最新更新日:2024/06/11
本日:count up150
昨日:128
総数:418697
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

朝会 任命式 その2

学級委員の任命まで終わったところで、後期児童会委員長が、全校に話をしました。委員長からは、みんなで挨拶を頑張ろうと呼びかけをしました。気持ちのよい挨拶が学校中に響くように、みんなで意識していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝会 任命式 その1

朝活動にて朝会を行ました。インフルエンザの感染予防のため、今日はオンラインにて実施しました。校長先生からは、今月の学校だよりでもお知らせした9月24日「開校記念日」について話がありました。その後、後期児童会役員、委員長、学級委員の任命を行ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペルー料理!!3

ペルーについての紹介動画を観ています!
子どもたちは興味深々!
動画にさらに付け加えて、ペルーのことについてクラスのみんなに紹介してくれた子もいました。
キヌア!?ポヨ!?となっていた子たちも「お〜!!」と拍手。

食を通して、おいしくペルーの文化を学ぶことができました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペルー料理!!2

ポヨ・サルタードを作っている様子!
切ったじゃがいもを揚げ、とり肉と野菜を炒め、最後に揚げたじゃがいもを合わせます。
揚げたり、炒めたり・・・香りが食欲をそそりました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペルー料理!!

今日の献立
【ごはん、牛乳、ポヨ・サルタード、キヌアのスープ】

今日は、ペルー料理!

ペルーは、南米の国!ナスカの地上絵やマチュピチュが世界遺産に登録されています。そんなペルーでは、日本と同じで主食はごはんを食べることが多く、高い山々が連なっているアンデス山脈がある地域ではじゃがいもやとうもろこし、キヌアを食べたり、アマゾンの地域ではバナナやナマズを食べる文化があります。

今日は、ペルー出身の保護者の方からレシピを教えてもらい「ポヨ・サルタード」を給食室で作りました。ポヨ=とり肉、サルタード=炒めるという意味で、とり肉と揚げたじゃがいもや野菜を炒めた料理です。ペルーのほとんどのレストランでメニューに載っているんだとか!

また、アンデス生まれのキヌアを裾野市で育てているということで、今日は裾野市産のキヌアをスープに入れました。(2枚目:スープに入れる前のキヌア、3枚目:キヌアが入ってたよ!と見せてくれた写真です。)

子どもたちから「ペルー料理おいしかった!」「ペルーのごはん、すきな味だった♪」「裾野で作られたキヌアいっぱい食べたよ!」とペルーの味を満喫できたようでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富っ子スクール 5年生 稲刈り3

最後に、稲を刈り終えた田んぼで地域の方と記念撮影をしました。地域の方のおかげで、子どもたちが貴重な体験をすることができました。子どもたちに感謝の気持ちが、より育つように声をかけていこうと思います。ご協力に感謝します。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富っ子スクール 5年生 稲刈り2

今年は、穂を落とさないように丁寧に作業を進めました。そのため、育てた分をしっかりと収穫することができ、6袋も収穫できたと、地域の方からもお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富っ子スクール 5年生 稲刈り1

5年生が、地域の方の田んぼをかり、5月に植えた稲を刈りました。はじめに地域の方から、刈り方を教えていただき、順番に作業を始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちくわは何からできているのかな?

「ちくわサクサクでおいしい♪」「おつゆもすき!」と大人気でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

ちくわは何からできているかな?

今日の献立
【うどん・牛乳・ちくわの磯部揚げ・しらたきのつるつる炒め・おろしきのこつけ汁】

今日は、ちくわの磯部揚げ!ということで、子どもたちにちくわは何からできているかクイズを出しました。「魚でしょ!」「お肉じゃないの?」と盛り上がっていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

新聞の情報を読み取ろう

実際に新聞を使って、新聞には何が書かれているのか調べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業いろいろ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組は、学級閉鎖中ですが、リモートで参加の子供たちは元気の様子でよかったです。
 2年2組は、音楽の授業です。拍について学習して、一生懸命歌っています。

授業いろいろ はやぶさ学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はやぶさ学級では、図工や音楽に取り組んでいます。
 素敵な作品が仕上がってきています。リコーダーにも挑戦して、やさしい吹き方で頑張っています。

授業いろいろ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図工では、木を使った作品作りに取り組んでいます。図工室から、トントンという音が響いてきます。のこぎりやかなづちなどいろいろな道具を使って頑張っています。
 社会では、「水はどこから」の学習のまとめに入っています。限りある水をこれからどんなふうに使ったらよいのか考えています。
 算数の授業では、小数の学習です。まとめをしたり、テストをしたりしています。

授業いろいろ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週に修学旅行がせまってきている6年生ですが、授業にもしっかり集中です。

授業いろいろ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月に入って涼しくなりましたが、今日は一段と涼しいです。先週の高原教室で熱く活動した5年生も、集中して授業に臨んでいます。

授業いろいろ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、音楽の授業で、階名唱やリコーダーに取り組んでいます。素敵な声や音色が聞こえています
 国語の授業では、「言葉と言葉のつながりを楽しもう」の学習で、言葉のくさりを作っています。言葉から連想される別の言葉をどんどんつなげています。

授業いろいろ1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の学習で使った箱を利用して、今日はいろいろなものを制作しています。タワーや動物などアイデアがいっぱいです。

150周年記念事業 実行委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3日の夜に、150周年記念事業第2回実行委員会が行われました。今年の9月24日で148才となった富岡第一小学校です。令和7年には、150才になります。その150才をお祝いしようと地域の方々を中心に準備を進めています。

和なしのゼリー♪

今日の献立
【山型食パン・牛乳・白菜のクリーム煮・キャベツとツナのソテー・和なしゼリー】

今日は、今が旬の和なしのゼリーです。

日本で見かける「なし」というと大きく分けて「洋なし」「和なし」があります。「洋なし」は、形がひょうたんみたいに先が細く、おしりが丸い形をしています。よくお菓子屋さんで見かける「ラ・フランス」は「洋なし」の種類です。香りが良く、ねっとりとした食感がします。「和なし」は、丸い形をしていて、シャリシャリした食感とみずみずしさが特徴です。赤ちゃんの頭と同じぐらい大きい種類もあるそうです。

実は6年生から「和なしのゼリーが食べたい!」とリクエストがあって出したデザートでした。(リクエスト者は洋なしより和なし派だと言っていて、友達も「俺も!」と話していました。食のことが自然と話題に上がっていてすてきだな〜と思いました。)

「ゼリーすきな味だった!」「和なし!初めて聞いた!」と子どもたちにとって良い食体験になったようでした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
3/4 特別日課5時間 2年:体側
3/5 特別日課5時間 読み聞かせ(最終) 3年:体側
3/6 3学期購買窓口最終 4年:体側
3/7 木曜日課5時間 富っ子タイム(最終) 5年:体側
3/8 5,6年:お弁当の日・卒業式総練習(5校時) 1〜4年:特日課3時間 
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343