最新更新日:2024/06/03
本日:count up11
昨日:140
総数:747805
〜“Love&Beauty”があふれる学校〜 自分を大切に,まわりに感謝する気持ちをもち,美しい環境で,美しい心の持ち主になろう!自分がやってみたいこと,挑戦したいことに取り組んで今の自分を超えよう    

12月12日(火) 明治維新(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の社会の授業をのぞいてみました。
明治維新についての学習をしていました。
現代にもつながる制度などが、この明治維新で定められました。そのうち、授業では教育に関する内容を取り扱っていました。
明治維新で行われたことはたくさんあります。しっかりと整理しておきましょう。

12月12日(火) 心身の調和のとれた生活(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の保健の授業をのぞいてみました。
心身が調和のとれた生活について学習していました。
適度な運動と食事、規則正しい生活などについて、体のつくりに必要なポイントをおさえていました。
自分たちの生活に直結する内容です。しっかりと理解しておきましょう。

12月11日(月) 入試に向けて(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目を使って、3年生は入試の予想問題に取り組みました。
今日は国語です。明日は数学と社会、明後日は理科と英語を行う予定です。
どの生徒も時間いっぱい使って、見直しまでしっかりできていました。
入試まで、いよいよ残り数ヶ月。今週は私立入試の出願が始まります。
春に全員が大輪の花を咲かせられるように、この冬はしっかりと力を蓄えましょう!

12月11日(月) 家庭科の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はミシン縫いを行いました。
久しぶりにミシンを扱うということで、生徒達も少し緊張気味でしたが、説明をしっかりと聞き、また班のメンバーと協力して取り組んでいました。教え合いがたくさん見られ、とても嬉しい気持ちになりました。
来週で年内の家庭科授業は最後です。裁縫道具を忘れないように、しっかりと準備をしておきましょう。
2学期も残り2週間です。一日を大切に、頑張っていきましょう

12月11日(月)私立入試Web出願準備〜校長室より〜

画像1 画像1 画像2 画像2
先週、保護者会を終え、いよいよ3年生は、志望校への出願準備。

本日は、出願時における注意事項の確認等を行っていました。

明日より、私立高校のWeb出願開始です。

焦らず、丁寧に進めていきましょう。

保護者の皆様、よろしくお願いします。

12月11日(月) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
ご飯・コロッケ・赤じそ和え・豚肉とだいこんの煮物・牛乳

同じように油で揚げる調理をした料理でも、「フライ」と「天ぷら」の作り方は少し違います。
フライ…具材に小麦粉をまぶし、溶き卵・パン粉の順につけて、油で揚げる。
天ぷら…小麦粉と溶き卵と水を混ぜた衣を具材に漬けて、油であげる。

今日のコロッケは、つぶしたじゃがいもなどを小判型にして、パン粉をつけて揚げているので、フライの仲間です。

12月11日(月) 2時間目の様子(全校)

 2学期も残すところ2週間となりました。今日の2時間目の様子です。
 1年生の理科では「光の屈折」について学習しています。2年生の英語では,ALTの先生とスピーキングの学習をしました。3年生の数学では「円の性質」を使っていろいろな問題に取り組んでいます。常に1時間1時間を大切にしている二中生,とても素晴らしい。ぜひこれからも続けていきたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(金)あたりまえのことを あたりまえに〜校長室より〜

画像1 画像1
2学期の終業式まで2週間

あたりまえのことをあたりまえにできる。

続けることって、意外に難しいこともある。

みんなでより良い環境をつくりましょう!


