最新更新日:2024/06/12
本日:count up36
昨日:149
総数:898518
 毎日、元気に登校する丹西っ子。6月は、雨が多くなり、外で思いっきり体を動かせない日もありますが、読書に親しんだり、お手伝いをしたりして有意義な時間を過ごしましょう。

11月11日(土) 運動会 (ひまわり)

 今日は運動会でした。みんな一生懸命がんばりました。とてもかっこいい姿を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(土)ソーラン節頑張りました!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は運動会でした。5年生は、竹取合戦とソーラン節を全力でがんばりました。運動会の練習が始まってから、毎日のように放課にみんなで教え合って練習したり、動画を何回も見て踊りを確認したりして練習に取り組んでいました。初めはそろわなかった踊りも、練習の回を重ねるごとにどんどん上達していきました。子どもたちが楽しそうに踊る姿が本当にキラキラしていて、毎日子どもたちからパワーをもらっていました。運動会が終わってしまってさみしい気持ちもありますが、運動会本番で子どもたちが一つのことに向かって全力に取り組む姿を見れたことが本当にうれしかったです。これからも、学年で心を一つにして、いろいろなことに取り組んでいってほしいと思います。

11月11日(土)竹取合戦(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 競争遊戯は竹取合戦でした。チームで声を掛け合いながら、一生懸命に棒を引きました。みんな一生懸命にがんばりました。

11月11日(土)力いっぱい走ったよ!!!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校初めての運動会!徒競走では40mを力いっぱい走りました。全力で駆け抜けることはもちろん、大きな声で応援する姿や静かに結果を待つ姿もとても素敵でした。

11月11日(土)めざせ!!たんにしたまいれますたあ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 何度も何度も練習を重ねたダンス!大きくな動き、そして指先まで意識して踊ることができました。玉入れは練習中も毎回接戦で、どちらが勝つかどきどきわくわくでした。

 今日はお家の方の応援もあり、徒競走もダンスも玉入れも今までで一番かっこいい演技でした。1年生のみなさん、本当によく頑張りましたね。
 保護者の皆様、お忙しい中、ご参観と温かいご声援をありがとうございました。

11月11日(土) 全力で走り切りました!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 徒競走は、「速さと心を鍛えよう」の目標のもと、練習に取り組んできました。
4年生になり、足が速くなったなと実感する子もいたようです。また、笛の指示に従い整列や駆け足の練習も頑張ってきましたね。
 今日は、1人1人が全力で最後まで走りきっていて、短い練習の期間にも大きく成長した姿が見られました。4年生のみなさん、最後までよく頑張りましたね!
 保護者の皆様、本日はお忙しい中、お子様の晴れ舞台をご参観いただきありがとうございました。

11月11日(土) 笑顔で踊りました!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は待ちに待った運動会でした。「ミックスナッツ」のダンスも徒競走の練習もこの日のために一生懸命に頑張ってきました。
 ダンスは「高学年らしいダンスを笑顔で届けよう」の目標のもと、細かい手足の動きや隊形移動を中心に練習してきました。どの子も本番の今日が1番笑顔で楽しそうに踊ることができていましたね!とてもかっこよかったですよ。
 
 

11月11日 運動会表現「Be Ambitious!!」 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の表現運動は、学年目標である「Be Ambitious!!」。
 組立体操の一人技を披露した後、TOKIOの曲「AMBITIOUS JAPAN!」にのせて、元気よく思い切りフラッグを振って踊りました。
 フラッグが豪快に風を切る音を聴き、各クラスごとのカラーのフラッグがきれいにはためく様子をご覧いただけましたでしょうか。
 これまでコツコツ練習を積み重ねた成果を、一人一人が発揮することができました。

11月11日 運動会競争遊戯「心を合わせて(綱引き)」 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の競争遊戯は綱引きでした。
 各クラス、今日の本番に向けて話し合いをし、作戦や目標を考えました。
 みんな全力で、一生懸命協力して綱を引く姿は素晴らしかったです。
 結果に関係なく、それぞれのがんばりを褒めたたえる様子が感動的でした。

