最新更新日:2024/06/04
本日:count up36
昨日:140
総数:747830
〜“Love&Beauty”があふれる学校〜 自分を大切に,まわりに感謝する気持ちをもち,美しい環境で,美しい心の持ち主になろう!自分がやってみたいこと,挑戦したいことに取り組んで今の自分を超えよう    

9月13日(水) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
ご飯・シャキシャキ豚丼の具・ご汁・牛乳

シャキシャキ豚丼の具には、れんこんやごぼう等が入っています。シャキっとした食感でかみ応えがあり、よく噛んで食べることができます。
よくかむことで、だ液が出て消化を助けたり、満腹中枢が働いて食べすぎの予防になったりします。

9月13日(水) 平等権(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の社会の授業をのぞいてみました。
平等権に関する内容の授業を行っていました。
日本国憲法のうち、基本的人権の柱ともいえる平等権について、現代社会で起きていることから、その権利の重要性を追究していました。
将来に渡って、様々な人々との出会いがあります。その出会いの中で、決して「差別は許されない」という意思をもって接していってほしいと思います。

9月13日(水) 喫煙と健康(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生男子の保健の授業をのぞいてみました。
喫煙が健康に与える影響について、学習していました。
未成年の喫煙禁止などの法律的な側面や、副流煙が与えるまわりへの影響などの社会・健康的側面などを整理していました。

9月13日(水) 話し合い活動(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語の授業をのぞいてみました。
登場人物の心情を読み取る内容でした。
まずは自分で読み取り、その後、グループで確認を行う流れでした。
話し合う時には、自分の意見を持っておくことが大切です。

9月13日(水)掃除する姿も美しい 〜校長室より〜

画像1 画像1
今朝の掃除の様子

掃除をすれば その場所はきれいになりますが

作業にとどまらず

心を込めて 掃除をすることで

その人の内面から湧き出てくる美しさが輝きます

Love&Beautyです
画像2 画像2

9月12日(火) 道徳の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月12日(火)の一限の道徳で、「国境なき医師団」という教材を使って、[命の大切さ]について考えました。それぞれの立場があり、目の前の命か、まだ見ぬたくさんの命か、どちらも命を大切にすることであると考えることが出来ました。

9月12日(火)命の大切さを考える!〜校長室より〜

画像1 画像1
今日の2年生の道徳のテーマ

『命の大切さについて考える』

酸素を与えるか、与えないか、

それぞれの立場での気持ちを考え、

意見交換。


昨日は、9.11 命の尊さを考える時間となりました。

9月12日(火) 今日の給食

画像1 画像1
〜献立〜
ココア揚げパン・プチパン・肉団子のトマト煮込み・ポパイサラダ・牛乳

ココア揚げパンは、ココアパウダーとグラニュー糖をまぶしています。ココアパウダーはカカオ豆が原料となっています。

カカオ豆が原料となっている身近なお菓子に、チョコレートがあります。チョコレートは砂糖やミルクなどを加えて加工されているため、エネルギーを多く含む食品です。板チョコ1枚(約50g)で約280kcalで、これは炊いたご飯1杯(約180g)と同等のエネルギー量です。

9月12日(火) パッケージデザイン(3年生)

画像1 画像1
3年生の美術の授業をのぞいてみました。
パックデザインの構想を練っていました。
chromebookを見ながら、自分が描きたい様々な模様や絵を探していました。
どのようなデザインで完成するのかが楽しみです。

9月12日(火) 人のつくり(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の理科の授業をのぞいてみました。
体内にたまった不要な物の排出のしくみについて学習していました。
腎臓の働きによって、不要物が尿などによって体外に出されます。健康な体を保つためにも、腎臓の働きは大切ですね。

9月11日(月) 単元テストの様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日9月11日(月)の6時間目に、社会の単元テストを行いました。放課には、問題を出し合って、ギリギリまで勉強する姿が見られました。テストの時間でも、一点でも多く取りに行く様子がたくさん見られました。最後の最後まで頑張って欲しいと思います。

9月11日(月) 家庭科の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週に引き続き、班で献立を考えました。Chromebookで作り方や必要な材料を検索し、栄養バランスや班のメンバーの好みなどを考えて、献立を立てました。班ごとに発表しました。
 普段の食事でも、栄養バランスを考えていけるといいですね。
 

9月11日(月) 授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1,2組は保健体育、3組は英語の授業の様子です。
二学期の授業が始まって二週間目です。今週から、体育祭に向けての活動も本格的に始まります。3年生として、後輩たちのお手本となるように、ニ中の伝統であるブロック活動にも取り組んでいってほしいです。

9月11日(月) テストの見直し(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の理科の授業をのぞいてみました。
先日行われたiテストの見直しをしていました。
特にここは押さえておきたいというポイントに絞って、振り返りをしていました。
テストをうまく利用して、理解を深めていけるといいですね。

9月11日(月)週の始まりの頑張り 〜校長室より〜

週の始まりの月曜日

どうしても 気が重いと思う人も・・・

週の初めの頑張る姿

素晴らしい!
画像1 画像1

9月11日(月) 住空間(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の家庭科の授業をのぞいてみました。
居住空間についての学習でした。
人それぞれ、様々な居住空間で生活しています。「過ごしやすさ」や「住みやすさ」など、様々な視点から居住空間が作られます。みなさんはどのような空間で生活してみたいですか。

9月11日(月) 方程式の利用(1年生)

画像1 画像1
1年生の数学の授業をのぞいてみました。
「3x+1=1000」をどのように解くのか、について考えていました。
代入や図を使うなど、様々な解き方について意見交流していました。

9月8日(金) 体育祭の準備(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来月の体育祭に向けて、3年生は本格的に始動しました。楽しみですね。

9月8日(金)作品展示 〜校長室より〜

美術室の前の廊下

美術の時間に作成した作品が展示されています

<1年生> 形や色彩の工夫で楽しく伝える
<2年生> 光に気持ちを重ねて描く
<3年生> 自分に向き合って表す

丁寧に そして 表現力豊かに描かれています

掲示板には、かわいらしい立体の花が、生徒たちの作品に さらに華を添えています
画像1 画像1

9月8日(金) 授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2−2の4時間目は英語の授業です。英単語の意味を正しく理解しながら、新しい文法について学習をしています。
 2学期が始まり1週間が経ち、少し疲れも見えてくる頃ですが、前向きに頑張ろうとする姿も多くみられます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

1年生

2年生

3年生

学校評価アンケート

給食だより

保健だより

相談室だより

生徒会だより

その他

予定表

一宮市立尾西第ニ中学校
〒494-0012
愛知県一宮市明地字油屋前30番地
TEL:0586-28-8767
FAX:0586-68-2186