12月8日(金) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
五目あんかけソフトめん・かき揚げ・ごまみそ団子・牛乳

ごまみそ団子は、3種類のごま(炒りごま、すりごま、ねりごま)と合わせみそで作った甘めのタレを白玉団子にからめています。五平もちのような味です。

給食では、様々な料理を提供しています。食べ物が偏らないように、食の経験が増えるようにと、新しい料理もでます。食べず嫌いをせず、少し食べてみると、新しい発見があるかもしれません。

12月8日(金) 授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は家庭科の小テストを行いました。
帰宅してからしっかりと家庭学習を行った成果が出ていました。
来週の数学テスト(13日)に向けて、しっかりと準備をしていきましょう。

写真は、1組の国語、2組の数学、3組の英語の授業の様子です。
今週もお疲れさまでした。週末はゆっくりして、来週も頑張ってほしいと思います。

12月7日(木) 進路学習(2年生)

進路学習を各クラスで行いました。

正しい知識を身に着けて、進路選択ができるようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(木)日本の行事食〜校長室より〜

給食コーナーの掲示板

今は「12月・1月の行事食」についてです。

日本は昔から行事には、食がつきもので
「○○だから〜を食べる」「○○を願って〜を食べる」
という風習があります。

お正月にいただく「おせち」は、どんな願いが込められているのでしょうか。

掲示の色画用紙をめくると・・・
答えが出てきます。

大切な日本文化、良いものは伝承していきたいものですね!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月7日(木) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
ご飯・生揚げのしょうがだれ・肉じゃが・牛乳

生揚げのしょうがだれには、ねぎとしょうがが使われています。しょうがは体を温めるといわれ、冬に食べる機会が増える食材です。しょうが特有の辛み成分は、血管を広げて血液の流れをよくする働きがあります。血液の流れがよくなると代謝もよくなり、体温が上がります。結果として、免疫力が高まり、風邪をひきにくくなります。

12月7日(木) 授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日間の懇談会を終え、今日から通常日課の6限間授業です。
1組では社会。2組では音楽。3組では数学の授業を行っています。気持ちを切り替えて頑張っています。

今日・明日は部活がありません。明日は家庭科小テスト。13日(水)には数学テストがあります。しっかりと準備をしていきましょう。

12月7日(木) 英文の速読(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の英語の授業をのぞいてみました。
教科書の本文をペアで読み愛していました。先月導入された電子黒板では英文の速読が流れていました。
教科書の本文の中には、その単元で学ぶ内容が盛り込まれています。しっかりと読むことで、ポイントをおさえられます。繰り返し読みながら、理解を深められるといいですね。

12月7日(木) ALTとの会話(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の英語の授業をのぞいてみました。
ALTの先生と一緒に授業が行われていました。
ALTの先生の出身地で、クリスマスがどのように行われているのかを英語で紹介していました。
日本とのちがいを発見できたことと思います。グローバル社会になって、このような異文化理解についても、幅を広げていけるといいですね。

12月6日(水) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
ご飯・白身魚の揚げ照り・花野菜とわかめの和え物・さといものみそ汁・牛乳・アーモンド小魚

まごわやさしい献立でした。()内は今日の給食で使っている食材です。

まめ類(みそ)
ごまなどの種実類(アーモンド)
わかめなどの海藻類(わかめ)
やさい(にんじん、たまねぎ、ブロッコリー、カリフラワー)
さかな(たら)
しいたけなどのきのこ類(えのきたけ)
いも類(さといも)

12月6日(水) 授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業では、持久走を行っています。
今日は男女ともに、色々なトレーニング法を行いました。
最後までみんなで頑張りました。素晴らしいです!!
また、沢山走り込んだ後には、なわとびを跳ぶ姿が見られました。

若いって素晴らしいですね・・・。

12月6日(水) 授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
技術では、ペーパークラフトの製作をしています。みんな集中して頑張っています。
理科では、大気圧を感じる実験をしていました。楽しみながら学習に取り組んでいます。とても良い雰囲気で嬉しいですね。

12月6日(水)授業の様子〜校長室より〜

昨日よりは、お天気も良い中、グランドでは持久走。
みんな頑張って走ってます。

各教室では、集中して授業に取り組めています。

2・3年生の各教室にも、電子黒板が入り、効果的に授業で使われています。
プロジェクタ―よりも、はるかに見やすいのがいいですね。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年生

2年生

3年生

学校評価アンケート

給食だより

保健だより

相談室だより

生徒会だより

その他

予定表

一宮市立尾西第ニ中学校
〒494-0012
愛知県一宮市明地字油屋前30番地
TEL:0586-28-8767
FAX:0586-68-2186