最新更新日:2024/06/04
本日:count up25
昨日:140
総数:747819
〜“Love&Beauty”があふれる学校〜 自分を大切に,まわりに感謝する気持ちをもち,美しい環境で,美しい心の持ち主になろう!自分がやってみたいこと,挑戦したいことに取り組んで今の自分を超えよう    

11月14日(火) バスケットボール・ハンドボール(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の体育の授業をのぞいてみました。
男子は外でハンドボール、女子は体育館でバスケットボールを行っていました。
どちらもボール競技です。一人では取り組めないスポーツです。仲間と一緒に、ケガのないように取り組んでいました。

11月14日(火)大切にしたい日本の食文化〜校長室より〜

給食コーナーの掲示板

今回のテーマ「大切にしたい日本の食文化」だし汁についてです。

掲示板には、袋に入った「鰹節」「昆布」が。

もちろん、よく「だし」に使われる食材です。

みなさんは、もう香りをかいでみましたか?

古くから伝わる日本食は、健康にとっても良いとされています。

健康的な食事、こころがけたいですね!




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(月) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
チャーハン・肉団子スープ・フルーツアンニン・牛乳

チャーハンは漢字で「炒飯」と書きます。漢字の通り、ご飯を炒める料理です。強火で短時間で完成させることがパラパラのコツです。
給食では、ご飯を一緒に炒めることができないため、チャーハンの具を別に作ってご飯に混ぜる、給食オリジナルの作り方をしています。

11月13日(月)冬が少し顔を出しましたね!〜校長室より〜

画像1 画像1
今日は、「寒い!」と感じる一日になりそうです。

西側の養老山脈がきれいにはっきりと姿をあらわしています。
(この写真だと分かりづらいかな)

南東には、名古屋駅のビル群の姿も。

寒いですが、換気をしながら、授業に取り組んでいます。

今週末は、定期テストです。がんばれ!二中生!

11月13日(月) 自立した消費者(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の社会の授業をのぞいてみました。
自立した消費者になるための必要な知識などを整理していました。
「自立した消費者」という言葉。消費者自身が、消費行動を起こす際、何をポイントにしていくのか、ということが問われます。安全性・経済性・社会性など、様々なポイントから考えて行動に移します。ただ、そのポイントが明確でないと、まちがった方向へいってしまうおそれがあります。「自立」という言葉に着目して、自分にとってどのような消費者の姿かをイメージして生活していけるといいですね。

11月13日(月) 調査のまとめを発表する(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の英語の授業をのぞいてみました。
基本構文や進出単語の発音に取り組んでいました。
これから学習する単元は、「調査結果のまとめを英語で発表する」という内容のようです。
日本語での発表は慣れていると思いますが、これを英語で行うと…。難しく感じますが、発表に対する考え方や取り組み方は、基本的には日本語で行うのと同じです。英語だから、と引け目を感じずにできるようになるといいですね。

11月13日(月) 竹取物語(1年生)

画像1 画像1
1年生の国語の授業をのぞいてきました。
竹取物語を原文で読む内容でした。
「今は昔竹取の翁といふものありけり。野山にまじりて、竹をとりつゝ、萬の事につかひけり。…」で始まる『かぐや姫の誕生』のところに触れていました。
知っている物語を原文で読んでみると、古文の学習を始めるにあたって、イメージしやすくなります。昔と今の言葉のちがいを感じてほしいと思います。

11月11日(土)ソフトテニス部県新人大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長いようで、あっという間の新人大会でした。
県ベスト8という、高い目標を自分達で掲げこの日を迎えました。
県大会に出場しているのは、Jr.からソフトテニスを頑張っている選手ばかり。
その中で二中テニス部は部活で始めた選手のみです。
結果は初戦敗退。悔し涙が溢れました。
西三河から勝ち上がった小原中。
経験者の鋭いボールを何とか繋ぎ、仲間と考えた狙いにボールを集めました。

最後のミーティングでは、部員達から、達成感と悔しさ、次に向けての思いを語り合いました。
そして最後に、悔し涙を噛み締めながら、爽やかに話をしてくれた、
キャプテンの言葉に胸が熱くなりました。
「こんなに何かに夢中になって打ち込んだことはありませんでした。
でも、すごく楽しかったです。みんな、ありがとうございました!」

新人戦はスタートラインです。
これからも成長する二中テニス部が楽しみです。
応援をしてくれた一年生、審判をたくさんしてくれた二年生、そして出場した二年生。
みなさんは全員、顧問一同の誇りです。
よく頑張りました!
また、ここから新たな挑戦です。
可能性は無限大!
みんなで一緒に頑張りましょう!

