最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:140
総数:747795
〜“Love&Beauty”があふれる学校〜 自分を大切に,まわりに感謝する気持ちをもち,美しい環境で,美しい心の持ち主になろう!自分がやってみたいこと,挑戦したいことに取り組んで今の自分を超えよう    

11月29日(水) 図書館利用(1年生)

画像1 画像1
 水曜日は1年生の図書館開館日です。昼休みにたくさんの人が本を借りにきています。

11月29日(水) 気象観測(2年生)

 気温,湿度,気圧など観測の結果得られた気象要素をもとに,天気との関係について考えました。3つの異なるデータを一つのグラフ上に表すことで,これまでとは違う見方ができるようになります。このところ不安定な天気が続いています。今観測してみるとどんなことが見えてくるのでしょう。ぜひ,実生活でも使ってみると学ぶことがさらに楽しくなるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(水) 3時間目の様子(3年生)

 3時間目の3年生の様子です。社会科では,需要・供給と価格についての関係性,理科では天球儀を使ってオリオン座などの天体の動きについて考えました。英語は「If」を使った仮定法についての学びを深めています。どの教室でも入ったばかりの電子黒板を使って授業が進められています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(水) 授業の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の授業を覗いてみました。
各クラス、音読やプリント学習をしています。
授業の時間を大切にして、できるところや分かるところを増やし、少しずつ成長してほしいと思います。

11月28日(火)職業人から学ぶ会の準備〜校長室より〜

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が来月実施予定の

「職業人と語る会」

に向けての準備をしていました。

それぞれが、タブレットを用いて、自分の選んだ講座(職業)について調べていました。

知らないこともたくさんあり、知識が増えていきますね。

11月28日(火) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
ビーフカレー(麦ご飯)・サクサクおまめサラダ・ヨーグルト・牛乳

サクサクおまめサラダには、豆が3種類使われていました。えだまめ、白いんげんまめ、そらまめです。

「えだまめ」大豆と同じ植物です。若い時に収穫するとえだまめ、完熟してから収穫すると大豆と呼ばれます。今では、えだまめ専用の品種が開発されています。
「白いんげんまめ」和菓子の白あんの原材料にもなる豆です。
「そらまめ」前二つと比べるとまめが大きいです。今日の給食では、揚げてカリカリになったそらまめを使って、サクサク食感がでるようにしています。

11月28日(火) 持久走(3年生)

画像1 画像1
3年生の体育の授業をのぞいてみました。
運動場で持久走に取り組んでいました。
天気が良い中ですが、肌寒さを感じる中、懸命に走る姿が見られました。
体力をつけて、この冬を健康に乗り切ってほしいと思います。

11月28日(火) スリッパ作り(2年生)

画像1 画像1
2年生の家庭科の授業をのぞいてみました。
新聞紙でスリッパを作っていました。電子黒板で作り方の説明映像を見ながら進めていました。
災害時、いざどこかに避難する場合、素足では危険です。身の回りにあるものを使って足元の危険性を減らすことができます。作り方を知っておくと、自分の身体を守ることにつながりますね。

11月28日(火) 反比例(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の数学の授業をのぞいてみました。
反比例の式やグラフの活用について学習していました。
小学校の時に反比例の基本的な考え方を学んでおり、その復習をしながら、丁寧に授業を展開していました。積み重ねの大切さを実感した授業でした。

11月24日(金)立志式の準備スタート!〜校長室より〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が、3学期に実施する立志式に向けて、準備を始めましたよ。

「立志」の話を聞き、決意の作文書きのためのメモ作成を行っていました。

昔は、数え年で15歳、「元服」

大人になる自覚を深めていきましょう!

