最新更新日:2024/06/04
本日:count up22
昨日:140
総数:747816
〜“Love&Beauty”があふれる学校〜 自分を大切に,まわりに感謝する気持ちをもち,美しい環境で,美しい心の持ち主になろう!自分がやってみたいこと,挑戦したいことに取り組んで今の自分を超えよう    

10月25日(水) 電流と磁界(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の理科の授業をのぞいてみました。
電流が流れた時に、どのような磁界がつくられるかを学ぶ内容でした。
電流の流れている様子や磁界の広がり方は、普通には、目にすることができません。そのため、ある方法を使ってそれを目で確かめることができるようです。
ふだんの生活で利用している様々な電力・磁力が、どのように働いているか。これからの学習で学んでいくことができるといいですね。

10月25日(水) 小中合同のあいさつキャンペーン(3日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小中合同あいさつキャンペーン3日目となりました。
最近の朝の冷え込みがある中で、元気のいい「おはようございます」が飛び交っていました。
中学生が小学校に出向いて、あいさつキャンペーンを行っていますが、小学生もたくさん参加してくれています。

10月25日(水)挨拶運動〜校長室より〜

画像1 画像1
画像2 画像2
小中合同挨拶運動三日目です。

朝早くから 素敵な笑顔 あいさつをありがとう!

(私は、大徳小へお邪魔しました)

10月24日(火) 家庭科の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の授業で、食中毒とその予防について学びました。
 栄養教諭から、クイズ形式で楽しく学ぶことができました。グループでの話し合いでも、どんな風に食中毒を予防できるか、活発に意見交換していました。

10月24日(火) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
りんごパン・チキンナゲット・ひじきのマリネ・さつまいものシチュー・牛乳

ひじきには、腸をキレイにする食物繊維や、骨を強くするカルシウムなどのミネラルが豊富に含まれています。
ひじきの歴史は古く、縄文・弥生時代の遺跡から発掘されたものにひじきのようなものがついていたり、江戸時代の書物にひじきについて書かれていたりしたそうです。

10月24日(火) 三角形の相似(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の数学の授業をのぞいてみました。
三角形の相似について学習していました。
基本的な三角形の相似条件をもとに、相似の関係である三角形を探していました。
相似は「辺の比と角度」をもとに3つの条件があります。これらを駆使し、正しく相似の関係にある三角形を見つけられるといいですね。

10月24日(火) 根拠をもって伝える(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の国語の授業をのぞいてみました。
「私たちのクラスは、今年の文化祭で、ダンスに取り組むべきだ」ということについて、どのような根拠(理由)をつけて、説得力のある意見にするかを考えていました。
どのような根拠であれ、相手がそれを納得できるものになっているかどうかが、問われることになります。事実や経験などを根拠に据えることで、説得力がつくかもしれませんね。

10月24日(火) 関数の基本(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の数学の授業をのぞいてみました。
関数の基本的な考え方をおさえていました。
ともなって変わる数量の関係は、世の中にたくさんあります。その関係を表したものを関数と呼ぶそうです。
関数については、今後、より複雑な形での活用をしていきます。一つ一つの基本をしっかりおさえてほしいと思います。

10月24日(火) 小中合同あいさつキャンペーン(2日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に続き、朝から小中合同のあいさつキャンペーンが行われました。
昨日よりも暖かく、快晴の中、元気のいい「おはようございます」が飛び交っていました。
気持ちのいい朝が続いています。明日もまた元気な「おはようございます」がたくさん聞けるといいなと思いました。

10月24日(火)挨拶運動 〜校長室より〜

画像1 画像1
小中合同挨拶運動

今日も 元気よく さわやかな挨拶!

6年生が修学旅行でいない中、

5年生の子たちが中学生と挨拶運動に参加してくれましたよ。

(私は朝日東小にお邪魔しました)
画像2 画像2

10月23日(月) 合唱コンクールに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日(木)に合唱コンクールが行われます。このコンクールに向けて、練習に取り組んでいます。
仲間とともに一曲集中で歌い上げるために、曲調や音程などに気を付け、練習に励んでいます。
2週間後、各学級・学年がどのような曲に仕上げてくるか、楽しみです。仲間と心を一つに練習に励んでほしいと思います。

10月23日(月) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
ご飯・肉しのだのたれかけ・ねりごま和え・なめこのみそ汁・牛乳

「しのだ」とは、油揚げが主役の料理につけられる名前です。
今日の「肉しのだ」は、ひき肉や野菜が油揚げにつめこまれていました。
甘めのタレがかかっていて、ご飯によく合っていました。

