

今日の給食   12月5日

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「麦ご飯」、主菜が「揚げ餃子」、副菜が「タッカルビ」、汁物が「トックスープ」、そして牛乳です。

 今日は、韓国メニューです。餃子は韓国語でマンドゥと呼ばれ食べられています。日本の餃子とは少し違い、皮が厚めで、野菜たっぷりヘルシーなのが特徴です。
 タッカルビは、給食初登場メニューです。鶏肉や骨付き肉と野菜を鉄板に炒めた料理です。給食では、鶏肉を使い、たっぷりのコチュジャンで野菜と炒めました。
甘辛い味付けなので、ご飯が進みます。

【6年生】楽しみな調理実習

1 野菜のベーコン巻き

2 豆腐と野菜のチャンプルー

3 ベーコンポテト

調理実習で3つの中から、どの料理を作るかを考えています。

調理実習が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】作ってみよう

「ふりこ」について考えています。

「ふりこ」と聞いて何を思い浮かべますか。

「ふりこ時計」

「ブランコ」

「メトロノーム」

実際に「ふりこ」を作ってみることになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】印象に残った場面は?

「ごんぎつね」で印象に残った場面を描いています。

想像を膨らましながら、自分の考えた色を塗っています。

どの作品も気持ちが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】フワフワ言葉をありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
大縄に挑戦しています。

入るタイミングと出るタイミングが難しいです。

縄がうまく跳べなかった子に、「惜しいよ。次、次」と声がかかっています。

外は寒いですが、心も体もポカポカしています。

【2年生】ワクワクしています

1年生と一緒に手作りのおもちゃで遊ぶ計画をしています。

各グループでお店を開き、1年生がお客さんになる予定です。

店長や副店長など、役割を決めました。

1年生と遊ぶ日が待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】何回も挑戦しています

跳び箱に挑戦しています。

まずは、助走から踏切板で上手に踏み切れるかです。

次は、跳び箱のどの場所に手をつくかが重要です。

その2つを意識するために、まずは、跳び箱を跳ばずに跳び箱の上にお尻をつく練習をしました。

さて、いよいよ跳び箱を跳びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【あじ・なの・ひま学級】南部中地区オンライン交流会

南部中地区オンライン交流会が開催されました。

自己紹介や明日の「大こんや」の紹介などを行いました。

クイズをしたり一緒にダンスをしたりしました。

楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1

今日の給食   12月4日

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「わかめごはん」、主菜が「いわしの生姜煮」、副菜が「こまつなと切り干し大根のゴマ和え」、汁物が「豆乳鍋」、そして牛乳です。
 
 冬になると、温かいお鍋が食べたくなりますね。今日はたっぷりの豆乳でじっくり煮込んだ温かい豆乳鍋です。たくさんの具材からのうま味たっぷりです。

 しっかり食べて、身体の内側から温めましょう。

【あじ・なの・ひま学級】「大こんや」に向けて

12月6日(水)の10時から開催される「大こんや」に向けて準備を進めています。

畑から収穫した大根を丁寧に洗っています。

たくさんの方の来校をお待ちしております。
画像1 画像1

【6年生】月の形

月の形が日によって違って見えるのは、なぜなんだろう?

その疑問を解消するために実験をしています。

さて、疑問は解消されたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】わり算の商の表し方

わり算の商の表し方を学習しています。

(問)ジュース2Lを3等分すると、1個分は何Lになりますか。

周りで表し方を確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】3種目に挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
学年体育に取り組んでいます。

3種目あり、順番に挑戦していきます。

各種目の先生から注意点が告げられ、それを意識しながら進めています。

いろいろな種目に取り組めるので、とても楽しそうです。

【3年生】すがたをかえる大豆

大豆が姿を変化させていきますが、どうして教科書のような順序で例が説明されているのか考えています。

友だちの発表を聞いて、「なるほど〜」「気が付かなかった」などのつぶやきが聞こえます。

いろいろな意見が出ています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】アドバイスを意識して

「こぎつね」を鍵盤ハーモニカで演奏したり、歌ったりしています。

先生からのアドバイスを意識しながら取り組んでいます。

歌詞に合わせて体が動いている人もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】どんな ことばが できますか

次のような、引き算クイズを考えています。

(問)答えが小さい順に並べましょう。

 れ・・・11−7

 と・・・14−5

 ぜ・・・13−7

 ぷ・・・12−9

 ん・・・16−9
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 6年生を送る会
犬山市立羽黒小学校
〒484-0894
住所:愛知県犬山市大字羽黒字前川原67番地
TEL:0568-67-0046
FAX:0568-69-0721