最新更新日:2024/06/12
「中中っていいな」「中中っていいよね」と自分たちが思える、周りからもそう思ってもらえる「誇れる学校」を、先生と生徒のみんなでつくっていきます。

11月10日(金) 1年3組合唱コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 100点の合唱でした。最高でした。2週間、あなたたちと一緒に努力を重ねた時間は幸せでした。ありがとう。この2週間で本当に大きな成長を見せてくれました。
 賞に入ることはできませんでしたが、「仲間と一緒に同じ目標に向かって努力を続ける」ことの楽しさと、「現状に満足することなく、常に努力を続けること」の大切さを学びましたね。
 この合唱を通して学んだことが財産となり、今後のあなたたちの人生を輝かしいものにします。すべての学校生活は団体戦!次はテストを全員で乗り越えましょう!

11月10日(金) 1年4組合唱コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の「明日へ」は本当に最高でした。
 今まで頑張ってきたいろいろなことが伝わるような、強い思いを感じる合唱でした。だからこそ、先生の中では悔しい気持ちも強いです。
 みんなの中にも、悔しい気持ち、やり切った気持ち、「次はこうしたい」「これからはこうするぞ」という気持ちなど、何か収穫があれば、うれしいです。すばらしい合唱をありがとう!!

 これからも、日常は続いていきます。先生は、4組のみんなとすごす日常が大好きです。行事が一段落した今、新たなスタートだと思って、また同じ温度で進んでいきましょう!

11月10日(金) 1年5組合唱コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 My Own Road -僕が創る明日-
 この曲のテーマは、自分に合った夢や目標を見つけるためには、誰かに頼るのではなく、自分で努力することが必要であり、それは君という存在が一緒にいることが大切であるというものです。まさに今日、君たち一人ひとりの存在が「君」であり、お互いがお互いを支え、この歌をステージで歌うという目標を達成した瞬間でした。これからも担任として1年5組の生徒諸「君」を、この歌に代わって応援し続けます。

11月10日(金) 1年6組合唱コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「遠い道のりをいく時は、一緒に歌を歌うといい。」6組の歌作りの道のりをみんなは楽しめたでしょうか。合唱の奥深さに触れて、この先の中学校生活で共につくり上げることの楽しさをさらに追求してください。声とハーモニーの成長、そして熱量。今日のステージでの歌声には誇りをもってください。「変わらないもの」は、お気に入りの曲になったでしょうか。

11月10日(金)1年7組合唱コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「辛いときも、楽しいときも、みんなで語ろう。助け合って生きていこう。」
 本日1年7組が歌ったマイバラードの歌詞です。7組の団結力はどこにも負けない、そんな仲間を思う気持ちがこもった、すばらしい合唱を聞かせてくれました。そして見事、優秀賞をいただきました。全員で同じ方向を向き、全力で練習を重ね、結果を出す、そんなきみたちを誇りに思います。これからもさらに高め合っていきましょうね。

11月10日(金) 2年1組合唱コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組らしい、団結力のある合唱をすることができました。
 これまで伴奏者、指揮者、パートリーダーを中心に、自分たちの力で合唱をつくり上げることができました。クラスメイトとたくさん話をして、たくさん練習して、どんどん歌がよくなっていきました。
 1組のみんなで協力して合唱練習する姿を見ることができたことが担任として、何よりも嬉しかったです。
 「団結すること」「協力すること」は、これかの人生においても大切なことです。
 合唱コンクールを通して、学んだことをこれからの生活にいかしていきましょう。

11月10日(金) 2年2組合唱コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日々練習の中で、課題を見つけ、目標を定め、自分たちの思い描く最高の合唱に向けて頑張ってきました。練習を重ねるほどに、クラスの一体感が高まるのを感じました。本番では、これまでで一番よい表情で、一番心に響く、2組らしい「時の旅人」だったと思います。
 最後までやり切った、2組の仲間に感謝です。ありがとう。今後の学校生活も、2組みんなで協力して楽しく過ごしていきましょう。

11月10日(金) 2年3組合唱コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「優秀賞」みんなで待ち望んでいた賞をとることができましたね。本当におめでとう。
 時間がある限り精いっぱい練習する姿、できない部分をできるようになるまで諦めずに練習に励む姿にいつも感心していました。
 今回の結果はみんなの努力が形になったものだと思います。日に日にうまくなっていく合唱を聴くのがとても楽しかったです。
 みんなで細部までこだわりつくり上げた合唱。素晴らしい合唱でした。
 合唱コンクールでの経験を生かし、さらに成長していくみんなの姿を楽しみにしています。
 2年3組での残りの時間も大切に過ごしていきましょう。

11月10日(金) 2年4組合唱コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 練習が始まったころは全然揃えることができなかったり,音程が取れなかったりして苦労しました。それでも練習を重ねていくうちに指揮に揃えることができるようになり,ハーモニーが響くようになっていきました。本番の合唱では,練習したことを精一杯発揮しようとしていることを,全員から感じることができました。入賞することはできませんでしたが,「最高で最幸」の「最強で最響のハーモニー」を全員で奏でることができました。
 合唱コンクールに向けて高めた団結力をこれからの生活に生かしていけるとよいですね。

11月10日(金) 2年5組合唱コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 指揮者、伴奏者、パートリーダーを中心に前向きに練習に取り組み、歌うたび完成度が上がっていくみんなの合唱を聴くのが毎日とても楽しかったです。本番も、5組の素敵なハーモニーが響きわたっていました。今までで一番の合唱でした。心に残る「次の空へ」をありがとう!仲間とともに同じ時間を共有し努力してきた歩みを大切に、これからもっと5組で過ごす時間を楽しみながら、何事も前向きに取り組んでほしいと思います。優良賞おめでとう!