10月23日(月)授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝晩はめっきり冷え込むようになりましたが、日中は暖かな日差しが降り注いでいます。
 生徒たちは、授業に一生懸命取り組んでいます。今日から合唱コンクールに向けて、各学級での練習が始まります。朝晩と日中の寒暖差が大きくなる予報です。うがいや手洗い、体調管理をしっかりしてほしいと思います。保護者の皆様も、ご家庭でのお声掛けをお願いします。

10月23日(月) 小中合同あいさつキャンペーン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日から1週間、小中合同のあいさつキャンペーンが始まりました。
本日は快晴の下、朝冷えが少々する中で、温かさを感じる「おはようございます」という元気のいい声をたくさん聞くことができました。
明日からもたくさんの「おはようございます」が飛び交うといいなと思います。

10月23日(月)今週は、小中合同挨拶運動〜校長室より〜

画像1 画像1
本日より、小中合同挨拶運動が始まりました。

中学生が小学校に出向いて 

小学生とともに挨拶運動を行います。

こどもたちの 元気いっぱいのあいさつは

さわやかすぎるぐらい 素敵です!

(私は 朝日西小にお邪魔しました)

10月21日(土)ソフトテニス西尾張大会第3位

画像1 画像1
画像2 画像2
初心者チーム、本当によく頑張りました!

初戦 大治中戦 3-0 勝利!
2回戦 七宝中戦 2-0 勝利!
準決勝 弥富中戦 0-2 惜敗。
3位決定戦 佐屋中戦 2-0 勝利!
結果は3位!よく頑張りました!

朝早い集合から夕方まで、雨、風、気温も低く、とても難しいコンディションでした。
「今日まで高い目標を待ち、どこのチームよりも練習したと言えるから絶対今日も大丈夫です!」
とキャプテンは笑顔で話をし、チームが苦しい時も、前向きにしました。
試合では、選手は相手なチームをよく観察して、作戦を立てて実行する。
応援の生徒は、どのチームよりも大きく、多くの応援歌で励まし、盛り上げる。
素晴らしい姿がたくさん見られました。
ベストを尽くすために、みんなで頑張る二中テニス部は、LOVEとBEAUTYがいっぱいでした。
監督としての幸せな時間を過ごすことができ、みなさんにありがとうを伝えたいです。
明るく、元気で、爽やかな二中テニス部のみなさん、西尾張で見せた笑顔を、11月11日の県大会でも見せてほしいです。
練習だけでなく試合の中でも、新しいことにどんどん挑戦するみなさんの成長が楽しみです。
みなさんの可能性は無限大!
県大会で、ベスト8に入る!という目標をこの仲間なら達成できます!

保護者の皆様、今日も早くから寒い中ありがとうございました。
県大会でも、子供達の最高の笑顔が見られるよう、顧問一同サポートさせていただきます。
今後もよろしくお願い致します。

10月20日(金) 単元テスト週間最終日(2年生)

画像1 画像1
 今日は保健体育の単元テストでした。これで今回の単元テストは終了ですが、分からないを分からないままにしないように、しっかりと復習をしましょう。
 そして来週からは、本格的に合唱コンクールの練習が始まります!心を一つに頑張ろう!!

10月20日(金) 教育相談(2・3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2・3年生では教育相談を行っていました。
今の人間関係や学習など自分の状況についての情報交換や、3年生では進路に関する相談を行っていました。
生徒一人一人を大切にした学校づくりを進める上で、今後も教育相談の時間は大切にしていきたいと思います。

10月20日(金) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
和風カレーソフトめん・和風コロッケ・切り干しだいこんサラダ・牛乳

切り干しだいこんは、細く切っただいこんを乾燥させたものです。この地域では、だいこんの栽培が盛んだったことと、いぶきおろしという風が吹く土地であることから、切り干しだいこんの生産がされてきました。

10月20日(金) のこぎりびき(1年生)

 技術科で「のこぎりびき」を行いました。のこぎりの歯をどのような角度で木に当てたらよいのか,どんなリズムでのこぎりを引けばよいのか,実際に木を伐りながら確認しました。木に付けた印に沿ってのこぎりを使うことの難しさ,どうするとうまく,速く伐ることができるか考えるなど,いろいろなことを感じる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年生

2年生

3年生

学校評価アンケート

給食だより

保健だより

相談室だより

生徒会だより

その他

予定表

一宮市立尾西第ニ中学校
〒494-0012
愛知県一宮市明地字油屋前30番地
TEL:0586-28-8767
FAX:0586-68-2186