11月24日(金) 証明の学習(2年生)

2年生の数学「証明」の学習も大詰めを迎えました。みんなが正しいと理解していることを根拠にして,別のことが正しかったり,正しくなかったりすることを説明していきます。証明の学習は,数学だけでなく,いろいろなことを説明するとき,相手を納得させるために大切なことが含まれています。ぜひ身につけたい力ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金) 故事成語(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語の授業をのぞいてみました。
「矛盾」という言葉は故事成語で、古代の中国の記録に残された文書から成立した言葉です。今でも日常会話の中で使われれています。
日本語の中にある様々な言葉の由来は、こういった記録の中にあることが多くあります。由来を知ることも、言葉の本質を捉えるために必要なことかもしれませんね。

11月24日(金) 理想の職場(3年生)

3年生の社会の授業をのぞいてみました。
「理想の職場」とはどのような職場でしょうか。ここ最近、「働き方改革」という言葉が盛んに使われています。時間・給料・労働環境など、様々な点で「働きやすさ」を追求することが行われています。
まずは法的根拠を明確にするために、労働三法や労働関係の法律・制度について整理していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(水) 東アジアの様子(1年生)

画像1 画像1
1年生の社会の授業をのぞいてみました。
東アジアの地理的な様子をまとめていました。
日本も含まれる東アジア。同じ東アジアの他の国々はどのような姿か、について学んでいます。身近な国・地域であるからこそ、おさえておいてほしいと思います。

11月22日(水)体育 ソフトテニス(2年生)

画像1 画像1
 2,3年生の男子の体育では現在ソフトテニスを行なっています。経験者がほとんどいないため、一人一人が精一杯活動に取り組んでいます。写真の2年生は、サーブの技能習得を目指して試行錯誤しながら練習に臨んでいます。学習前と学習後の変化が楽しみです。

11月22日(水) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
ちゃんぽんめん(中華めん)・揚げぎょうざ・大豆もやしのナムル・牛乳

今日のナムルでは「大豆もやし」を使っています。(いつもは緑豆もやしを使っています)
大豆はたんぱく質などを含み、栄養たっぷりの食品として知られていますが、ビタミンCは含まれていません。しかし、大豆もやしになるとビタミンCが作られるようになります。

11月22日(水) 季節を感じる和菓子を作ろう(2年生)

 季節を感じながら,和菓子を作りました。といっても,家庭科の時間ではなく,美術の時間です。クロムブックを使い和菓子を調べ,絵の具を使って粘土に色を付けます。へらを使って模様を付けたり,粘土を小さくちぎったりしながら,おいしそうな和菓子に仕上げていきます。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(水)赤い羽根共同募金〜校長室より〜

画像1 画像1
生徒会、各クラス議員の人たちが

昨日、今日そして、24日の三日間、

昇降口で赤い羽根の募金活動を行っています。

この募金は、「自分のまちをよくするしくみ」に使われていきます。

11月21日(火)反射たすきプレゼント〜校長室より〜

地域の朝日連区防犯交通安全協会より

「反射たすき」を中学生にプレゼントしていただきました。

『交通事故に遭わないように・・・』

という、地域の人たちの願いが込められています。

会長の加藤様は、「夜道での自転車、ランニング、ウォーキングの際に、たすきにしたり、カバンにつけたりして、車から身を守ってほしい」とおっしゃられていました。

最近、早く日が暮れます。より一層、交通安全を意識していきましょう!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火) 定期テストの見直し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、昨日まで行われていた定期テストの返却が行われていました。
2学期まとめのテストということもあり、教科担任の先生方と一緒に、一つずつの問題を確かめていました。これまでに学習した内容をしっかりと復習して、次学期に向けて歩みだしてほしいと思います。

昨日、2・3年生と5組の教室に電子黒板が入りました。早速、活用している学級もありました。「分かる」ことを増やすために、活用方法を探りながら、授業を展開していきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年生

2年生

3年生

学校評価アンケート

給食だより

保健だより

相談室だより

生徒会だより

その他

予定表

一宮市立尾西第ニ中学校
〒494-0012
愛知県一宮市明地字油屋前30番地
TEL:0586-28-8767
FAX:0586-68-2186