保護者の皆様、ここまでたくさんの支えと応援、ありがとうございました。
勉強、行事と部活。
両立するには、本当にたくさんの苦労があったと思います。
二年生の残りの部活動は、半年になってしまいました。
これからも、子供達が成長できるよう全力でサポートしていきたいと思います。
よろしくお願い致します。

11月10日(金)合唱コンクール2(1年生)

画像1 画像1
 学年合唱の様子と合唱コンクールを終えた各学級のです。 

11月10日(金)合唱コンクール1(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 延期されていた1年生合唱コンクールが行われました。指揮者・伴奏者・パートリーダーを中心に、練習してきた成果が良く発揮されていたと思います。1年生の元気の良さが出ているすばらしい合唱だったと思います。
 次は2年生の先輩方と一緒に、3学期に合唱をします。1年生の良さをいかして頑張りましょう。

11月10日(金)本日1年生合唱コンクール開催〜校長室より〜

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の午後、延期していた1年生の合唱コンクールを開催いたします。

初めての合唱コンクールに向けて

今朝も学年合唱の練習を行っていました。

本番素敵な歌声を響かせてくれることでしょう!


保護者の皆様、お足元が悪くなっております。

どうぞお気をつけてお越しください。

11月9日(木) 朝日連区クリーン作戦(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
朝日連区クリーン作戦、1年生の様子です。地域の方々、尾西高校のみなさんと一緒に阿古井池公園の清掃を行いました。

11月9日(木)朝日連区クリーン作戦〜校長室より〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域や尾西高校の方とのクリーン作戦

朝日連区内の神社、公園、学校の清掃です。

自分たちの周りをきれいにすることで

心も美しくなり、良い波動が出ましたね。

今日も Love&Beautyです!

11月9日(木) 朝日連区クリーン作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少々雲が広がっていましたが、比較的過ごしやすい中、校区の地域清掃活動に取り組みました。
学級・学年ごとに場所を分かれ、それぞれの場所で除草したり、ゴミ拾いをしたりしました。
地域の中で生きる生徒にとって、地域のために活動することを通して、本校の目標である「Love&beauty」の心を、今後も育てていきたいと思います。

11月9日(木) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
ご飯・コロッケ・こんぶ和え・えび団子鍋・牛乳

えび団子鍋には、えび団子の他に焼きどうふ、はくさい、にんじん、しめじなど様々な具材が入っています。
これから寒くなってきます。鍋料理は、体の中から温まることができるので、これからの季節にぴったりです。

11月8日(水) 平家物語(2年生)

画像1 画像1
2年生の国語の授業をのぞいてみました。
平氏の栄枯盛衰を描いた「平家物語」について、その社会的背景をおさえていました。
源平の争乱の中で、平氏の繁栄と衰退の様子を描いた軍記物です。
古文に触れることは、日本の伝統文化に触れることです。難しい読み方や意味の言葉が出てきますが、一つずつ紐解いていくと、日本の歴史の雰囲気を味わえるかもしれませんね。

11月8日(水) 教育実習生・研究授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語と数学の授業をのぞいてきました。
2教科とも教育実習生による研究授業でした。
これまで短い時間の中で、準備を積み重ねてきました。生徒とも関係をつくり、教科指導の力も着実につけてきました。
45分間の授業の中で、導入・展開・まとめの基本的な流れをおさえ、生徒に活動する機会をつくっていました。生徒も学習活動に前向きで、「いい」授業でした。
教育実習生から学ぶことは多々あります。特に、教科指導・教材研究に対するひたむきさは、いつまでも持ち続けていきたいと思いました。

11月8日(水) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
麦ご飯・いかフライのレモンソース・ひじきのいため煮・沢煮わん・牛乳

今日は「118」→「いいは」と読み、「いい歯の日」です。
よくかむことができる食材「いか」「根菜」「麦」を使っています。
よくかむと、だ液がたくさん出ます。 だ液には、消化を助ける他に、食後の食べ物のかすや細菌を洗い流す作用もあり、むし歯や歯肉炎の予防につながります。健康な歯を維持するためにも大切なことです。

下の写真は、いかフライのレモンソースを作っている様子の一部です。
甘酸っぱいソースをまんべんなくかけ、衣のサクッと感を残すために、がんばっています。
画像2 画像2

11月8日(水) ソフトテニス(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の体育の授業をのぞいてみました。
外でソフトテニスに取り組んでいました。
暖かな日差しのもと、スポーツ日和といわんばかりの気候となりました。
生徒のみんなが楽しんでソフトテニスをしていました。

11月8日(水)自分らしさが出ますね!〜校長室より〜

画像1 画像1
美術作品

その人の個性「自分らしさ」が出ます。

昨日の講演会の まさに ひらめき☆

豊かな発想力・創造力を養います。

素晴らしい作品たちにうっとりです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年生

2年生

3年生

学校評価アンケート

給食だより

保健だより

相談室だより

生徒会だより

その他

予定表

一宮市立尾西第ニ中学校
〒494-0012
愛知県一宮市明地字油屋前30番地
TEL:0586-28-8767
FAX:0586-68-2186