11月10日(金) 2年6組合唱コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 優良賞おめでとうございます!!6組らしい『力強さ』と,指揮者の助言を受け,一生懸命練習して手に入れた『なめらかさ』で素晴らしい「君とみた海」を披露してくれました。少しでも多く練習をするために,みんなで協力して準備や片付けを行ったり,練習方法や歌い方の工夫も意見を出し合ったりするなど,本当に全員でつくり上げた合唱でした。この合唱練習を通じてさらに深まった絆や改めて知った努力の大切さを,今後の学校生活に生かしていってほしいと思います。
 心に残る,素敵な合唱でした!ありがとう!!

11月10日(金) 2年7組合唱コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7組のみなさん、合唱おつかれさまでした。ナレーターの素晴らしい語り、息の合った合唱。間違いなく、これまでで一番心に響く「地球の鼓動」でした。
 パートリーダー、指揮、伴奏を中心に声をかけ合い、練習していくうちに声が出るようになりました。曲の強弱もつけられるようになってきました。最高の合唱をありがとうございました。
 みんなで一つのことに向かっていく楽しさ、やり切ったときの達成感、今回の合唱コンクールで学んだこと、今日の経験を、これからの学校生活にどういかしていくか、これからの成長が楽しみです。

11月10日(金) 3年1組合唱コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
悔しい。
それがみんなの正直な思いだと思います。
でも、それは、直前の学級閉鎖を言い訳にせず、他のクラスに真剣勝負を挑んだ、何よりの証拠です。
私は、「悔しい」と感じている君たちのことを誇りに思います。
限られた練習時間の中で、あの難曲を歌い切ったこと、合唱を創り上げるためにクラスで心を一つにしたこの経験は、何物にも代えがたい財産です。
卒業までの残りの日々も、心を一つに、みんなでどんな困難も「JUMP」していきましょう!

11月10日(金) 3年2組合唱コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どんなに褒められても謙虚な姿勢で,誠実に練習に取り組み,高みを目指す姿はさすが2組でした。誰一人ふざけず,手を抜かず,全員が同じ温度感で練習に取り組むことはなかなかできることではありません。残念ながら今日舞台に立つことができなかった仲間も含めて,全員で勝ち取った優良賞だと思います。「はじまり」という曲が,みんなの心のUSBに,大切な青春の1ページとして残ってくれると嬉しいです。一生懸命な姿は美しい!残りの学校生活も何事にも本気で取り組む姿を期待しています。

11月10日(金) 3年3組合唱コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すばらしい合唱でした。その合唱は、指揮者、伴奏者、そしてクラスメイトで創り上げたものです。
 だからこそ、賞を取ることができなかった悔しさがあると思います。今はそれで構いません。しかし、この後にその気持ちを昇華できるようにしてください。目に見えるものよりも、目に見えないものの方が大切です。合唱を通して学んだことを大切にしていってください。

11月10日(金) 3年4組合唱コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
優秀賞おめでとう。
君たちの今までの頑張りが存分に出た合唱コンクールでした。
振り返れば,1週間前の目標が合唱曲を最後まで歌いきることでした。
そんな状況でも誰一人諦めることなく,練習に取り組む姿は素敵でした。
来週から合唱練習がないと思うと,少し寂しい気持ちになります。
そのくらい君らと頑張った時間が先生にとって幸せな時間でした。
今後もみんなが幸せになれるようなクラスをめざして頑張りましょう。

11月10日(金) 3年5組合唱コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 間違いなく今までで一番の「ひとつの朝」でした。
 全員が旅立ちに向けた思いをのせて、3年5組が一つにまとまった4分間。こんな合唱を聴かせてくれた君たちに感謝の気持ちしかありません。本当にここまでよく頑張りました。
 これまでの練習の中でいろいろなことがありましたが、5組らしく練習に励む姿は担任としての誇りです。ここまで頑張ってきた自分たちに自信をもち、高まった「team」力で5組としてさらにレベルアップしていきましょう!

11月10日(金) 3年6組合唱コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今まで本当によく頑張りましたね。優良賞よりも、3-6のみんなで一致団結できたことが、担任として一番うれしかったです。一つのことにこれだけ向き合うことができる君たちなら、きっと受験もみんなで乗り越えられると思います。残りの中学校生活も3-6のみんなで頑張ろう!

11月10日(金) 合唱コンクール当日を迎えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の合唱練習の様子です。学級担任・副担任の先生と最後の練習に臨んでいます。このあとの本番のステージでは、どの学級も最高の歌声を会場いっぱいに響かせてくれることと思います。
 保護者の皆様、お足元にお気をつけてお越しください。

★合唱コンクールの日程(11月8日(水)学校日記より)
★合唱コンクールプログラム(web用)

11月9日(木) 合唱コンクール直前練習風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ合唱コンクール前日を迎えました。今日の5限は、まとまった練習ができる最後の時間になりました。
 どのクラスも日に日に上達しており、3年生はどのクラスも素晴らしい合唱に仕上がっています。明日の合唱コンクールがとても楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

コミュニティ・スクール

学校全体

行事予定

図書館だより

10・11・12 ・13組通信

相談室だより

一宮市立中部中学校
校長 伊藤 基生
〒491-0903
愛知県一宮市八幡4-1-111
TEL:0586-28-8752
FAX:0586-45-2226