11月11日(土) 表現 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 表現では、これまで練習してきた成果を発揮してとても上手に踊っていました。練習で硬かった表情も本番ではにこにこ笑顔でダンスすることができました。とても素敵でした。
 2年生みんなで一つのことを成し遂げることができてよかったです。火曜日からまた学校生活頑張っていきたいと思います。

11月11日(土) 徒競走 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、待ちに待った運動会!天気や運動場の様子が心配でありましたが、無事開催することができて嬉しく思います。
 徒競走では、お家の人にいいところを見せようと一生懸命走っていました。赤白対抗だったため、同じ組の子の応援も頑張っていました。
 

11月11日(土)台風の目 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の競争遊戯は、台風の目をやりました。4人で息を合わせて走り、クラスごとに協力して競技する姿はかっこよかったです。大きな声で応援する姿も、とても素敵でした。

11月11日(土)ダンス「スタートライン」 3年生

 リズムにのってジャンプをすると、マントもひらり。徒競走に向けて、体をほぐし、元気いっぱいに踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(土) 運動会を開催します!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。
 本日、予定どおり、運動会を開催します。保護者のみなさまの入場開始は、8時35分です。
 グランドの具合が心配されましたが、順調に準備が進んでいます。みなさんも、朝ごはんをしっかりと食べ、元気に安全に気をつけて登校してください。

11月10日(金) 英語 アルファベットの練習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の英語の学習は、どのクラスもアルファベットの練習をしました。最初にアルファベットの歌を体を使いながら歌いました。その後、絵の中の英語のつづりを当てるクイズを出し合いました。ペアで楽しくクイズを出し合いながらアルファベットや英語で質問したり答えたりするしかたを覚えました。クイズの答えがわかるととても嬉しそうでした。

11月10日(金) どんぐり読書週間中 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どんぐり読書週間には、読書ビンゴに挑戦しています。さまざまなジャンルの本に親しみ、読書を楽しめるといいと企画されています。今日は、雨の日なので、図書館は本を借りる人がたくさんです。

11月10日(金) 今日の給食

 今日の献立は、

ご飯
牛乳
八宝菜
肉団子

です。

 今日の八宝菜には、うずら卵が入っています。愛知県のうずら卵の生産量は全国の約70%を占めています。主な産地は豊橋市で、大正時代からうずらの飼育が行われています。うずら卵は、にわとりの卵に比べると大きさが1/6程度と小さいですが、ビタミンや鉄分が豊富に含まれています。
画像1 画像1

11月9日(木) 黙想と丹田呼吸法で集中力UP! 1年生

 1年生は、書写の授業の始めに、黙想をしています。
 目を閉じ、息を整え、心を落ち着かせて授業に臨みます。
 また、丹田呼吸法と詩の暗唱も始めました。丹田を意識して、深い呼吸をすることで集中力を高めます。その後、お腹から声を出し、詩を暗唱します。友達と息を合わせて、リズムよく暗唱することができました。声がピタッとそろった後の静けさがすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(木) 運動会リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、運動会のリハーサルを行いました。また、他学年の種目を参観しました。
表現は、さらに気持ちが入り、どの学年もすばらしい披露となりました。本番は、多くの観客になることが予想されるので、「緊張しちゃうかも」と話している子がいました。当日が楽しみです。

11月9日(木) リハーサル 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、運動会のリハーサルをしました。まず、3・4年生の演技を見ました。かっこいい3・4年生を見てやる気に満ち溢れていました。その後、1・2年生の演技がスタートしました。緊張の中始まったリハーサルでしたが、徒競走も表現も張り切って演技をしていました。特に、何度も練習した表現は、全員が揃っていてとてもかっこよかったです。
 このままの勢いで、本番も大成功させてほしいです。

お知らせ

1年生だより

2年生だより

3年生だより

4年生だより

5年生だより

6年生だより

ひまわりだより

各種手続

人権

月間行事予定

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立丹陽西小学校
   学校長 木村 祥治

〒491-0837
愛知県一宮市多加木一丁目17番1号

TEL:0586-28-8712
FAX:0586-72-1473